- 2019 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2020 . 02
Category : 未分類
いまさら「原発が止まると電気代が高騰して企業が倒産する」と主張する向きがある。
例えば梓弓さんは今日にもそのようなことを主張している。
■ 製造業で電気代で倒産した話はない。
だが、今どきの日本製造業で電気代で倒産する話はない。
なぜならそのような企業は日本にはすでに存在していないためだ。
国内電力会社の電力は高過ぎる。独占企業の悪いところを煮しめたような形態だからだ。非経済的な原発を作る。そのための広告や政治工作に無駄な費用をバラマキく。しいては自分たちに還流させる。独占企業の悪いところを煮しめたような企業である。
なので企業はとっくに愛想をつかしている。だからそれくらいで倒産するような企業はない。
■ 電解や電気炉は海外移転済み
まず、電力を大量消費する企業はとっくに海外に移転している。
もともと国内電力会社の電気代は高い。独占企業であり安くするつもりもない。しかも一度も経済的にペイしない原発をゴリ押しした結果だ。
だから電気代に依存する企業は全部海外に出ている。
電解工程そのものの銅精錬、アルミ精錬の類はプラザ合意の時の円高以降には海外に出ている。海外に行けばkw/hは5円、日本では25円では話にならない。地金は海外で作ってそれを日本に持ち込んだほうがよい。
これは電気炉専従の製鋼も同じ。高級特殊鋼を小規模につくるなら日本でもペイしないことはない。だが、品質なんかどうでもよい建築用鉄筋の類を作るような企業はそもそも生き残っていない
当然ながらこれら企業は原発が動かなくとも電力代倒産はしない。
■ 製造業は自前で発電している
また、製造業でもある程度以上の規模では自前で発電している。電力を多めに使う会社や熱源を持つ会社だ。
電力会社の電力は高すぎる。だからある程度の規模があれば自前で発電したほうが安く上がるのだ。
今ではそのような企業から電力会社が電気を買っている。原発やら常に高めで購入する石炭やLNGを使う電力会社の電気よりも当然だが安いからだ。
これら企業も原発が止まったくらいでは電力代倒産はしない。むしろ電力が売れる分は儲かるのである。
■ 引用元の燃料費の計算がおかしい
その上でいえば、原発が止まった程度の電力代上昇の幅も狭い。3%程度だ。
梓弓さんが引用したhappysakiko@happysakiko1さんのツイートでは四国電力の燃料費は年間で420憶円分増加するとしている。
だが、この数字も怪しい。年間470億円のはおかしい計算だからだ。
2018年の四国電力による電力の売上は4505億円である。そして支出のうち火力発電用の燃料費は797億円である。*1 そして2018年の電力構成をみると火力発電は56%、原子力は11%となっている*2
この56%の火力発電シェアに原発分11%が積み上げられ67%に2割ほど増えたとしよう。
その場合の燃料代は増加分は150億円前後である。800億が950億に増えただけである。
それを電力の総売上に当てはめるとたった3%の価格上昇となる。昨年の実績に当てはめると4500億円に価格上昇分150億円が足されて4650億円となるが、これはたったの3%増である。
電力代が3%値上げされ潰れるような企業はあるだろうか?
そのような企業はそれ以前に死んでいる。人件費上昇と消費税不況に耐えられるような企業ではない。
*1「2018 年度 部門別収支の算定結果等について」https://www.yonden.co.jp/assets/pdf/corporate/ir/policy/result/santei_kekka.pdf
*2「電源構成・CO2排出係数」https://www.yonden.co.jp/customer/composition_and_co2/index.html
■ オマケ
まー、なんつーかね。自称現実派でゴザイの人たちのリアリズムなんだよね。
「原発が止まると電気代が上がって企業が死ぬ」みたいなそれっぽい話をする。でもそのようなことはありえない。しかも持ち出される数字ほかも不正確あるいはホニャララという。
あとは自称現実派の有職っぺえ装いもね。梓弓を名乗って烏帽子で弓矢引いているような図版つかってる。でも梓弓は神事とか口寄せで鳴らして使う楽器で真面目に矢を射るような道具ではない。そのあたりはリアルとの乖離があるよね。シリコン巨乳の写真を口絵にして「たらちね」とかいい出す感じ。それっぽい語を使うけとその語の意味をご存知なのかなといった感覚がある。
まあ、別の自称現実派なんだが。有職きどって正月1日に「ことしはユリウス暦で」とかいい出して「そりゃグレゴリウス暦だべ」とかよく覚えているよ。
例えば梓弓さんは今日にもそのようなことを主張している。
梓弓@Ma_R8
十万年に一度レベルの「リクス」で原発止めて上がった電気代に耐えられない製造業で失われる雇用、生活を破壊される人達。
何故、世田谷自然サヨクの自己満足の為に経済的に弱い立場の人達が犠牲にならないといけないのか?
https://twitter.com/Ma_R8/status/1218665934400839680
■ 製造業で電気代で倒産した話はない。
だが、今どきの日本製造業で電気代で倒産する話はない。
なぜならそのような企業は日本にはすでに存在していないためだ。
国内電力会社の電力は高過ぎる。独占企業の悪いところを煮しめたような形態だからだ。非経済的な原発を作る。そのための広告や政治工作に無駄な費用をバラマキく。しいては自分たちに還流させる。独占企業の悪いところを煮しめたような企業である。
なので企業はとっくに愛想をつかしている。だからそれくらいで倒産するような企業はない。
■ 電解や電気炉は海外移転済み
まず、電力を大量消費する企業はとっくに海外に移転している。
もともと国内電力会社の電気代は高い。独占企業であり安くするつもりもない。しかも一度も経済的にペイしない原発をゴリ押しした結果だ。
だから電気代に依存する企業は全部海外に出ている。
電解工程そのものの銅精錬、アルミ精錬の類はプラザ合意の時の円高以降には海外に出ている。海外に行けばkw/hは5円、日本では25円では話にならない。地金は海外で作ってそれを日本に持ち込んだほうがよい。
これは電気炉専従の製鋼も同じ。高級特殊鋼を小規模につくるなら日本でもペイしないことはない。だが、品質なんかどうでもよい建築用鉄筋の類を作るような企業はそもそも生き残っていない
当然ながらこれら企業は原発が動かなくとも電力代倒産はしない。
■ 製造業は自前で発電している
また、製造業でもある程度以上の規模では自前で発電している。電力を多めに使う会社や熱源を持つ会社だ。
電力会社の電力は高すぎる。だからある程度の規模があれば自前で発電したほうが安く上がるのだ。
今ではそのような企業から電力会社が電気を買っている。原発やら常に高めで購入する石炭やLNGを使う電力会社の電気よりも当然だが安いからだ。
これら企業も原発が止まったくらいでは電力代倒産はしない。むしろ電力が売れる分は儲かるのである。
■ 引用元の燃料費の計算がおかしい
その上でいえば、原発が止まった程度の電力代上昇の幅も狭い。3%程度だ。
梓弓さんが引用したhappysakiko@happysakiko1さんのツイートでは四国電力の燃料費は年間で420憶円分増加するとしている。
だが、この数字も怪しい。年間470億円のはおかしい計算だからだ。
2018年の四国電力による電力の売上は4505億円である。そして支出のうち火力発電用の燃料費は797億円である。*1 そして2018年の電力構成をみると火力発電は56%、原子力は11%となっている*2
この56%の火力発電シェアに原発分11%が積み上げられ67%に2割ほど増えたとしよう。
その場合の燃料代は増加分は150億円前後である。800億が950億に増えただけである。
それを電力の総売上に当てはめるとたった3%の価格上昇となる。昨年の実績に当てはめると4500億円に価格上昇分150億円が足されて4650億円となるが、これはたったの3%増である。
電力代が3%値上げされ潰れるような企業はあるだろうか?
そのような企業はそれ以前に死んでいる。人件費上昇と消費税不況に耐えられるような企業ではない。
*1「2018 年度 部門別収支の算定結果等について」https://www.yonden.co.jp/assets/pdf/corporate/ir/policy/result/santei_kekka.pdf
*2「電源構成・CO2排出係数」https://www.yonden.co.jp/customer/composition_and_co2/index.html
■ オマケ
まー、なんつーかね。自称現実派でゴザイの人たちのリアリズムなんだよね。
「原発が止まると電気代が上がって企業が死ぬ」みたいなそれっぽい話をする。でもそのようなことはありえない。しかも持ち出される数字ほかも不正確あるいはホニャララという。
あとは自称現実派の有職っぺえ装いもね。梓弓を名乗って烏帽子で弓矢引いているような図版つかってる。でも梓弓は神事とか口寄せで鳴らして使う楽器で真面目に矢を射るような道具ではない。そのあたりはリアルとの乖離があるよね。シリコン巨乳の写真を口絵にして「たらちね」とかいい出す感じ。それっぽい語を使うけとその語の意味をご存知なのかなといった感覚がある。
まあ、別の自称現実派なんだが。有職きどって正月1日に「ことしはユリウス暦で」とかいい出して「そりゃグレゴリウス暦だべ」とかよく覚えているよ。
スポンサーサイト