fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.08
31
CM:2
TB:0
22:40
Category : 未分類
 国会図書館で雑誌が大量に盗まれているといった話が出ている。

 「 『「ロードス島戦記」研究のため国会図書館に行っても、コンプティークがまとめて盗まれており不可能』~サブカル雑誌こそ被害が多い?/「だから電子の方がいい」ほかでもだけど」https://togetter.com/li/1765990がそれ。


■ 納本抜けじゃないの

 でもコレ、単に一定時期に納本していないだけじゃないのかね。

 そちらのほうがありうる事態だからだ。冊子体ごと抜けがあるとすればまずは納本抜けだろう。

 そもそも閉架式だから盗みやすくはない。1冊を盗まれついで2、3冊と盗まれると出納で気づく。そうなると雑誌は監視下の別室閲覧になる。だから国会図書館の資料を盗んだ話は殆ど聞かない。切り取りがいいところである。

 さらに言えばまだ本屋やら古本屋で買える段階で盗むかといった疑問も湧く。図書館は暫く経った雑誌は合冊する。合冊した本を盗むのは難儀この上ない。それからすれば合本前の段階、発売から2~3年の間しか盗めないからだ。


■ 丸々3年分を盗めると考えるあたりがね

 それからすれば納本抜けと考えるのが自然だ。

 それを盗難と結論づけるのはね。

 それは合理化や被害者妄想に似たものではないのかね。普通は納本をスッポ明かしたと考える。でも自分がファンの雑誌側にある。大角川に問題があるとは考えない。だから心無い人間に盗まれたと考えたのではないかな。

 しかし、その不自然な話を信じる御仁もいらっしゃる。

ooi@n_m@JDSDE214
1986年辺りをごっそりやられてますねこれ、1986年から88年までが無いんだもんな…
午後6:08 · 2021年8月27日
https://twitter.com/JDSDE214/status/1431181741197197317


 「国会図書館で86年から88年まで丸々盗めた」と考えるあたりがまあね。世間は広いものだ。
スポンサーサイト