- 2022 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2022 . 04
Category : 未分類
こないだの「電力足りない」で原発ヨイショ連が巻き返しを図っている。得とした顔で「いますぐ再稼働しろ」みたいな間抜け話を吹聴している。
でもねえ、今回の電力不足は電力供給力の問題ではない。普段は無視して良い事件が2連チャンしただけ。地震で火力が止まってそこに大寒波があっただけ。電力供給設備そのものが足りないわけではない。
しかも節電でどうにかなった。「節電よろしく」を27時間、うち「ホントに大変だからお願い」は8時間くらいでしかない。
全然大したことはない。2013年からの約10年、雑に8万時間のうち本気の節電は8時間でしかないということだ。
■ 火力増強の必要すら低い
それからすれば火力増強の必要すら低い。天然ガス発電能力の積み増しが是非とも必要というわけでもない。人口やら産業構造から今後も電力需要は増える見込みにないからだ。
実際に火力を新設する企業も出てこない。工場につけるような小口はともかく、電力会社が設置するような本格発電所はつくられない。
理由は太陽光に勝ち目がないからだ。燃料ゼロの太陽光には発電コストでは敵わない。さらに設備新設、減価償却を足しても火力では太陽光に勝てない。だから作らないわけだ。
■ 夜間は既存火力で、その老朽後進は蓄電池
夜間電力は問題とならない。既存火力で足りる上、その更新期には蓄電池が出現するからだ。
蓄電池のコストは半分程度まで減る。これは一番安くなるレドックス・フローの数字だ。2030年には2016年の66%になると見積もられている。有機電解液が出現すると更に下がる。
また、NASもそれなりに下がる。今の段階でも1KWHあたり5万だが今後はさらに安くなる。
■ 原発なんて今更だよね
電力は今までどおり再エネに進むということだ。いまでも電力は足りている。太陽光と蓄電池が増えるので火力は増えない。それからすればそうのような結論となる。
そこに原発の必要はない。金銭や政治、放射性廃棄物処理といったコストは火力よりなお高い。火力よりなお安い太陽光・蓄電池の時代にはお呼びではない。
それも見えないで「再稼動」と言い出すのはなにかの付け所が悪いということだ。
■ 再稼動に賛同するマヌケは毎回減るよね
まあ、また未来には同じようなごく短期間の電力不足がありその際にはまた再稼動と言い出すだろう。
ただ、そのときには今以上に賛同は得られなくなるだろうよ。
2012年のころには再稼動はそれなりの賛同を得られた。それが10年後の22年には大幅に減った。再稼動と言い出すバカへの付和雷同は減った。バカは2032年(推定)の電力不足でも再稼動と言い出すだろうがそのときには支持は更に減るだろうね。
でもねえ、今回の電力不足は電力供給力の問題ではない。普段は無視して良い事件が2連チャンしただけ。地震で火力が止まってそこに大寒波があっただけ。電力供給設備そのものが足りないわけではない。
しかも節電でどうにかなった。「節電よろしく」を27時間、うち「ホントに大変だからお願い」は8時間くらいでしかない。
全然大したことはない。2013年からの約10年、雑に8万時間のうち本気の節電は8時間でしかないということだ。
■ 火力増強の必要すら低い
それからすれば火力増強の必要すら低い。天然ガス発電能力の積み増しが是非とも必要というわけでもない。人口やら産業構造から今後も電力需要は増える見込みにないからだ。
実際に火力を新設する企業も出てこない。工場につけるような小口はともかく、電力会社が設置するような本格発電所はつくられない。
理由は太陽光に勝ち目がないからだ。燃料ゼロの太陽光には発電コストでは敵わない。さらに設備新設、減価償却を足しても火力では太陽光に勝てない。だから作らないわけだ。
■ 夜間は既存火力で、その老朽後進は蓄電池
夜間電力は問題とならない。既存火力で足りる上、その更新期には蓄電池が出現するからだ。
蓄電池のコストは半分程度まで減る。これは一番安くなるレドックス・フローの数字だ。2030年には2016年の66%になると見積もられている。有機電解液が出現すると更に下がる。
また、NASもそれなりに下がる。今の段階でも1KWHあたり5万だが今後はさらに安くなる。
■ 原発なんて今更だよね
電力は今までどおり再エネに進むということだ。いまでも電力は足りている。太陽光と蓄電池が増えるので火力は増えない。それからすればそうのような結論となる。
そこに原発の必要はない。金銭や政治、放射性廃棄物処理といったコストは火力よりなお高い。火力よりなお安い太陽光・蓄電池の時代にはお呼びではない。
それも見えないで「再稼動」と言い出すのはなにかの付け所が悪いということだ。
■ 再稼動に賛同するマヌケは毎回減るよね
まあ、また未来には同じようなごく短期間の電力不足がありその際にはまた再稼動と言い出すだろう。
ただ、そのときには今以上に賛同は得られなくなるだろうよ。
2012年のころには再稼動はそれなりの賛同を得られた。それが10年後の22年には大幅に減った。再稼動と言い出すバカへの付和雷同は減った。バカは2032年(推定)の電力不足でも再稼動と言い出すだろうがそのときには支持は更に減るだろうね。
スポンサーサイト