- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 未分類
10式戦車なんだが、なんでわざわざ「ヒトマル-シキ」と読めと強要するのかね。一般向けの記事読んでもわざわざ「ヒトマル」と読めとあるが、あれはシャバの読み方ではない。そもそも、国語の正規表現的に「ヒトマル」を10と書くことはない。普通に「ジッシキ」、「ジュウ-シキ」と読めばいい。己はいつもジッシキと読んでいる。
「自衛隊でそう読むから正しい読みだ、シャバでもそう読め」というのも無理な話だ。その理屈で言えば、「医者はコウクウとよむから、『口腔外科』の正しい読みはコウクウ外科だ」ということになるだろう。「いや、医者は慣習の読みであり、自衛隊には内部文書がある」といっても、何もかわらない。内部文書は外部には影響力を及ばさない。
年式名の読みとしても慣習となるほど権威のある読みではない。
制式年の数字を通信読みするのは、昭和3年後半、88式騎槍以降の話にすぎない。それ以前は数字を普通に読んでいた。旧軍の11年式軽機は「ジュウイチ年式」だった。実際には「エムジー」とすら呼ばれた、つまりMGで終わりだ。
さらに、10の0をマルと呼ぶ慣習は、さらに昭和30年からの話である。九〇式練習機は「キュウ-ゼロ」あるいは「キュウ-レイ」であり、一〇〇式重爆は「ヒャク式」、零式艦戦は「レイ式」あるいは「ゼロ式」である。
もっとおかしいのか、07式アスロックの類である。「ナナ式」と読めばいいのに、なんでわざわざ「マルナナ」と「マル」をつけるのかね。5+3は、マルゴ+マルサンか。なんにせよ、命名基準もおかしければ、読み方もおかしい。
そもそも、自衛隊で数字は全部、通信よみすると思ったら大間違いである。航空機を固有識別するときは、機体番号でP-3C、5302機というように書くが、この時は「五千・三百・二・機」と読む。そもそも固有名詞である、それを「ゴーサンマルフタ」と読むのなら、山本五十六は「山本ゴーロク」か、塚原二四三は「塚原フタサンヨン」かということになる。
他にも、八を「ハチ」以外に読むこともある。おそらく海自だけなのだが、結構「ヤ」と読む。0800iは「マルヤマルマル(・インディア)」だし、66式測距儀で測距時をするときには、880mは、「8 . 80」、つまり「ヤー点ヤーマル」と読む。0は結構ゼロとも読む。通信よみが常に正しいと思うと大間違いだということだ。
「自衛隊でそう読むから正しい読みだ、シャバでもそう読め」というのも無理な話だ。その理屈で言えば、「医者はコウクウとよむから、『口腔外科』の正しい読みはコウクウ外科だ」ということになるだろう。「いや、医者は慣習の読みであり、自衛隊には内部文書がある」といっても、何もかわらない。内部文書は外部には影響力を及ばさない。
年式名の読みとしても慣習となるほど権威のある読みではない。
制式年の数字を通信読みするのは、昭和3年後半、88式騎槍以降の話にすぎない。それ以前は数字を普通に読んでいた。旧軍の11年式軽機は「ジュウイチ年式」だった。実際には「エムジー」とすら呼ばれた、つまりMGで終わりだ。
さらに、10の0をマルと呼ぶ慣習は、さらに昭和30年からの話である。九〇式練習機は「キュウ-ゼロ」あるいは「キュウ-レイ」であり、一〇〇式重爆は「ヒャク式」、零式艦戦は「レイ式」あるいは「ゼロ式」である。
もっとおかしいのか、07式アスロックの類である。「ナナ式」と読めばいいのに、なんでわざわざ「マルナナ」と「マル」をつけるのかね。5+3は、マルゴ+マルサンか。なんにせよ、命名基準もおかしければ、読み方もおかしい。
そもそも、自衛隊で数字は全部、通信よみすると思ったら大間違いである。航空機を固有識別するときは、機体番号でP-3C、5302機というように書くが、この時は「五千・三百・二・機」と読む。そもそも固有名詞である、それを「ゴーサンマルフタ」と読むのなら、山本五十六は「山本ゴーロク」か、塚原二四三は「塚原フタサンヨン」かということになる。
他にも、八を「ハチ」以外に読むこともある。おそらく海自だけなのだが、結構「ヤ」と読む。0800iは「マルヤマルマル(・インディア)」だし、66式測距儀で測距時をするときには、880mは、「8 . 80」、つまり「ヤー点ヤーマル」と読む。0は結構ゼロとも読む。通信よみが常に正しいと思うと大間違いだということだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
15:09
きらきら星
URL
編集
「10戦(ジュッセン)」と呼ぶ場合もあるようです。ヒトマルよりは発音しやすいけど第10戦車大隊と間違えそう。
あとパジェロベースの1/2トントラックが普及し始めた頃、
民間商標だからパジェロと呼んではいかんという通達がありました。
結局みんなパジェロパジェロと呼ぶようになりましたが。
帳面上の正式名称とは別に現場では呼びやすい名前が普及するみたいです。
No title
15:40
大島
URL
編集
たとえば1(いち)と7(しち)は聞き間違いやすい。
軍隊が「1時に攻撃」を「7時に攻撃」に間違えたら大変だ。
軍隊が言い換えを使うのは実用上の問題として分かる。
でも我々民間人がそんなことを気にしなきゃならない理由はまったくないよね。
その時期というと
17:35
しゃもし
URL
編集
知っての通り、読み方とか表記って、軍研で揉めたことあるから、ライターなら注意がいりますね。
まぁマニアな読者ほど、内部の人間、内輪で使ってる言葉で、読みたがりますからな~
てゆうことはミサイル=ミッスル清谷??
Re: No title
12:02
文谷数重
URL
編集
> 軍隊が0をマルと呼んだり1をヒトと言い換えるのは、通信するときに正確に聞き分けるためって話をどこかで読んだ。
> たとえば1(いち)と7(しち)は聞き間違いやすい。
> 軍隊が「1時に攻撃」を「7時に攻撃」に間違えたら大変だ。
> 軍隊が言い換えを使うのは実用上の問題として分かる。
> でも我々民間人がそんなことを気にしなきゃならない理由はまったくないよね。
Re: タイトルなし
12:08
文谷数重
URL
編集
> >>10式戦車
>
> 「10戦(ジュッセン)」と呼ぶ場合もあるようです。ヒトマルよりは発音しやすいけど第10戦車大隊と間違えそう。
> あとパジェロベースの1/2トントラックが普及し始めた頃、
> 民間商標だからパジェロと呼んではいかんという通達がありました。
> 結局みんなパジェロパジェロと呼ぶようになりましたが。
> 帳面上の正式名称とは別に現場では呼びやすい名前が普及するみたいです。