fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2020.11
23
CM:2
TB:0
23:00
Category : 未分類
 外郭はどうするのかね。

 現状はシールド工法で空洞作りまくった結果、工事は中止状態となっている。仕組みはまだ良くわからない。まずは礫層みたいな固い地質にぶつかってその振動で土が締まり空洞ができたといったところだろう。

 とりあえずは空洞はエアーモルタルか何かで充填するのだろう。あるいはあるかないかしらないがエアー樹脂モルタルかもしれない。それは工事側が持つのも当然である、原因があって結果があるからだ。

 ただ問題はその後だ。空洞作りまくりの工事はこのままでは続けられない。どのようなやり方で工事を再開するかだ。

 南下側はいまのままでも良いだろう。沖積層を掘っているせいか空洞も振動問題も生じていない。この状態が続くかぎりは前進できる。

 問題は北上及び空洞地点の通過だ。

 それはどうすのかねえ。

 まずは掘削速度を減らすかだ。今のシールドマシンの回転数を落とす。それで振動の周期を変化させ振幅量も減らせるならそれでいくだろう。

 あるいは別の小径のシールドマシンで先進導穴を作るかか。できるかわからないがシールドマシンをバックさせて横穴で休ませる。そして空いた本線に小径のシールドマシンをいれて振動を起こさないようにして小径の穴を掘る。あとはその穴を拡張する。そしてそのあとをもともとのシールドマシンで整形する。

 できるとすればそんなもの。

 あとは線形変更か。トンネルを少し浅いか深い方向に向ける。浅い方向は大深度ではないので地役権なりを設定させてもらう。その程度しかないだろう。

 ただ、なんにせよ補償は必須になる。今の空洞や振動に伴う損害は保障する。今後もそれが疑われる損害が出た場合には工事による損害であると推測し補償する。

 そうしなければ工事の再開はできない。また今まで掘った分のトンネルやトンネル入口やインター用地として買った土地が無駄になる。

 それとくらべればまあ補償は安いものだ。空洞が引っかかる住宅地とその上の建物のすべてを買ったところでたぶん10億、50億で済む。100億200億はいかないだろう。
 
スポンサーサイト



2020.11
23
CM:1
TB:0
22:06
Category : 未分類
 ブースト暖房用に灯油を40リッター買ってきた。リッター70円だったが家でググると川越市内最安は59円だった。

 ただまあ、ガソリン代考えるとあんまペイはしない。

 30リットルで330円も違う計算になるがそれは交通費を無視している。安値スタンドがある砂まで往復で15km以上かかる。16号沿いなんで実際には渋滞回避で迂回してしたり車線反対側にうつる手間を考えればまあ20km近くとなる。

 往復4kmのスタンドと比較すれば交通費が差が出る。ガソリン1リッター119円の差が縮まる。

 あとは210円の差だけど、待ち時間を考えるとどんなものかね。安いスタンドは混むから待ち時間が出るのでイライラする分を考慮すればねえ。

 まあ早朝2-3時に買えるだけ買うならなりたつかだろう。そのとき家にある20リットル缶3つ10リットル缶ひとつで70リットル満タンにすれば770円の得になる。

 ただ、そんなにストックさせてもね。最近は暖冬だしあくまでもブーストとか降雪時用だから年100リットルも買わない。大量にあまると処理にこまる。アラジンみたいなストーブじゃなくてファンヒータなので年越し灯油はあまりよくない。来年の稲の収穫のころに乾燥機の燃料にしてくれと只で渡す羽目になる。

 なお、今年の残灯油は4リッターくらいだった。それを2リットルづつにわけて新灯油をいれた2つの灯油缶に投入した。そして窓をあけた台所で30分の試運転をしたが特に臭いはない。

 いちおう30畳の部屋の立ち上がりには足りる。2月に1日外出して部屋が冷え切っていてもフルパワー5.5kwで1時間でだいたいあたたまる。あとはエアコン2台の暖房で維持できる。

 24時間運転はよほどのことがなければしない。雪が降った時か氷点下でエアコンの能力が足りないときくらいだがその際でも出力はたぶん1-2kW。それでパンツとTシャツで暮らせる程度に暖まる。