- 2021 . 07 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2021 . 09
Category : 未分類
軍事記事のフォーマットは今なおスーパーカーブームの延長ではないかね。
武器のスペックを列挙し「スゲー」といっったエピソードをくっつけるだけ。新発見とか比較とか評価は全然ない。
特にヒコーキは大概そうなっている。対象についてミクロにしか見ない。スーパーな性能を過剰に記述する。製造元やら設計元やらの言うことをそのままに受け取る。個別の機体の差異を強調する。あとは写真メインでもある。
写真メインもそう。どーでもいい写真多数が主で記事は従ともなっている。それみた読者が同じような写真を取りたがるあたりも同じ。
書いているライターも同じではないかね。70年代末にスーパーカー記事の類を書いていた御仁が80年代に同じフォーマットで軍事雑誌記事をかいたのではないかと。
だいたい80年代あたりから軍事雑誌の記事の中身が変わる。スペック羅列が増える。もともとあまり批判的でもなかったがその見地が完全になくなる。
その原因はなんであるか。それについてはスーパーカーブームで世に出た連中が書き始めたのではないかと疑うものだよ。そこから持ち込まれた自動車やら機械ものやらのつまらないフォーマットが軍事雑誌に持ち込まれたのではないかね。
武器のスペックを列挙し「スゲー」といっったエピソードをくっつけるだけ。新発見とか比較とか評価は全然ない。
特にヒコーキは大概そうなっている。対象についてミクロにしか見ない。スーパーな性能を過剰に記述する。製造元やら設計元やらの言うことをそのままに受け取る。個別の機体の差異を強調する。あとは写真メインでもある。
写真メインもそう。どーでもいい写真多数が主で記事は従ともなっている。それみた読者が同じような写真を取りたがるあたりも同じ。
書いているライターも同じではないかね。70年代末にスーパーカー記事の類を書いていた御仁が80年代に同じフォーマットで軍事雑誌記事をかいたのではないかと。
だいたい80年代あたりから軍事雑誌の記事の中身が変わる。スペック羅列が増える。もともとあまり批判的でもなかったがその見地が完全になくなる。
その原因はなんであるか。それについてはスーパーカーブームで世に出た連中が書き始めたのではないかと疑うものだよ。そこから持ち込まれた自動車やら機械ものやらのつまらないフォーマットが軍事雑誌に持ち込まれたのではないかね。
スポンサーサイト