Category : 未分類
なにかの壁を発見した。Qcumberさんの発言だがすべての中身が正しくない主張である。
■ 1260年ほど嵩増しているのをご存じない
まず皇紀の嵩増しをご存じない。日本書紀から
神武即位の年数をBC660をそのまま史的事実として用いている。それはペテロより古いとして誇る様子である。
だが、日本書紀の紀年は怪しい。だいたい寿命や欠史八代からして不自然である。これは江戸時代から言われておりである。国学の祖である本居宣長も120年くらい誤魔化してね?と疑っている。「中国の史書と事績の年数が合わない、60年×2ほどズラしている」といった主張だ。
年数で1260年分が嵩増されているとされる。これは本居の弟子である伴信友の主張である。辛亥にあたるAD601年から60年×21周期で1260年嵩増しを指摘する内容である。そして今ではカルト以外はそれを認めている。
このあたりは選書メチエの倉西裕子『日本書紀の真実』に詳しい。最初のあたりに書いてある中身である。*1
■ 今年は皇紀何年かご存じないのではないか?
次がいまだに皇紀2600年と言い出しているあたりだ。
今年は皇紀2679年である。ジェッターマルスそっくりの♪紀元は2600年♪から80年を経ている。普通に丸めれば2700年となる。
このあたりで、実は今年は皇紀何年かご存知ないのではないかという疑問も湧いてくるものだ。2679と知っていれば繰り上げるからだ。*2
■ 「古いから尊い」の誤り
最後が「ローマ教皇より古いのでありがたい」としている誤りである。
そう主張するなら、歴史的に詰めた結果ローマ教皇の制度が古ければ困ったことになるからだ
日本の
天皇制度がローマ教皇より新しければ「ローマ教皇の方が古いのでありがたい」となってしまう。その誤りに気づいていない。
そもそも、本来ならば
皇室崇敬の立場からすれば「
皇室は尊いから尊い」のである。古いから尊いのではない。その点で彼が示そうしている至誠は誤った理解に立脚している。そういうことになるのである。
■ まあ「2600年」と言い出すのは
以上がなにかの壁の存在を窺わせる内容である。さらに言えば2600年で検索するとこの類が大漁となる。1260年引けとか120年足せとか、今年は何年か言ってみろとか、古くなければ尊くないのかと聞いてみたいものである。
*1 倉西裕子『日本書紀の真実』(東京,講談社,2003)
だいたい16ページから20ページのあたりでそれを論じている。
*2 皇紀はグレゴリウス暦と1日ずれているかもしれない。2000年の閏年をどう処理しているかの問題である。太政官布告のときには西暦が100年と400年で割れるときの置閏の規定はなかった。その後に100で割り切れるときはの規定は足されたが400のときには閏年規定がなかった記憶がある。昭和15年の『官報』の勅令かなにかで修正されたような気もするがよく覚えていない。副著は文部大臣かなあ。
Qcumber@Qcumber20
教皇の歴史は2000年だと アナウンサーはいばる。だが教皇といっても全部繋がっているわけではない。日本の天皇の歴史は126代、しかも万世一系で2600年以上続く。
学校で教えなくても、常識では知っておきたい。
https://twitter.com/Qcumber20/status/1198852208080515074
■ 1260年ほど嵩増しているのをご存じない
まず皇紀の嵩増しをご存じない。日本書紀から
神武即位の年数をBC660をそのまま史的事実として用いている。それはペテロより古いとして誇る様子である。
だが、日本書紀の紀年は怪しい。だいたい寿命や欠史八代からして不自然である。これは江戸時代から言われておりである。国学の祖である本居宣長も120年くらい誤魔化してね?と疑っている。「中国の史書と事績の年数が合わない、60年×2ほどズラしている」といった主張だ。
年数で1260年分が嵩増されているとされる。これは本居の弟子である伴信友の主張である。辛亥にあたるAD601年から60年×21周期で1260年嵩増しを指摘する内容である。そして今ではカルト以外はそれを認めている。
このあたりは選書メチエの倉西裕子『日本書紀の真実』に詳しい。最初のあたりに書いてある中身である。*1
■ 今年は皇紀何年かご存じないのではないか?
次がいまだに皇紀2600年と言い出しているあたりだ。
今年は皇紀2679年である。ジェッターマルスそっくりの♪紀元は2600年♪から80年を経ている。普通に丸めれば2700年となる。
このあたりで、実は今年は皇紀何年かご存知ないのではないかという疑問も湧いてくるものだ。2679と知っていれば繰り上げるからだ。*2
■ 「古いから尊い」の誤り
最後が「ローマ教皇より古いのでありがたい」としている誤りである。
そう主張するなら、歴史的に詰めた結果ローマ教皇の制度が古ければ困ったことになるからだ
日本の
天皇制度がローマ教皇より新しければ「ローマ教皇の方が古いのでありがたい」となってしまう。その誤りに気づいていない。
そもそも、本来ならば
皇室崇敬の立場からすれば「
皇室は尊いから尊い」のである。古いから尊いのではない。その点で彼が示そうしている至誠は誤った理解に立脚している。そういうことになるのである。
■ まあ「2600年」と言い出すのは
以上がなにかの壁の存在を窺わせる内容である。さらに言えば2600年で検索するとこの類が大漁となる。1260年引けとか120年足せとか、今年は何年か言ってみろとか、古くなければ尊くないのかと聞いてみたいものである。
*1 倉西裕子『日本書紀の真実』(東京,講談社,2003)
だいたい16ページから20ページのあたりでそれを論じている。
*2 皇紀はグレゴリウス暦と1日ずれているかもしれない。2000年の閏年をどう処理しているかの問題である。太政官布告のときには西暦が100年と400年で割れるときの置閏の規定はなかった。その後に100で割り切れるときはの規定は足されたが400のときには閏年規定がなかった記憶がある。昭和15年の『官報』の勅令かなにかで修正されたような気もするがよく覚えていない。副著は文部大臣かなあ。
スポンサーサイト