- 2022 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2022 . 07
Category : 未分類
かの石井孝明さんが電力逼迫に乗じて「停電したらどーする」と言っている。
東電の電力需給が100%であるといった発表を元に、それで東京が修了するとか反原発は謝れと言っている。
でも29日は停電なしで終わった。実際には27日以降ずっと停電なしで終わっている。
理由は簡単である。電力需要は弾力性があり比較的容易に抑制できるからだ。「電力需要が高まっているから節電してくれ」の一言だけで需要は10%近く落ちている。29日は91%で終わった。さらに逼迫の事態となってもスポットでネット、テレビ、ラジオで訴えれば5%は落ちる。
ほんとにヤバくなれば午後休業にしてしまえばよい。政府や企業にシエスタをとらせれば午後のピークは超えられる。涼しさが残る早朝出勤なりに切り替える方法もある。
■ 地震や雷でもなければ停電はない
おそらく停電は起きない。そういうことだ。確かに電力供給は増やせないが需要は減らせるのでそうなる。地震や雷でもなければ停電はない。
それからすれば「日本終了。東京終了。6月29日。皆さん停電準備と岸田無能を叫ぶ準備を。気をつけて。あと反原発で喚いた人は人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)は的はずれである。
その上で付け加えるなら、もしこの夏を停電なしで乗り越えられたらどうするかだ。まずは石井さんに「人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)ではないかね。
実際にはそうなっても何も言わないだろうけれども。反・反原発の連中は「この夏の、冬の電力不足で停電で日本は滅びる」と何回も主張して何回も外したが靦として恥じることはない。また翌年の夏に同じことを行って外すのだろうよ。
■ 3年も立てば再エネ充実で改善するんじゃね
付け加えるなら電力飢饉を言い出せるのものあと5年の話だろう。再エネの充実、充電設備の拡充、省エネの進展、東西電力融通の拡大、LNG火力の限定増強さらにはプライシングによる需要抑制で人の口にも上がらなくなる可能性は高いと見ている。
実際にはそれ以前に改善する。再エネが多少なりとも充実すると需給は大幅に改善する。今でも東電の1/3は太陽光でカバーされている。33%があと1割、全体で3%も増えればどうなるか。電力需給のピークも3%下がる。
そして既存の原子力、石炭火力、LNG火力の運転コストも見劣りしたものとなる。燃料代がかからず安全管理や放射性廃棄物処理に金をかけなくてもよい再エネにはかなわない。
その時には原発再稼働の支持も下がる。すでにこの10年で再稼働論の影響力は下がりに下がっている。石井さんの主張もどんどん相手にされなくなるということだ。
石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
山本太郎の言葉ではないが日本終了。東京終了。6月29日。皆さん停電準備と岸田無能を叫ぶ準備を。気をつけて。あと反原発で喚いた人は人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1541907507471597569
東電の電力需給が100%であるといった発表を元に、それで東京が修了するとか反原発は謝れと言っている。
でも29日は停電なしで終わった。実際には27日以降ずっと停電なしで終わっている。
理由は簡単である。電力需要は弾力性があり比較的容易に抑制できるからだ。「電力需要が高まっているから節電してくれ」の一言だけで需要は10%近く落ちている。29日は91%で終わった。さらに逼迫の事態となってもスポットでネット、テレビ、ラジオで訴えれば5%は落ちる。
ほんとにヤバくなれば午後休業にしてしまえばよい。政府や企業にシエスタをとらせれば午後のピークは超えられる。涼しさが残る早朝出勤なりに切り替える方法もある。
■ 地震や雷でもなければ停電はない
おそらく停電は起きない。そういうことだ。確かに電力供給は増やせないが需要は減らせるのでそうなる。地震や雷でもなければ停電はない。
それからすれば「日本終了。東京終了。6月29日。皆さん停電準備と岸田無能を叫ぶ準備を。気をつけて。あと反原発で喚いた人は人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)は的はずれである。
その上で付け加えるなら、もしこの夏を停電なしで乗り越えられたらどうするかだ。まずは石井さんに「人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)ではないかね。
実際にはそうなっても何も言わないだろうけれども。反・反原発の連中は「この夏の、冬の電力不足で停電で日本は滅びる」と何回も主張して何回も外したが靦として恥じることはない。また翌年の夏に同じことを行って外すのだろうよ。
■ 3年も立てば再エネ充実で改善するんじゃね
付け加えるなら電力飢饉を言い出せるのものあと5年の話だろう。再エネの充実、充電設備の拡充、省エネの進展、東西電力融通の拡大、LNG火力の限定増強さらにはプライシングによる需要抑制で人の口にも上がらなくなる可能性は高いと見ている。
実際にはそれ以前に改善する。再エネが多少なりとも充実すると需給は大幅に改善する。今でも東電の1/3は太陽光でカバーされている。33%があと1割、全体で3%も増えればどうなるか。電力需給のピークも3%下がる。
そして既存の原子力、石炭火力、LNG火力の運転コストも見劣りしたものとなる。燃料代がかからず安全管理や放射性廃棄物処理に金をかけなくてもよい再エネにはかなわない。
その時には原発再稼働の支持も下がる。すでにこの10年で再稼働論の影響力は下がりに下がっている。石井さんの主張もどんどん相手にされなくなるということだ。
スポンサーサイト
Category : 未分類
若い連中の相場感覚がアレだという話がある。https://twitter.com/Ph8yCm/status/1540233986504503297
それを読んで1-2年前か、自称軍クラの連中が「コメダのコーヒーが高い」とか言ってたのを思い出した。
第二次ベビーブーマーからすりゃどっちかというと安い感覚がある。喫茶店のコーヒーは500円か600円が中央値だと承知しているからだ。30年以上前の高校生大学生の時分からそんなものだと思っている。対してコメダの汲み置きコーヒーははこないだまで480円、今ようやく530円である。800円にも及んでいないのに高いのはないものだと思ったよ。*
それからすれば連中相当に若いのかねえ。ファストフードの紙コップコーヒー200円、コンビニの100円が基準だと思っているのではないか。
実際に思慮が浅いあたりもそれを裏付けるものだ。日本に戦車戦力は必須である。最新鋭戦車が必要である。ないと中国が攻めてくるみたいなカルト系の言い分を信じ切っているあたりで30代40代の分別はないものだとおもうものだよ。
あとはその音頭取りがホントにカルトではないかともね。老若ともに前々から国難宗教系の匂いはしていたのだが、最近になってあんまり隠さなくなっている。どんなご宗旨でも御勝手なのだが、それっぽいこと言って若い衆騙すのは良くないとは思うね。
* 高いのって800円、900円、1200円だよねえ。一人じゃ絶対いかない椿屋なりホテルのロビーなりに付き合いでいって飲むと「利尿作用でさっさと出てくる煎豆汁で1000円か」とか「も少しでチャーシュー力でブッチャー辛味噌が食える」とか思うね。
** コメダは駐車場2時間までなので近場の知り合いの土地に車停めてから行って3時間くらい居座っているのだけれども。食い物頼むと腹がくちくなって困る。でもコーヒーだけじゃ腹が寂しいのでクリームコーヒーでアイスを食うかウインナーコーヒーでソーセージを食っているのだけれどもそれでももう少し食いたい。でもピザやら唐揚げはちょっと多い。ケーキは時間のせいかいつも売り切れだったので頼んだことはない。
*** シロノワールとか食うとあとで眠くなるので仕事で行っているのに仕事にならない問題がある。アレ一欠片で充分なんだがねえ。
それを読んで1-2年前か、自称軍クラの連中が「コメダのコーヒーが高い」とか言ってたのを思い出した。
第二次ベビーブーマーからすりゃどっちかというと安い感覚がある。喫茶店のコーヒーは500円か600円が中央値だと承知しているからだ。30年以上前の高校生大学生の時分からそんなものだと思っている。対してコメダの汲み置きコーヒーははこないだまで480円、今ようやく530円である。800円にも及んでいないのに高いのはないものだと思ったよ。*
それからすれば連中相当に若いのかねえ。ファストフードの紙コップコーヒー200円、コンビニの100円が基準だと思っているのではないか。
実際に思慮が浅いあたりもそれを裏付けるものだ。日本に戦車戦力は必須である。最新鋭戦車が必要である。ないと中国が攻めてくるみたいなカルト系の言い分を信じ切っているあたりで30代40代の分別はないものだとおもうものだよ。
あとはその音頭取りがホントにカルトではないかともね。老若ともに前々から国難宗教系の匂いはしていたのだが、最近になってあんまり隠さなくなっている。どんなご宗旨でも御勝手なのだが、それっぽいこと言って若い衆騙すのは良くないとは思うね。
* 高いのって800円、900円、1200円だよねえ。一人じゃ絶対いかない椿屋なりホテルのロビーなりに付き合いでいって飲むと「利尿作用でさっさと出てくる煎豆汁で1000円か」とか「も少しでチャーシュー力でブッチャー辛味噌が食える」とか思うね。
** コメダは駐車場2時間までなので近場の知り合いの土地に車停めてから行って3時間くらい居座っているのだけれども。食い物頼むと腹がくちくなって困る。でもコーヒーだけじゃ腹が寂しいのでクリームコーヒーでアイスを食うかウインナーコーヒーでソーセージを食っているのだけれどもそれでももう少し食いたい。でもピザやら唐揚げはちょっと多い。ケーキは時間のせいかいつも売り切れだったので頼んだことはない。
*** シロノワールとか食うとあとで眠くなるので仕事で行っているのに仕事にならない問題がある。アレ一欠片で充分なんだがねえ。
Category : 未分類
電気が不足となると言っているのだけれども。
今年の程度なら需要を抑えてしまえば解決する問題でしかない。
7月の予備率3%、89月で5%である。可能供給量100に対して3-5%の余裕しかないということである。自然状態であれば需要は95-97まで迫るということだ。
そして10%節電すると余裕は10-15まで増える。供給量100に対して80-85まで減るからだ。
そしてそれは可能だ。
実際に節電要請で電力不足はたちどころに解消する。これは今年3月の寒波が示すとおりである。家庭は暖房する部屋の数を減らし企業も営業時間短縮や暖房温度の設定を変えた。
さらにはその必要もない。長期にわたり不足なら電力料金を上げればよい。経済面での誘導は効く。その努力で家計も企業も2ー3割の電力を節減する。家庭はエアコンの温度を少し下げるし店舗は看板の照明を消す。コンビニは床面照度を下げるし工場は空調服を大量に使う。年単位で続ければ家計も企業も長期的には屋根や空き地に太陽光パネルを敷く。
その分の金は還元して配ればさほど文句も出ない。たとえば全世帯に月5000円、7-9月で1万5000円配ればおわる。1万5000円で従来どおり電力を使う例は少ない。人間はケチだ。電力は節約した上で1万5000円や給料は別のことに使う。
今年の程度なら需要を抑えてしまえば解決する問題でしかない。
7月の予備率3%、89月で5%である。可能供給量100に対して3-5%の余裕しかないということである。自然状態であれば需要は95-97まで迫るということだ。
そして10%節電すると余裕は10-15まで増える。供給量100に対して80-85まで減るからだ。
そしてそれは可能だ。
実際に節電要請で電力不足はたちどころに解消する。これは今年3月の寒波が示すとおりである。家庭は暖房する部屋の数を減らし企業も営業時間短縮や暖房温度の設定を変えた。
さらにはその必要もない。長期にわたり不足なら電力料金を上げればよい。経済面での誘導は効く。その努力で家計も企業も2ー3割の電力を節減する。家庭はエアコンの温度を少し下げるし店舗は看板の照明を消す。コンビニは床面照度を下げるし工場は空調服を大量に使う。年単位で続ければ家計も企業も長期的には屋根や空き地に太陽光パネルを敷く。
その分の金は還元して配ればさほど文句も出ない。たとえば全世帯に月5000円、7-9月で1万5000円配ればおわる。1万5000円で従来どおり電力を使う例は少ない。人間はケチだ。電力は節約した上で1万5000円や給料は別のことに使う。
Category : 未分類
BANGGOODで中国BMAXのパソコンを買った。アマゾンで買ってもBANGGOODで買っても値段は大差はない。ただアマゾンはBMAXから買った業者の販売でありBANGGOODに較べて1業者多く挟んでいる。しかも中国本土の業者で日本にいないので返品保証が厄介そうなのでBANGGOODを選んだ。なおクーポンなしだとアマゾンが安いが探すとわずかながら逆転する。
これは二台目。一台目は去年頭にやはりBANGGOODで買った11インチノートPCのY11、N4120で8GBのヤツ。当時は2万5000円を切っていた。アマゾンより5000円くらい安かった。
まずは平凡である。ロゴを除いて尖ったところもない、でも裏の小蓋を開ければSSDの交換ができる。その点でバックアップが便利だし壊れてもファイルを取り出せる。そこでは値段二倍のONE-NOTEBOOKやGPDよりもよい点である。同価格帯からやや高くメモリ少なめ、SSDアクセス面倒なCHUWIよりも明らかに優れている。
そしてBD再生やNETFLIX流しっぱなし用の更新として小型のB3プラスを買った。N5100で8GBあれば5年は使えるだろう。ロゴはアレだけどクーポン価格で2万6000円くらいだったし。
もちろんメインは別にある。商売物だから高めBTOのサイコムを前々から使っている。なるべく平凡な性能のやつに大型ケースと高め電源つけて使っている。今年頭に半導体不足が一段落したあとで4K32インチと一緒に買った。
それからすればBD再生用は辛抱してもよかったのだけどね。ただ「円がクソ安くなる前に買っといたほうがいいや」とね。
以前はHPののデスクトップをそのために使っていた。ファンが壊れてありものを紐で縛って冷やしていたが10年近く経たので他人に譲った。
代わりに買ったラズパイはYOUTUBEとかMP3流しっぱなしにはいいがBD再生やネトフリに向かないのでBMAXのY11を使っていた。
本当は韓国のHARDKARNELのX86がよかったのだけどねえ。1万円でJ4125、別売りメモリはなぜか32GBまで積めるいい感じだったけど半導体不足でディスコンで買えなかった。
その次に選ぶとなるとBMAXかなと。それよりも多少安いのはあるけどY11で信用できるしRJ45も二つある。まあロゴがアレだけれどもねえ。
まあ日本メーカーは選ばない。日本製であるだけでメモリ半分しかも値段2倍である。品質はBMAX以下の中国製と変わらないし商品ラインナップでもBMAX以下の中国製に負けている。BMAXに勝てるのはロゴデザインくらいでしかない。いずれだれもお歯をアテない猫またぎパソコンとなるだろうよ。
これは二台目。一台目は去年頭にやはりBANGGOODで買った11インチノートPCのY11、N4120で8GBのヤツ。当時は2万5000円を切っていた。アマゾンより5000円くらい安かった。
まずは平凡である。ロゴを除いて尖ったところもない、でも裏の小蓋を開ければSSDの交換ができる。その点でバックアップが便利だし壊れてもファイルを取り出せる。そこでは値段二倍のONE-NOTEBOOKやGPDよりもよい点である。同価格帯からやや高くメモリ少なめ、SSDアクセス面倒なCHUWIよりも明らかに優れている。
そしてBD再生やNETFLIX流しっぱなし用の更新として小型のB3プラスを買った。N5100で8GBあれば5年は使えるだろう。ロゴはアレだけどクーポン価格で2万6000円くらいだったし。
もちろんメインは別にある。商売物だから高めBTOのサイコムを前々から使っている。なるべく平凡な性能のやつに大型ケースと高め電源つけて使っている。今年頭に半導体不足が一段落したあとで4K32インチと一緒に買った。
それからすればBD再生用は辛抱してもよかったのだけどね。ただ「円がクソ安くなる前に買っといたほうがいいや」とね。
以前はHPののデスクトップをそのために使っていた。ファンが壊れてありものを紐で縛って冷やしていたが10年近く経たので他人に譲った。
代わりに買ったラズパイはYOUTUBEとかMP3流しっぱなしにはいいがBD再生やネトフリに向かないのでBMAXのY11を使っていた。
本当は韓国のHARDKARNELのX86がよかったのだけどねえ。1万円でJ4125、別売りメモリはなぜか32GBまで積めるいい感じだったけど半導体不足でディスコンで買えなかった。
その次に選ぶとなるとBMAXかなと。それよりも多少安いのはあるけどY11で信用できるしRJ45も二つある。まあロゴがアレだけれどもねえ。
まあ日本メーカーは選ばない。日本製であるだけでメモリ半分しかも値段2倍である。品質はBMAX以下の中国製と変わらないし商品ラインナップでもBMAX以下の中国製に負けている。BMAXに勝てるのはロゴデザインくらいでしかない。いずれだれもお歯をアテない猫またぎパソコンとなるだろうよ。
Category : 未分類
編集部に提案に行った脚で築地のスポーツ用品店までいったのだけれども。
時間は読めないので予約なしでいったところ普段のグレードがない。400ほしいなら木曜日になるという。
「でも似たやつでSKの同グレードならあるよ、生産中止品なので4円くらい安い」といった話で人生初のSKを買った。
家帰ってしまう時に見たら今までと同じ、おドイツ製だった。安価だから勝手に韓国とかチェコ製造なのかと思っていたら違った。
ケースを載せる下駄も流用できるみたいで、その点では目黒スポーツのエゲレス製よりもいいのかもしれない。
まあ、円安で昔の1.5倍くらいに値上がりしているもんで、噂に聞くチェコ製とか、あるかどうかは知らないけど韓国とか中国製とか入ってこないかなあとは思っている。運動音痴なんで己だとそれでも何も変わらないとは思うんだよねえ。
時間は読めないので予約なしでいったところ普段のグレードがない。400ほしいなら木曜日になるという。
「でも似たやつでSKの同グレードならあるよ、生産中止品なので4円くらい安い」といった話で人生初のSKを買った。
家帰ってしまう時に見たら今までと同じ、おドイツ製だった。安価だから勝手に韓国とかチェコ製造なのかと思っていたら違った。
ケースを載せる下駄も流用できるみたいで、その点では目黒スポーツのエゲレス製よりもいいのかもしれない。
まあ、円安で昔の1.5倍くらいに値上がりしているもんで、噂に聞くチェコ製とか、あるかどうかは知らないけど韓国とか中国製とか入ってこないかなあとは思っている。運動音痴なんで己だとそれでも何も変わらないとは思うんだよねえ。
Category : 未分類
-18m岸壁がないと日本海運が滅びるという主張がある。今後の大型船は-18mに達するので岸壁を整備しないと日本に商船はこないといった内容である。
■ まあ、見立て違いだよね
ただ、主張として的を射てはいない。
なぜなら大水深岸壁を必要とするコンテナ海運はとっくに日本を離れているからだ。海運需要から中枢は中国にある。そこから西方向には上海寧波ー広州香港ー欧州、同じく東方向には広州香港ー上海寧波ー米西岸である。日本諸港は主要港湾ではなく田舎扱いである。実際に北米向けコンテナ船は京浜なんかよらずに最短経路の対馬-津軽を通過している。
また、タンカー運用とも関係しない。原油タンカーは岸壁を必要としない。沖合のブイに係留してそこから海底配管を通して原油を陸揚げする。
日本が強い自動車輸送船も大水深はいらない。日本の自動車メーカーが利用する日本の岸壁に合わせて作られるからだ。自動車積み出し港が-12mなら喫水はまずは10m半にでもする。また-18mにする必要はないししたところで割は合わない。
つまりは浚渫しても無駄だということだ。作っても過剰な地方空港となる。かの静岡空港を世界水準にすべきと4000m滑走路を整備してもハブ空港とはなり得ないことと同じである。
■ 急ぐなら「東京(陸送)長崎-寧波」じゃないの
それからすれば-18m岸壁の整備を進める必要もない。現状では-15mの大型コンテナ船でも日本をスキップしている。-18mにしても海運が戻ってくる訳では無い。そもそも今の日本ではコンテナ船で大量に輸出する商品はないし、今の経済力ではそんなに輸入もしない。
日本の海運需要からすればそれでよい。
基本は中国で積み替えてもってくるか、出発地あるいは最終到着地として空荷に近い状態でよればよいくらいである。後者はさらにたまにで良い。中国-欧州便のうち週一本だけ、荷物もあまり積まないストップオーバー状態で日本発着にすれば済んでしまう。
急ぐ荷物に対応する必要があるとなるなら九州までは陸送だろうね。200TEUかROROで寧波ー長崎を1日1便設定する。急ぐコンテナは長崎受け取り引き渡しにすればいいのではないかね。まあそんなに急ぐなら敦賀港まで陸送してナホトカからシベリアランドブリッジ(中欧班列と違って阿拉山口での積替えがない)だろうけれども。
似た例は青島向け便であって、RORO船を利用して青島-仁川(陸送)浦項-松江(港湾名はうろ覚え)があった。たしか40時間くらいで到着するような話だった。
Yasuko@miyapii8844
【日本の議員すべての方に知っておいてもらいたい事があります】
現在世界の造船は水深18m以上の大型船を量産体制に入っています。
夢洲のC-10~11は水深15m、C-12は16m、咲洲地区では14m以下しかありません。因みに神戸では15~16mです。
このままでは大型船が入港出来なくなり、その際は
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147235381776385
Yasuko@miyapii8844
一番水深の深い横浜で対応して日本各地に回漕させるか、外地で小型船に移し変えて日本に入港させるかしか出来なくなります。
夢洲はIR誘致よりも、水深工事をしなければ、このままでは日本は抜港という事態になり、運送費が跳ね上がる事が予想されます。
輸出入が出来なくなるのは、
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147237667741696
Yasuko@miyapii8844
全ての国民にとっての不利益です。
あと数年後には水深18m以上の大型船が当たり前になるのがわかっているなら、今のうちに手を打っておかないといけないのではないですか?
既に世界各国では動き出しています。
日本も遅れが出ないよう対応をお願い致します。
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147239446122498
■ まあ、見立て違いだよね
ただ、主張として的を射てはいない。
なぜなら大水深岸壁を必要とするコンテナ海運はとっくに日本を離れているからだ。海運需要から中枢は中国にある。そこから西方向には上海寧波ー広州香港ー欧州、同じく東方向には広州香港ー上海寧波ー米西岸である。日本諸港は主要港湾ではなく田舎扱いである。実際に北米向けコンテナ船は京浜なんかよらずに最短経路の対馬-津軽を通過している。
また、タンカー運用とも関係しない。原油タンカーは岸壁を必要としない。沖合のブイに係留してそこから海底配管を通して原油を陸揚げする。
日本が強い自動車輸送船も大水深はいらない。日本の自動車メーカーが利用する日本の岸壁に合わせて作られるからだ。自動車積み出し港が-12mなら喫水はまずは10m半にでもする。また-18mにする必要はないししたところで割は合わない。
つまりは浚渫しても無駄だということだ。作っても過剰な地方空港となる。かの静岡空港を世界水準にすべきと4000m滑走路を整備してもハブ空港とはなり得ないことと同じである。
■ 急ぐなら「東京(陸送)長崎-寧波」じゃないの
それからすれば-18m岸壁の整備を進める必要もない。現状では-15mの大型コンテナ船でも日本をスキップしている。-18mにしても海運が戻ってくる訳では無い。そもそも今の日本ではコンテナ船で大量に輸出する商品はないし、今の経済力ではそんなに輸入もしない。
日本の海運需要からすればそれでよい。
基本は中国で積み替えてもってくるか、出発地あるいは最終到着地として空荷に近い状態でよればよいくらいである。後者はさらにたまにで良い。中国-欧州便のうち週一本だけ、荷物もあまり積まないストップオーバー状態で日本発着にすれば済んでしまう。
急ぐ荷物に対応する必要があるとなるなら九州までは陸送だろうね。200TEUかROROで寧波ー長崎を1日1便設定する。急ぐコンテナは長崎受け取り引き渡しにすればいいのではないかね。まあそんなに急ぐなら敦賀港まで陸送してナホトカからシベリアランドブリッジ(中欧班列と違って阿拉山口での積替えがない)だろうけれども。
似た例は青島向け便であって、RORO船を利用して青島-仁川(陸送)浦項-松江(港湾名はうろ覚え)があった。たしか40時間くらいで到着するような話だった。
Category : 未分類
OH-1に積んだ三菱製TS-1なんだが政治的配慮がなければ選ばれないエンジンでしかない。アメリカでキューバ糖を使わず、イランでザムザムコーラを売っているようなものだ。
ヘリはコンセプトが間違えていてダメだった。まあ技術二流はともかく企画三流が失敗点だった。ただ搭載エンジンは最初から三流品だった。実績のない三菱が作って熟成もしていないシロモノであった。
だが、CHINさんは国産である一点でTS-1批判に反発している。しかもそれを「三菱製造だから」でどうにかしようとしている。
なにをいっているかだ。この場合は三菱重工はドシロウトだからだ。
三菱重工のガスタービンは存在感はないし飛行機向けでもない。メインは発電所向けのヘビーデューティータイプである。* やはり三菱のいつもの政治力で売りつける性質が大きい商品でしかない。輸出も日本政府の融資込みでどうにかの製品でしかない。
航空機転用型も作っているらしいがFT-8とある。ハミルトンに積んていだ懐かしのFT-4の後継でこれまた懐かしのJT8のコア転用である。今更航空機にも戻せる系統のエンジンではない。
そして小型も見たことはない。防衛省系の発電機でGT使っている例はあるがLM500と川崎**だった。三菱は見たことはなかった。
「大三菱が作ったTS-1が欠陥品な訳がない」あたりで間違っている。三菱にはGT事業部があると反論するのも贔屓の引き倒しでしかないということだ。
まあ、事業部があるだけで一流扱いするなら「『なぜ乗用車ドシロウトの三菱なんかに作らせた』ですが三菱自動車を知らんのか?」にもなるよね。あそこの乗用車は三菱グループが罰ゲームで買わされる車でしかなく、実際に市場もそう評価していた。それを知らずに誇る様子に似ているものだ。
そもそも三菱にロクなものはない。三菱が付く会社で良いのはジェットストリームの三菱鉛筆だけ。あとは三菱のつかない日本郵船くらいなものだ。
航空宇宙ではロケットで税金の無駄遣いをしている。日本のロケットに価格競争力はない。H-2ロケットは文字通り二流で官需だのみ、政治力と国費を突っ込まないと打ち上げ花火はできない。おそらくH-3は文字通り三流で終わる。周りが再利用対応を進める中で日本の開発予算や技術力では二〇年は遅れる。そのうちインドにも抜かれるロケットをやはり政治力と税金で飛ばすのだろう。
特に防衛装備では電機が自分で配線切ってつなぎ直して工数稼ぐようなマネもしていた。
その三菱をヨイショするあたりはねえ。まあ目利きではないものだね。
* 本当にヘビーデューティーかはしらない。所詮は日本製なので粗悪湯や高粘度の植物油、腐食成分を含むガスではハライタ起こすかもしれない。
** 川崎のGTは某所で担当して日曜日に燃料搭載や試運転をやった。まあボタン押すだけだけれども。
ヘリはコンセプトが間違えていてダメだった。まあ技術二流はともかく企画三流が失敗点だった。ただ搭載エンジンは最初から三流品だった。実績のない三菱が作って熟成もしていないシロモノであった。
だが、CHINさんは国産である一点でTS-1批判に反発している。しかもそれを「三菱製造だから」でどうにかしようとしている。
chin@chin_1stLT
一部界隈で話題のUH-2へのdisりと擁護(というか、諦めに似た「あの状況じゃぁ仕方がない、ベストではないけどベター」)を目にした中に、その中でOH-1搭載のTS1について『なぜジェットエンジンど素人の三菱重工なんかに作らせた!』って書き込みを見たんですが、三菱のガスタービン事業部をしらんのか?
https://twitter.com/chin_1stLT/status/1534176267943428097
なにをいっているかだ。この場合は三菱重工はドシロウトだからだ。
三菱重工のガスタービンは存在感はないし飛行機向けでもない。メインは発電所向けのヘビーデューティータイプである。* やはり三菱のいつもの政治力で売りつける性質が大きい商品でしかない。輸出も日本政府の融資込みでどうにかの製品でしかない。
航空機転用型も作っているらしいがFT-8とある。ハミルトンに積んていだ懐かしのFT-4の後継でこれまた懐かしのJT8のコア転用である。今更航空機にも戻せる系統のエンジンではない。
そして小型も見たことはない。防衛省系の発電機でGT使っている例はあるがLM500と川崎**だった。三菱は見たことはなかった。
「大三菱が作ったTS-1が欠陥品な訳がない」あたりで間違っている。三菱にはGT事業部があると反論するのも贔屓の引き倒しでしかないということだ。
まあ、事業部があるだけで一流扱いするなら「『なぜ乗用車ドシロウトの三菱なんかに作らせた』ですが三菱自動車を知らんのか?」にもなるよね。あそこの乗用車は三菱グループが罰ゲームで買わされる車でしかなく、実際に市場もそう評価していた。それを知らずに誇る様子に似ているものだ。
そもそも三菱にロクなものはない。三菱が付く会社で良いのはジェットストリームの三菱鉛筆だけ。あとは三菱のつかない日本郵船くらいなものだ。
航空宇宙ではロケットで税金の無駄遣いをしている。日本のロケットに価格競争力はない。H-2ロケットは文字通り二流で官需だのみ、政治力と国費を突っ込まないと打ち上げ花火はできない。おそらくH-3は文字通り三流で終わる。周りが再利用対応を進める中で日本の開発予算や技術力では二〇年は遅れる。そのうちインドにも抜かれるロケットをやはり政治力と税金で飛ばすのだろう。
特に防衛装備では電機が自分で配線切ってつなぎ直して工数稼ぐようなマネもしていた。
その三菱をヨイショするあたりはねえ。まあ目利きではないものだね。
* 本当にヘビーデューティーかはしらない。所詮は日本製なので粗悪湯や高粘度の植物油、腐食成分を含むガスではハライタ起こすかもしれない。
** 川崎のGTは某所で担当して日曜日に燃料搭載や試運転をやった。まあボタン押すだけだけれども。