- 2021 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2021 . 05
Category : 未分類
積んどいた『太平洋学報』読んでたら「中国は二酸化炭素を2030年までに抑え込む」とあった。
これは呉磊さんの「新能源発展対能源転型及地縁青磁影響」の一文である。「2020年9月22日、中国国家主席習近平宣布、中国将在2030年前達到碳峰値、2060年実現碳中和」(呉,69p)と30年以前のピークアウトと60年のカーボンニュートラル達成を宣言している。60年には森林吸収量と排出量を均衡させるとのことである。*
まずは可能だろう。
30年までのピークアウトは多分達成される。中国は燃料の天然ガス化を強力に進めている。去年辺りからガス供給が追いつかないので石炭を使わざるをえない見通しも出ている。ただ、並行して二酸化炭素の地下貯蔵での対応を進めるとも言われている。それに適した古い油田もある。圧力を掛けて原油を回収する方法の一環としてもやれる。
60年代のニュートラル達成も絵空事ではない。中国は世界最大の太陽光輸出国である。生産能力はある。また貴州省では太陽光電力で太陽光設備を作れるようになってきている。風力や太陽光適地も多い。また二酸化炭素吸収でも有利である。いまでも緑化により二酸化炭素吸収料が急速に増えている。南水北調が進めば緑化そのものの面積も増えるだろう
なによりも意思が強い。「エネルギー転換で先んずれば経済の覇権を握れる」とも考えている。
■ 「グレダさんは中国を叱れ」とか言ってる連中はどんな顔するのかね
まずは日本とは比べ物にならない。`日本の現状はほぼプラトーである。基本的には増えてもいないが減ってもいない。経済変動で去年減ったくらいだ。そこにガッツリ減らすという意図はない。
産業界は既存の化石燃料を残すことばかりを主張している。高性能石炭火力で、高性能なガソリン車、ディーゼルで、とかHVとかいっているあたりでまあ駄目。石炭悪者論は効率が悪い欧州の陰謀、EV推進も欧州の陰謀とか後ろ向きな陰謀論ばかりを言っている。
そして日本だけが無理難題を言われているといって逃避している。中国やインドに甘い、中国の二酸化炭素ガー論者というアレだ。
それがこの先に中国が二酸化炭素削減をしたらなんというのかね。
なによりもグレダ・トゥンべりさんは中国をまず叱れのと主張した人たちがその時に何を言うかが興味深いものだよ。
具体的にはいつもの発言をするセクターの人たちだね。
* 呉磊「新能源発展対能源転型及地縁青磁影響」『太平洋学報』39.1(北京,海洋出版,2021年)pp.62-69.
これは呉磊さんの「新能源発展対能源転型及地縁青磁影響」の一文である。「2020年9月22日、中国国家主席習近平宣布、中国将在2030年前達到碳峰値、2060年実現碳中和」(呉,69p)と30年以前のピークアウトと60年のカーボンニュートラル達成を宣言している。60年には森林吸収量と排出量を均衡させるとのことである。*
まずは可能だろう。
30年までのピークアウトは多分達成される。中国は燃料の天然ガス化を強力に進めている。去年辺りからガス供給が追いつかないので石炭を使わざるをえない見通しも出ている。ただ、並行して二酸化炭素の地下貯蔵での対応を進めるとも言われている。それに適した古い油田もある。圧力を掛けて原油を回収する方法の一環としてもやれる。
60年代のニュートラル達成も絵空事ではない。中国は世界最大の太陽光輸出国である。生産能力はある。また貴州省では太陽光電力で太陽光設備を作れるようになってきている。風力や太陽光適地も多い。また二酸化炭素吸収でも有利である。いまでも緑化により二酸化炭素吸収料が急速に増えている。南水北調が進めば緑化そのものの面積も増えるだろう
なによりも意思が強い。「エネルギー転換で先んずれば経済の覇権を握れる」とも考えている。
■ 「グレダさんは中国を叱れ」とか言ってる連中はどんな顔するのかね
まずは日本とは比べ物にならない。`日本の現状はほぼプラトーである。基本的には増えてもいないが減ってもいない。経済変動で去年減ったくらいだ。そこにガッツリ減らすという意図はない。
産業界は既存の化石燃料を残すことばかりを主張している。高性能石炭火力で、高性能なガソリン車、ディーゼルで、とかHVとかいっているあたりでまあ駄目。石炭悪者論は効率が悪い欧州の陰謀、EV推進も欧州の陰謀とか後ろ向きな陰謀論ばかりを言っている。
そして日本だけが無理難題を言われているといって逃避している。中国やインドに甘い、中国の二酸化炭素ガー論者というアレだ。
それがこの先に中国が二酸化炭素削減をしたらなんというのかね。
なによりもグレダ・トゥンべりさんは中国をまず叱れのと主張した人たちがその時に何を言うかが興味深いものだよ。
具体的にはいつもの発言をするセクターの人たちだね。
石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
世界最大の温室効果ガス排出国の中国に行かないグレタ 。まさか欧州過激NGOにも、赤いお金が・・・
午後2:36 · 2019年12月7日
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1203186438491136000
moltoke◆Rumia1p@moltoke_Rumia1p
返信先:@ishiitakaaki
そもそもグレダさんの頭の中に排出1位の中国は発展途上国だからなかったという恐るべきバイアスがかかってるので(視野の狭さも欧州過激派NGOのスピーカーならでは
午前9:25 · 2019年12月8日
https://twitter.com/moltoke_Rumia1p/status/1201984588051968001
* 呉磊「新能源発展対能源転型及地縁青磁影響」『太平洋学報』39.1(北京,海洋出版,2021年)pp.62-69.
スポンサーサイト