- 2020 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2021 . 01
Category : 未分類
自動車をEVに変えれば火力電力でもC02は3割減る。今の電気は天然ガスで発電されている。同熱量でも軽油・ガソリンの7割しか二酸化炭素は出さないからだ。
その点で松田未来さんの主張は正しくない。火力電力でEV化をしてもCO2は減るからだ。
火力電力でもEV化はCO2削減効果を持つ。
まず、原燃料のカロリーあたりCO2発生量が7割に減る。これは当初に述べたとおり。
また、燃費も向上する。カロリーあたりの走行距離も有利となる。
LNG発電の熱効率は40%を超えている。高効率発電所では50%超、最新では60%を超える。運転中の発電所はこの熱効率をキープしている。
対して自動車は最高でも40%行くかどうか。しかもピークの熱効率であり通常運転ではそれを下回る。平均すれば30%に及ぶかどうかも怪しい。
もちろん、送電ロスや充電ロスもある。5%と15%とみれば20%程度となる。
だが、それでも火力電力+EVはCO2削減に効果を持つ。発電熱効率を45%と低めに自動車熱効率を35%と高めにしてもそうなる。この数字の場合では3割減る。EV車は同一距離を走った場合のC02排出量は7割となる。内燃車に甘めに設定した数字なので実際にはそれ以下となるだろう。
■ 原子力はコスト的に選ばれない
その上で付け加えれば原子力もない話だ。「好き嫌いに関わらず原子力が必要にならざるを得ない」(松田未来)も誤りである。
CO2削減でもコスト的に選ばれない。簡単に言えばそういうことだ。
今でも原子力は最高コストの発電様式である。資料や条件によるが安めとしてもざっと天然ガス火力の1.5倍である。
対して太陽光は今でも天然ガス発電よりも安い。
将来には蓄電池との組合せでも火力を圧倒すると予想されている。
この状態で原子力発電の新設はない。当座は太陽光+天然ガスの組み合わせで、将来は太陽光+蓄電池で補う発想となるからだ。
そして、それでもCO2排出量は減る。太陽光+天然ガスにしても太陽光分はCO2フリーとなるからだ。
■ 「原子力が再び注目」(松田未来)されてもいない
付け加えれば「原子力が再び注目」(松田未来)されてもいない。エネルギー関連分野のコスト見通しでは原子力はすでに項目から除外され始めている。経済性を持たないことが明らかになっているためだ。コスト見通しで石油火力が問題にされていないように原子力も問題とされなくなっているのである。
それからすれば次の主張も正しくない。
そもそも「安定したエネルギー源」(松田未来)を求める発想もなくなっている。天然ガスの埋蔵量は法外であり世界中に分布しておりLNG化でどこにでも運べるようになっている。そして価格も低落している。
「途上国や貧困国の電源ベースとして経済格差を埋める」(松田未来)役割もエネルギー関連分野では期待されていない。夜間電力ほかはLNGを買えば終わりだからだ。
これは世界中で原発の新規建設がなくなったことからも窺える。新規なら原子力は選ばない。太陽光と天然ガスとするからだ。今も進んでいる原発整備はすべて以前の計画である。しかもそれも沙汰止みとなる例もでている。日立の英国原発撤退はそれである。
まずは10年前、15年前の発想である。ピークオイル時代の頭でありフクシマ、シェールガス/オイルですでに廃れた考えである。東芝が左前になり日立が撤退する状況が示すように原子力もう終わりなのである。
その点で松田未来さんの主張は正しくない。火力電力でEV化をしてもCO2は減るからだ。
松田未来 新作「翼駆人アラン第Ⅰ章」発売中!「夜光雲のサリッサ」連載中!@macchiMC72
ごくごく当たり前の事実を述べている。太陽光や水力などのエコなエネルギーは主要電源ベースには程遠いわけで現実問題として自動車のエネルギー源をCO2削減と同時に電気に置き換える場合、好き嫌いに関わらず原子力が必要にならざるを得ないのも厳然たる事実。引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 18時間
【トヨタ社長 脱ガソリンに苦言】https://yahoo.jp/tzcqdt
日本自動車工業会の豊田章男会長は、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きく、自動車の電動化だけでは二酸化炭素の削減につながらないとの認識を強調。
午前10:12 · 2020年12月18日·Twitter for iPad
https://twitter.com/macchiMC72/status/1339740377276850178
火力電力でもEV化はCO2削減効果を持つ。
まず、原燃料のカロリーあたりCO2発生量が7割に減る。これは当初に述べたとおり。
また、燃費も向上する。カロリーあたりの走行距離も有利となる。
LNG発電の熱効率は40%を超えている。高効率発電所では50%超、最新では60%を超える。運転中の発電所はこの熱効率をキープしている。
対して自動車は最高でも40%行くかどうか。しかもピークの熱効率であり通常運転ではそれを下回る。平均すれば30%に及ぶかどうかも怪しい。
もちろん、送電ロスや充電ロスもある。5%と15%とみれば20%程度となる。
だが、それでも火力電力+EVはCO2削減に効果を持つ。発電熱効率を45%と低めに自動車熱効率を35%と高めにしてもそうなる。この数字の場合では3割減る。EV車は同一距離を走った場合のC02排出量は7割となる。内燃車に甘めに設定した数字なので実際にはそれ以下となるだろう。
■ 原子力はコスト的に選ばれない
その上で付け加えれば原子力もない話だ。「好き嫌いに関わらず原子力が必要にならざるを得ない」(松田未来)も誤りである。
CO2削減でもコスト的に選ばれない。簡単に言えばそういうことだ。
今でも原子力は最高コストの発電様式である。資料や条件によるが安めとしてもざっと天然ガス火力の1.5倍である。
対して太陽光は今でも天然ガス発電よりも安い。
将来には蓄電池との組合せでも火力を圧倒すると予想されている。
この状態で原子力発電の新設はない。当座は太陽光+天然ガスの組み合わせで、将来は太陽光+蓄電池で補う発想となるからだ。
そして、それでもCO2排出量は減る。太陽光+天然ガスにしても太陽光分はCO2フリーとなるからだ。
■ 「原子力が再び注目」(松田未来)されてもいない
付け加えれば「原子力が再び注目」(松田未来)されてもいない。エネルギー関連分野のコスト見通しでは原子力はすでに項目から除外され始めている。経済性を持たないことが明らかになっているためだ。コスト見通しで石油火力が問題にされていないように原子力も問題とされなくなっているのである。
それからすれば次の主張も正しくない。
松田未来 新作「翼駆人アラン第Ⅰ章」発売中!「夜光雲のサリッサ」連載中!@macchiMC72
実は原子力が再び注目され出しているのはエコのためだけではない。安定したエネルギー源としての原子力は、途上国や貧困国の電源ベースとして経済格差を埋める役割が注目されている。ビル・ゲイツの進めている安全性の高い新型炉の開発もその目的がある。そしてそれは巡り巡ってCO2の削減にも繋がる。
https://twitter.com/macchiMC72/status/1339740377276850178
そもそも「安定したエネルギー源」(松田未来)を求める発想もなくなっている。天然ガスの埋蔵量は法外であり世界中に分布しておりLNG化でどこにでも運べるようになっている。そして価格も低落している。
「途上国や貧困国の電源ベースとして経済格差を埋める」(松田未来)役割もエネルギー関連分野では期待されていない。夜間電力ほかはLNGを買えば終わりだからだ。
これは世界中で原発の新規建設がなくなったことからも窺える。新規なら原子力は選ばない。太陽光と天然ガスとするからだ。今も進んでいる原発整備はすべて以前の計画である。しかもそれも沙汰止みとなる例もでている。日立の英国原発撤退はそれである。
まずは10年前、15年前の発想である。ピークオイル時代の頭でありフクシマ、シェールガス/オイルですでに廃れた考えである。東芝が左前になり日立が撤退する状況が示すように原子力もう終わりなのである。
スポンサーサイト
Category : 未分類
コロナで図書館がどうなるかわからないもので今週当籤した2日間に国会図書館に詰めてきた。
でもねえ、5時間が限界で。今日は満員電車をさけて11時ちょい前に入って16時には眼がキツいので出た。30代は朝9時に入って土曜なら17時近くまで平日なら18時を過ぎても読めたのだけれどもねえ。
で、例によってバカみたいな量の古い雑誌記事を読んで複写した。80枚から100枚で4回転したから350枚くらいかね。
あとは『NIS調査月報』がいつの間にかオンデマンド印刷になっていた。ロシアの天然ガスプロジェクトの記事があったので請求したのだけれども表紙も本文もオンデマンド、表紙はPPの下にトナー層の微妙な厚みがあり本文はトナー特有のテカリがある。
別に構わないけど「オンデマンドか」となると一品下る感じが姉。それからすると刷数やら実売数はどのくらいかなとか余計なことを考えてしまう。たぶん富士ゼロックス?のインクジェットオンデマンドが普及するまではそんな眼でみられるのだろう。
帰りは池袋のジュンク堂でマンガと文庫をみて世界堂で色鉛筆と色インクを買って、頼まれごとで駅についてからひとん家行って、9時に終わって今となっては貴重な24時間ファミレスになった狭山のジョイフルで飯食いながら複写資料のホチキス止めして買った岩波新書の新刊読んで深夜1時過ぎに帰ったところ。
疲れているはずなんだが気が高ぶっててお湯をつかったあとも寝る気がしない。だから「石油をLNGにするだけでCO2は3割減るのだけども」を買いてそのあとにこれをかいている。こっちはどうでもいい話なんで投稿時間を弄って前にするけどね。
あと、東京市内から帰る汽車の中でふと思ったのだけれども、「三平方の定理が正しいというのにX^2+Y^2=1を使うと循環するなあ」と思った。中学生?が試験勉強?で3平方の定理を読んでいるのを横目に見たのだけれども。どのような状態でも成立すると証明する方法って円弧書いてX^2+Y^2=1かなとおもったけど、導出する順番としてどうしても逆だなとね。
でもねえ、5時間が限界で。今日は満員電車をさけて11時ちょい前に入って16時には眼がキツいので出た。30代は朝9時に入って土曜なら17時近くまで平日なら18時を過ぎても読めたのだけれどもねえ。
で、例によってバカみたいな量の古い雑誌記事を読んで複写した。80枚から100枚で4回転したから350枚くらいかね。
あとは『NIS調査月報』がいつの間にかオンデマンド印刷になっていた。ロシアの天然ガスプロジェクトの記事があったので請求したのだけれども表紙も本文もオンデマンド、表紙はPPの下にトナー層の微妙な厚みがあり本文はトナー特有のテカリがある。
別に構わないけど「オンデマンドか」となると一品下る感じが姉。それからすると刷数やら実売数はどのくらいかなとか余計なことを考えてしまう。たぶん富士ゼロックス?のインクジェットオンデマンドが普及するまではそんな眼でみられるのだろう。
帰りは池袋のジュンク堂でマンガと文庫をみて世界堂で色鉛筆と色インクを買って、頼まれごとで駅についてからひとん家行って、9時に終わって今となっては貴重な24時間ファミレスになった狭山のジョイフルで飯食いながら複写資料のホチキス止めして買った岩波新書の新刊読んで深夜1時過ぎに帰ったところ。
疲れているはずなんだが気が高ぶっててお湯をつかったあとも寝る気がしない。だから「石油をLNGにするだけでCO2は3割減るのだけども」を買いてそのあとにこれをかいている。こっちはどうでもいい話なんで投稿時間を弄って前にするけどね。
あと、東京市内から帰る汽車の中でふと思ったのだけれども、「三平方の定理が正しいというのにX^2+Y^2=1を使うと循環するなあ」と思った。中学生?が試験勉強?で3平方の定理を読んでいるのを横目に見たのだけれども。どのような状態でも成立すると証明する方法って円弧書いてX^2+Y^2=1かなとおもったけど、導出する順番としてどうしても逆だなとね。