Category : 未分類
ヤフコメがヤフコメと言われる所以であるのだけれども。
拙稿「紫電改と疾風は本当に傑作機?」(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00010000-jindepth-pol)にオクタン価云々を問題視するコメントがついた。
その一例をあげると次の内容だ。
でもねえ、戦後の性能調査において誉に額面以上のオクタン価の燃料つかっても性能は米機に及ばなかったのよね。同じ2000馬力級でも日本はブン回して2000馬力、欧米期は緊急出力で2000以上だったから。
また、高オクタン価燃料を使うと性能が上がる理解も誤っている。
誉の圧縮比と連続運転にはオクタン価100が必要とされていた。だが現場の日本燃料は額面どおりのオクタン価がないので不調となっただけの話である。
日本国内テストでも規定燃料を使えば性能は担保されていた。
そして130オクタンの米燃料をつかってもその性能は超えない。レギュラー車にハイオク入れるようなものでしかないからだ。
米国での高性能は性能測定条件の差でしかない。それを「130オクタンを使うと100オクタンの3割増しの性能となる」とでも考えたのだろう。
拙稿「紫電改と疾風は本当に傑作機?」(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00010000-jindepth-pol)にオクタン価云々を問題視するコメントがついた。
その一例をあげると次の内容だ。
tfw***** | 1時間前
あのさぁ、文谷さん。
当時の日米のガソリンの「オクタン価」の違いをどう解釈してるの?
当時の日本製のガソリンは、米国製に比べてオクタン価が低く、戦後
米国で調査された日本軍戦闘機は、米国製ガソリンの品質の良さ故に、
全ての数値において日本国内でテストした際の性能を上回っていた。
つまり、ガソリンの質のせいで性能がダウンしていたにも関わらず
紫電改・疾風は評価に相応しい戦果を残していた、と解釈するべき
なんじゃないの?実際、戦後の調査で米軍の評価は高かったんだから。
でもねえ、戦後の性能調査において誉に額面以上のオクタン価の燃料つかっても性能は米機に及ばなかったのよね。同じ2000馬力級でも日本はブン回して2000馬力、欧米期は緊急出力で2000以上だったから。
また、高オクタン価燃料を使うと性能が上がる理解も誤っている。
誉の圧縮比と連続運転にはオクタン価100が必要とされていた。だが現場の日本燃料は額面どおりのオクタン価がないので不調となっただけの話である。
日本国内テストでも規定燃料を使えば性能は担保されていた。
そして130オクタンの米燃料をつかってもその性能は超えない。レギュラー車にハイオク入れるようなものでしかないからだ。
米国での高性能は性能測定条件の差でしかない。それを「130オクタンを使うと100オクタンの3割増しの性能となる」とでも考えたのだろう。
スポンサーサイト