Category : 未分類
ふと思い浮かんだのだけれども60年代東南アジアのフラフラ感って日本占領と米国不占領のせいではないかね。
① 日本が戦争で東南アジア地区を占領した
1 英蘭を追い出して仏印で仏のメンツを潰した
2 日本にとって都合のよい限りにおいてナショナリズムを涵養した
ついでに地元勢力に軍事訓練を施した
3 日本の収奪により左派・民族主義を刺激した
② 東南アジアは弱体化した英蘭仏が再び支配した
1 現地人は日本に負けた英蘭仏をそれほど怖がらなくなっている
2 日本支配時に涵養された民族主義者や土豪勢力は英蘭仏と戦い独立しようとした
3 同じく日本支配時に涵養された左派・農民・労働者勢力も植民地主義と戦おうとした
③ そのため米国の保護は及ばななかった、つまり各国独立後にまともに面倒を見る国がない状態となった
1 英国はマラヤ共産党を抑えたのが限界であとはなにもできない
香港は中国と妥協した
スエズを失った
シンガポールのコントロールもできなくなった
2 蘭は東南アジアにほぼ影響力を及ぼせなくなった
3 仏は完全に影響力を失った
④ 結果、新中国やソ連の影響力に敏感に反応する地域となってしまった
1 新中国成立により各国共産党は勢いづいた
2 中国の核実験成功によりインドやオーストラリア、ニュージランドを含む旧英植民地は不安を抱えた
3 英国のシンガポール、アデン撤退とソ連のインド洋展開による影響
⑤ 地域が安定するのは米国の影響力が及んで以降
ベトナム戦争関連で米軍事力が地域に及ぶと途端に安定の方向に進んだ
1 米軍のタイ進駐、シンガポール寄港、ドミノ理論対策としての各国への関与
2 米に協力しての豪新のベトナム派兵、そしてANZUS体制の確立
3 米国関与の下で英豪新馬星とオマケとしてのブルネイも含めた五カ国防衛取極成立
多分、ここには核の傘の提供の含意もあるはず
ちなみに、インドも似たようなもの。絶対的支配者の英国がいなくなるとやっぱり困る
例えば中国核実験にビビってインドは英国に核の傘を求めている。
ついでにいえばそれ読んだ時に、時のインド首相の名前はLal Bahadur Shastriで、ランバ・ラルのラルだと思った
また当時にはマウントバッテンが参謀総長やっててアジアで英国の能力を超えるような施策を進めようとしているあたり
やっぱ舐めてかかっている感がねえ、南アジア、東南アジア政策では総督のつもりなんだろうね
① 日本が戦争で東南アジア地区を占領した
1 英蘭を追い出して仏印で仏のメンツを潰した
2 日本にとって都合のよい限りにおいてナショナリズムを涵養した
ついでに地元勢力に軍事訓練を施した
3 日本の収奪により左派・民族主義を刺激した
② 東南アジアは弱体化した英蘭仏が再び支配した
1 現地人は日本に負けた英蘭仏をそれほど怖がらなくなっている
2 日本支配時に涵養された民族主義者や土豪勢力は英蘭仏と戦い独立しようとした
3 同じく日本支配時に涵養された左派・農民・労働者勢力も植民地主義と戦おうとした
③ そのため米国の保護は及ばななかった、つまり各国独立後にまともに面倒を見る国がない状態となった
1 英国はマラヤ共産党を抑えたのが限界であとはなにもできない
香港は中国と妥協した
スエズを失った
シンガポールのコントロールもできなくなった
2 蘭は東南アジアにほぼ影響力を及ぼせなくなった
3 仏は完全に影響力を失った
④ 結果、新中国やソ連の影響力に敏感に反応する地域となってしまった
1 新中国成立により各国共産党は勢いづいた
2 中国の核実験成功によりインドやオーストラリア、ニュージランドを含む旧英植民地は不安を抱えた
3 英国のシンガポール、アデン撤退とソ連のインド洋展開による影響
⑤ 地域が安定するのは米国の影響力が及んで以降
ベトナム戦争関連で米軍事力が地域に及ぶと途端に安定の方向に進んだ
1 米軍のタイ進駐、シンガポール寄港、ドミノ理論対策としての各国への関与
2 米に協力しての豪新のベトナム派兵、そしてANZUS体制の確立
3 米国関与の下で英豪新馬星とオマケとしてのブルネイも含めた五カ国防衛取極成立
多分、ここには核の傘の提供の含意もあるはず
ちなみに、インドも似たようなもの。絶対的支配者の英国がいなくなるとやっぱり困る
例えば中国核実験にビビってインドは英国に核の傘を求めている。
ついでにいえばそれ読んだ時に、時のインド首相の名前はLal Bahadur Shastriで、ランバ・ラルのラルだと思った
また当時にはマウントバッテンが参謀総長やっててアジアで英国の能力を超えるような施策を進めようとしているあたり
やっぱ舐めてかかっている感がねえ、南アジア、東南アジア政策では総督のつもりなんだろうね
スポンサーサイト