- 2019 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2019 . 04
Category : 未分類
理工系いわく「理工系は厚遇されるべき」とのことだ。TJOさんの「この国では理工系人材を冷遇してきた」を裏返すとそうなる。
これは「理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42779130S9A320C1MM8000/)への反応だ。
そもそも「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)といった主張が納得し難い。日本の組織で「理工系人材を冷遇」してきた例があるだろうか?
採用では文系理系は対等あるいは理系優位でもある。大卒の一括採用では文系理系は対等である。そして院卒以上では理系厚遇だからだ。
その後の給与も差異はない。だいたい文系・理系で採用以降の昇進に差はない。人事管理で技術職に入っても給与はほとんど変わらない。
その点で相当にズレた発言に見える。この状況で「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)は、相当な理系優越思想が窺えるものだ。理工系人材は厚遇されて当然、あるいは文系は冷遇してよしといった価値観の発露なのだろう。
■ もっとスゲエのもいる
もっとスゲエのもいるけどね。TJOさんの発言への反応を見ると理系優越の思想の上で文系理系同一賃金を否定する主張もある。
理系の仕事のほうが高いとでもいいたのだろう。
なによりも「4ないし6年必死こいて勉強したのに」(シロー)の背後にある「文系は4年間必死こいて勉強してない」価値観である。あるいは「文系は4年間遊び呆けいている」や「文系は理系よりも知的水準が低い」といった「オマエは理系以外の世界は想像できないのか」アレ雰囲気を強く感じるものだ。
■ 自称「理系」の世界認識
理系は文系の上位に存在する。文系は理系に劣るといった世界観が明瞭に出ている。「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」と言いだしているのはそれだ。内心には「理知的で論理的な理系」といった思い上がりがあるのだろう。汽車のドアに貼ってある『理系が恋に落ちたので証明してみた』みたいな、自称クールのような陶酔である。
だが、それは言い出すあたりで「理系でござい」以外には何も取り柄はないだろうあたりは窺える。
(実際に見た自称理系の幹部技官の話を書いたが、筆はエライ進んだがとてもアップできる内容ではないので省略する)
高く評価されるべき理系の自分が世間で高評価されていない。そのこじらせっぷりが「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」なのだろう。
同じような取り柄もない盆暗でも明暗分かれる。文系はたいていは自分のせいにできる。ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。そして世間のせいにする。それが「この国では理工系人材を冷遇」なのだろう。
これは「理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42779130S9A320C1MM8000/)への反応だ。
TJO@TJO_datasci
あれだけこの国では理工系人材を冷遇してきたのに、今更理工系人材が足りないとか言われても誰も答えようがないのでは
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1109040834622545926
そもそも「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)といった主張が納得し難い。日本の組織で「理工系人材を冷遇」してきた例があるだろうか?
採用では文系理系は対等あるいは理系優位でもある。大卒の一括採用では文系理系は対等である。そして院卒以上では理系厚遇だからだ。
その後の給与も差異はない。だいたい文系・理系で採用以降の昇進に差はない。人事管理で技術職に入っても給与はほとんど変わらない。
その点で相当にズレた発言に見える。この状況で「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)は、相当な理系優越思想が窺えるものだ。理工系人材は厚遇されて当然、あるいは文系は冷遇してよしといった価値観の発露なのだろう。
■ もっとスゲエのもいる
もっとスゲエのもいるけどね。TJOさんの発言への反応を見ると理系優越の思想の上で文系理系同一賃金を否定する主張もある。
シロー@お家働き方改革@rikeibunkeiwork
じゃマジで 理工系の給与あげてよ…
4ないし6年必死こいて勉強したのに同じ給与って何よ…
と全国の理系の声を代弁します。
https://twitter.com/rikeibunkeiwork/status/1109435135517057027
理系の仕事のほうが高いとでもいいたのだろう。
なによりも「4ないし6年必死こいて勉強したのに」(シロー)の背後にある「文系は4年間必死こいて勉強してない」価値観である。あるいは「文系は4年間遊び呆けいている」や「文系は理系よりも知的水準が低い」といった「オマエは理系以外の世界は想像できないのか」アレ雰囲気を強く感じるものだ。
■ 自称「理系」の世界認識
理系は文系の上位に存在する。文系は理系に劣るといった世界観が明瞭に出ている。「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」と言いだしているのはそれだ。内心には「理知的で論理的な理系」といった思い上がりがあるのだろう。汽車のドアに貼ってある『理系が恋に落ちたので証明してみた』みたいな、自称クールのような陶酔である。
だが、それは言い出すあたりで「理系でござい」以外には何も取り柄はないだろうあたりは窺える。
(実際に見た自称理系の幹部技官の話を書いたが、筆はエライ進んだがとてもアップできる内容ではないので省略する)
高く評価されるべき理系の自分が世間で高評価されていない。そのこじらせっぷりが「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」なのだろう。
同じような取り柄もない盆暗でも明暗分かれる。文系はたいていは自分のせいにできる。ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。そして世間のせいにする。それが「この国では理工系人材を冷遇」なのだろう。
スポンサーサイト