- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
陸自ヘリ整備で、最優先なのはCH-47の艦載化、ブレード折りたたみ改修ではないか。
陸自のヘリ整備はずいぶんと迷走している。AH-64の採用と調達中止、OH-1の開発と調達中止、輸送ヘリ国産での談合と開発中止と失敗と醜聞が続いた。そしてようやく汎用ヘリの調達にかかろうとしている。
だが、目下最大の問題は、CH-47が輸送艦等に積めないことではないか。CH-47は機体サイズが大きすぎるという問題があるが、なによりブレードが固定されており、折りたたみできない。
CH-47そのものについては、おそらく「おおすみ」改修で、エレベータと格納庫が対応するだろう。甲板を少し切り欠いて、エレベータを大きくすれば昇降は可能である。車両甲板の天井高さも、エレベータ寄りだけ、少し高くすればどうにかなる。上の部屋を潰して、そこだけ天井を高くしてもよい。
ただし、ヘリ側のローターブレードが邪魔なのは、輸送艦等を弄ってもどうしようもない。外せばいいという話もあるが、つけたり外したりは運用する上で面倒この上ない。この点を解決するために、CH-47のブレードを折りたたみにする改修もやらなければならないのではないか。
陸自は、組織の生き残りを賭けて上陸戦に対応しようとしている。その時には、輸送ヘリはAAV7よりも重要な役割を果たす。特にAAV7が無くとも上陸戦はできるし、大した面倒もないが、大型輸送ヘリがないと上陸戦は相当に面倒となるためである。
その点からすれば、CH-47のブレード折りたたみ改修は最優先であるように見えるのである。上陸戦で使う分だけでも、改修して置かなければ困るだろう。
ちなみに、ブレード折りたたみには特に技術的な問題はない。実際にMH-47はブレード折りたたみ方式であり、それをそのまま取り付ければ良い。
陸自のヘリ整備はずいぶんと迷走している。AH-64の採用と調達中止、OH-1の開発と調達中止、輸送ヘリ国産での談合と開発中止と失敗と醜聞が続いた。そしてようやく汎用ヘリの調達にかかろうとしている。
だが、目下最大の問題は、CH-47が輸送艦等に積めないことではないか。CH-47は機体サイズが大きすぎるという問題があるが、なによりブレードが固定されており、折りたたみできない。
CH-47そのものについては、おそらく「おおすみ」改修で、エレベータと格納庫が対応するだろう。甲板を少し切り欠いて、エレベータを大きくすれば昇降は可能である。車両甲板の天井高さも、エレベータ寄りだけ、少し高くすればどうにかなる。上の部屋を潰して、そこだけ天井を高くしてもよい。
ただし、ヘリ側のローターブレードが邪魔なのは、輸送艦等を弄ってもどうしようもない。外せばいいという話もあるが、つけたり外したりは運用する上で面倒この上ない。この点を解決するために、CH-47のブレードを折りたたみにする改修もやらなければならないのではないか。
陸自は、組織の生き残りを賭けて上陸戦に対応しようとしている。その時には、輸送ヘリはAAV7よりも重要な役割を果たす。特にAAV7が無くとも上陸戦はできるし、大した面倒もないが、大型輸送ヘリがないと上陸戦は相当に面倒となるためである。
その点からすれば、CH-47のブレード折りたたみ改修は最優先であるように見えるのである。上陸戦で使う分だけでも、改修して置かなければ困るだろう。
ちなみに、ブレード折りたたみには特に技術的な問題はない。実際にMH-47はブレード折りたたみ方式であり、それをそのまま取り付ければ良い。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
13:44
きらきら星
URL
編集
CH47のブレード改修話が出てくるのは、たぶんオスプレイの調達配備が引き返せないところまで行ってからでしょう。
まあ、こんなやり方が許されるんだから平和でいいじゃないですか。
No title
16:41
陣羽笛
URL
編集
ですが、16DDHやおおすみ型での運用は問題ですよね。陸幕からこういう話が出てこないのが不思議です。
オスプレイはブレードが折りたためるから、艦載に便利と大臣は言っておりましたが、ならばお説のようにHM-47に手持ちのチヌークを改良した方がよほどスマートですね。オスプレイは離着陸時の安定性と機動性が低く、ヘリボーンに向かないし。
Re: No title
21:32
文谷数重
URL
編集
23:24
しゃもし
URL
編集
あのサイズなら自動折りたたみで機構も重量もあるから大分改良しないといけなさそうに思えます。
陸自のみならず海自53後継とかにも使えるから、やれるんならとっくにやってそうな気がするんだけど……
No title
01:50
たぬき蕎麦マン
URL
編集
http://www.airliners.net/aviation-forums/military/read.main/76589/
ブレードのうち一枚は前方に突き出したままになりますので、実際に格納庫に収めるとなるとサイドエレベーターを持ついずも型でなければいけないでしょうね。
それでもブレードを広げたままにするか、いちいちクレーンで取り付ける従来の運用よりはよほど便利なものではないでしょうか。
それにローターヘッド周りは何気に高価な構成品ですし島嶼奪還云々もまだ始まりの段階なので、陸自が積極的に艦載を考えるとしてもすぐに予算化・改修実施とはならないのでは……。
No title
06:45
とん
URL
編集
折りたたんである画像はあります。
http://www.airforceworld.com/heli/eng/ch47.htm
折りたためると解説してあるサイトもあります。
No title
15:02
yossi
URL
編集
Globalsecurityには、手動折り畳みとありますね。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/mh-47e-specs.htm
こちらは時期的に、MH-47Eかな?
二機の間のOH-58Dも折り畳んでますが、160SOARは装備してない筈なんで、どこの機体なんでしょうか?
http://s53.photobucket.com/user/UH60PilotIraq/media/Random/MH-47_with_blade_folding_kit_a.jpg.html
12:13
しゃもし
URL
編集
ちょっと書いただけでこんなにレスがつくなんて、J様のブログみたい(汗