- 2021 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2021 . 12
Category : 未分類
車を運転していてスピードメータに普段は隠れているランプが点灯した。エンジンの形をしているヤツ。
イヤな予感がした。
家の近所だったのでいつも車検頼んでいる自動車屋さんまでそのまま低速で走行する。そこでエンジンを掛けたままで止めて、頼んでピコピコでFCSというかベースシステムというかのログを見てもらうとノッキングセンサー異常とのこと。
ただねえ、そのときに「ランプがついた」だけでは説明として要領を得ない。どのランプがついたかわからない。何という名前かしらないので「コーションランプ」といったが、よく考えればそれは飛行機で不具合出たときにつくランプだ。「エマージェンシー 2空 P-3C 5342号機 コーションランプ点灯」のアレだ。グーグルでコーションランプとググると事故のときの3角板に点灯させるLEDがでてきた。そのうえでぐぐると何のことはない警告灯あるいは警告ランプとのことだ。
そして様子をみても異状はない。回転数をあげてみても特に変な挙動はない。
質問されて「いつも五速でノッキングしない程度まで低回転で走っている」というと「それだ」と言われた。極端な低回転運転すると点灯することがあるとのことだ。
で、しばらく様子見との結果となったよ。
なお「ノッキング限界だと燃費もあんまよくない」ともいわれた。熱効率というか、馬力あたりガソリン消費量はそっちのほうが低いような気がするのだけれどもねえ。
トラックみたいな車でトラックみたいな運転が好きなんだよねえ。腰は直立、低回転重視、ターボなんかもってのほか。できればマニュアルの車をノッキングしない限界で運転する。アイドルもギリまでさげておく。
EVでそういう車はでないかねえ。リーフでもアリアもマニュアル作れば少なくとも俺みたいなのに売れると思うよ。とりあえずクラッチ踏まないとEVのクランキングが失敗する、ギアも替えられない。半クラにしないとクリーピングしないような設定。いまの車だってピコピコ制御でEVなんてその権化なんだから、バネを押し引きするだけのクラッチペダルにエンコーダつけてあとはソフト側で処理するようにすればね。
まあ、年寄になると「チョーク引かないと始動しない」とか「三角窓を」とかいうかもしれないけど。
あと、本当にEVにあると便利なのは練炭コンロと練炭だと思う。EVは冬が寒い。だから室内とは別に区切った練炭区画に外気導入/外気排気で排気段からヒートポンプや熱交換で熱を取り出す形にする。後者はロスナイみたいなアレかマルチン平炉みたいな練炭排気路と外気導入ロの時間ごとの切り替えみたいなヤツで。
イヤな予感がした。
家の近所だったのでいつも車検頼んでいる自動車屋さんまでそのまま低速で走行する。そこでエンジンを掛けたままで止めて、頼んでピコピコでFCSというかベースシステムというかのログを見てもらうとノッキングセンサー異常とのこと。
ただねえ、そのときに「ランプがついた」だけでは説明として要領を得ない。どのランプがついたかわからない。何という名前かしらないので「コーションランプ」といったが、よく考えればそれは飛行機で不具合出たときにつくランプだ。「エマージェンシー 2空 P-3C 5342号機 コーションランプ点灯」のアレだ。グーグルでコーションランプとググると事故のときの3角板に点灯させるLEDがでてきた。そのうえでぐぐると何のことはない警告灯あるいは警告ランプとのことだ。
そして様子をみても異状はない。回転数をあげてみても特に変な挙動はない。
質問されて「いつも五速でノッキングしない程度まで低回転で走っている」というと「それだ」と言われた。極端な低回転運転すると点灯することがあるとのことだ。
で、しばらく様子見との結果となったよ。
なお「ノッキング限界だと燃費もあんまよくない」ともいわれた。熱効率というか、馬力あたりガソリン消費量はそっちのほうが低いような気がするのだけれどもねえ。
トラックみたいな車でトラックみたいな運転が好きなんだよねえ。腰は直立、低回転重視、ターボなんかもってのほか。できればマニュアルの車をノッキングしない限界で運転する。アイドルもギリまでさげておく。
EVでそういう車はでないかねえ。リーフでもアリアもマニュアル作れば少なくとも俺みたいなのに売れると思うよ。とりあえずクラッチ踏まないとEVのクランキングが失敗する、ギアも替えられない。半クラにしないとクリーピングしないような設定。いまの車だってピコピコ制御でEVなんてその権化なんだから、バネを押し引きするだけのクラッチペダルにエンコーダつけてあとはソフト側で処理するようにすればね。
まあ、年寄になると「チョーク引かないと始動しない」とか「三角窓を」とかいうかもしれないけど。
あと、本当にEVにあると便利なのは練炭コンロと練炭だと思う。EVは冬が寒い。だから室内とは別に区切った練炭区画に外気導入/外気排気で排気段からヒートポンプや熱交換で熱を取り出す形にする。後者はロスナイみたいなアレかマルチン平炉みたいな練炭排気路と外気導入ロの時間ごとの切り替えみたいなヤツで。
スポンサーサイト
Category : 未分類
火曜日に岩波ホールで『夢のアンデス』見てきました。端的に言えば軍政期をとりあげたチリ現代史映画です。
同じグスマン監督の『光のノスタルジア』みたいに風景描写の途中でウトっときましたが、チリ軍政への抗議行動のシーンは流石にホンモノ画像で完全覚醒でした。軍政が横暴をするカットよりも反対運動が対峙するシーンのほうがいいですねえ。
「国民に極端な不自由を強いたチリ軍政が経済活動には完全な自由を与えたなんて皮肉だよね」の部分はなかなかなものです。
国民生活を締め付けて貧困を放置して外資に権益を売り渡すあたりは今の日本も同じという。国家や国民の利益よりも政権や支持階層の利益が優先するところもそうですが、それを支える宗教も何やってんだかですね。中国の国民党じゃないほうのKMTとか自民を支えている宗教団体ってチリのカソリックと同じだよねと。
映画には出てこないけどヨハネ・パウロ2世がチリに行くのも冷戦が終わってから。それまでの間は南米ABCが全部軍政で苦言を呈していたけど強硬な態度はしていなかったあたりはまあ見て見ぬ振りだよねと。なかでもチリ軍政を避難するのは冷戦時代がおわってから。まあ開明派でも立場があるので言えることと言えないこともあるのだろうけど。
対ポーランド戦略兵器としての立場からすればABC3国の軍政批判をしたほうがよい。それによりポーランドへの浸透もはかれるものではないかとも思うのだけれども。
同じグスマン監督の『光のノスタルジア』みたいに風景描写の途中でウトっときましたが、チリ軍政への抗議行動のシーンは流石にホンモノ画像で完全覚醒でした。軍政が横暴をするカットよりも反対運動が対峙するシーンのほうがいいですねえ。
「国民に極端な不自由を強いたチリ軍政が経済活動には完全な自由を与えたなんて皮肉だよね」の部分はなかなかなものです。
国民生活を締め付けて貧困を放置して外資に権益を売り渡すあたりは今の日本も同じという。国家や国民の利益よりも政権や支持階層の利益が優先するところもそうですが、それを支える宗教も何やってんだかですね。中国の国民党じゃないほうのKMTとか自民を支えている宗教団体ってチリのカソリックと同じだよねと。
映画には出てこないけどヨハネ・パウロ2世がチリに行くのも冷戦が終わってから。それまでの間は南米ABCが全部軍政で苦言を呈していたけど強硬な態度はしていなかったあたりはまあ見て見ぬ振りだよねと。なかでもチリ軍政を避難するのは冷戦時代がおわってから。まあ開明派でも立場があるので言えることと言えないこともあるのだろうけど。
対ポーランド戦略兵器としての立場からすればABC3国の軍政批判をしたほうがよい。それによりポーランドへの浸透もはかれるものではないかとも思うのだけれども。