fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.07
09
CM:15
TB:0
18:28
Category : 未分類
 『軍事研究』で原稿をいじられることはほとんどない。*1 内容を変えるときは確認してくれる。またそのときも道理が通る。最初の頃に「空中給油機導入はトラブルなく進んだ」を「OBは野党が反対したと聞いている」と言われたけど、新聞縮刷版だして「議会では全然問題とならなかった」といったらママイキになった。

 で、今回の海兵隊記事でもカッチリ残っている。

  「植民地軍気質」(p63)の部分ね。
・ 「海兵隊は二軍である。植民地に展開し主として非文明世界との紛争に従事する軍隊である」(p63)
・ 「米陸軍とは組織の性格を異にしている。一軍として本国に駐留し文明世界での戦争に備える」(p63)
・ 「米海兵隊は栄光や名誉、勇気、武功、個人的武技、胆力を重視する。将校には古風な統率を求める。その常装も時代遅れの盛装に近い。典型的な二軍である」(p63)

 だから満足ですね。海兵隊だいすキッズは文谷の個人的意見とか言うだろうけどそれアンダーソンが言ってることで註でそれをかいといたよ。学生のときはあまりきにも止めなかったけど、35位のときに想像の共同体の新版が出たときにコレ海兵隊そのものだと思ったもんです。


*1 軍事研究は文中に「、」を追加することはあるけどそれ以外はあまりない。一回だけFRPに「(カーボン繊維補強プラスチック)」と書かれたことがあるくらいか。それGFRPなんだが「まあゼロ戦のネジの数みたいなもんだから」と雑にFRPと書いたヤツだったので「うーん」とね。ちなみに最初の二年位を除いて原稿では註番号以外にカッコ:()はつかっていない。

*2 今回久しぶりにきちんと読むと「!」の追加があった。最近は「日本語の正書法じゃないよね」と「?」を使うのをやめていたので驚いた。あとインデザインの機能の活用が進んで縦中横とかうまく使えるようになってきたけど、行間を調整するH数の調整でいくつかね。アレ、前行の設定が影響するから改変1行目は注意がいるんだよね。

*3 文谷数重「沖縄の海兵隊を除去する3つの理由」『軍事研究』665(JMR,2021)pp.55-66.
スポンサーサイト