- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2019 . 03
Category : 未分類
暖房実績を訪ねたらBTUで出てきた。今から20年前の話だ。統計かなにかで米軍横須賀地区の数字を訪ねたら聞いたことのない単位が出てきた。多分、潜基か対潜資料隊か消磁所だと思う。
確か理科年表かなにかで確認した。当時ネットはいまほど普及していないし、信頼性もない。BTUとの換算は出てきたが本当かと疑って紙の本で確認した。多分正確に254kcalで換算した
以降、人生で何回も出てくる。「どうせ二度と使わない」と多寡をくくっていたが次配置で三沢米軍から出てきた。空自連絡官を兼ねていたのでまた計算した。
商売替えをしたら常用されていた。海軍から海運に手を広げ、さらにエネルギー資源まで手を出した結果だ。天然ガスの相場価格はMBTU、つまり100万BTUなのだ。
天然ガスの単位は錯綜している。相場価格はBTUだが、他の記事はJやkw/hやcalで出てくる。石油ならバレルとリットルとガロンが混用されている形だ。さらに1MBTUがLNG何リットルか、何ガロンか、何立法フィートか、軽油換算するとどうなるか、水素で1Nm^3、ノルマルリューベになるかは毎回面倒になる。なお、ノルマルはともかく後ろのリューべ=立米(りゅうべい)の読みは専門化に通用するか知らない。
このあたりめんどいから記事では熱量は全部kcal、量は熱量換算軽油リットルを結構使う。まあ熱量単位はジュールだが、質量系のニュートンと同じで世間では実感がない。そう書くとカタログミリオタの類は非正確だと怒るが、連中だって推力はトンを使っていてkNfなんかまずは使っていない。ニュートンフォースはわかりにくいのだろうよ。
まー、siの変更以降も建築土木の諸職もkgfで考えているけどね。なんだかんだ言って寸法は尺寸モジュールだし面積も坪だよ。そもそも、部材の重量や性能はkgfや尺寸でラウンドアップする形になっているし。
確か理科年表かなにかで確認した。当時ネットはいまほど普及していないし、信頼性もない。BTUとの換算は出てきたが本当かと疑って紙の本で確認した。多分正確に254kcalで換算した
以降、人生で何回も出てくる。「どうせ二度と使わない」と多寡をくくっていたが次配置で三沢米軍から出てきた。空自連絡官を兼ねていたのでまた計算した。
商売替えをしたら常用されていた。海軍から海運に手を広げ、さらにエネルギー資源まで手を出した結果だ。天然ガスの相場価格はMBTU、つまり100万BTUなのだ。
天然ガスの単位は錯綜している。相場価格はBTUだが、他の記事はJやkw/hやcalで出てくる。石油ならバレルとリットルとガロンが混用されている形だ。さらに1MBTUがLNG何リットルか、何ガロンか、何立法フィートか、軽油換算するとどうなるか、水素で1Nm^3、ノルマルリューベになるかは毎回面倒になる。なお、ノルマルはともかく後ろのリューべ=立米(りゅうべい)の読みは専門化に通用するか知らない。
このあたりめんどいから記事では熱量は全部kcal、量は熱量換算軽油リットルを結構使う。まあ熱量単位はジュールだが、質量系のニュートンと同じで世間では実感がない。そう書くとカタログミリオタの類は非正確だと怒るが、連中だって推力はトンを使っていてkNfなんかまずは使っていない。ニュートンフォースはわかりにくいのだろうよ。
まー、siの変更以降も建築土木の諸職もkgfで考えているけどね。なんだかんだ言って寸法は尺寸モジュールだし面積も坪だよ。そもそも、部材の重量や性能はkgfや尺寸でラウンドアップする形になっているし。
スポンサーサイト