- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
「26歳警官、警棒なくして同僚から盗んだ容疑 愛媛」だが、失くしたものについて、真面目に員数を付けようとしたのは、ある種伝統として認めてやってもいいのではなかったか。「日本警察の伝統であって部内でも処罰しない慣習であり、処罰権を乱用したもの」とか反論すれば面白いと思うが、如何か。
ただし、問題は、隣の同僚から員数をつけた点にある。同じ職場で員数つけるのは御法度である。だが、寝ていたときに装備を採られた奴も間抜けである。それで騒ぐのではなく、戦友愛を発揮し、一緒に他所から員数をつけるべきではなかったか。
そもそも、警棒などタダの棒切に過ぎない。それに管理番号をつけるほうがオカシイ。無くしたり壊したりした時に面倒くさいことこの上ない。あんなものは、武器扱いせずに、市販品と区別できないようにするべきだろう。何も困ることはないし、管理も楽になる。自衛隊の制服なんかみんなそうだ。
上司も上司でどうかしている。やったのは身内だということはハッキリしている。それなら、スーパーでスリコギでも買わせてきて、それにマジックで番号を書いて、そこら辺のグレーチングで渾身の力でポッキリ折って交換させればいいのではないか。
オレが分隊長ならそうするし、そうさせる。鉄砲を員数つけるのではない。所詮は棒きれである。担当にも物品管理に困っているのでこうしたいので頼むといえばどうとでもなる。実際に、靴や雨衣はそうやったことがある。
候補生の時、被服検査の前にズックを捨てた奴がいた。ズックをもう使わない段階だったし、穴の空いたズックなど何の価値もない。普段も運動靴を履けばいいので問題もないのだが、検査があると聞いて青い顔をしていた。所詮役所だからどうとでもなるだろうと、己のズックを底の部分で二つに切って、靴底のないズックと、靴底だけのズックを二足にしておいておいたら、分隊長は嫌な顔をしたものの検査は通った。
幹部になった後で、他所の部隊か応援に来た海士が、制服・作業服兼用の雨衣を失くした海士がいた。だが、先任は他所とわらしべ長者のような物々交換で、最終的には正規の員数外雨衣を手に入れてどうにかしていた。まあ、管理上はアレな話なのでアレだが、蛇の道は蛇だと思ったし、必要があってやったことと、面白かったので何も言わなかった。そもそも、どう考えても初任幹部よりも先任の方がエライので文句もつけるものではない。そういうやり方もあるなあと思ったよ。
警察も消防も軍隊と大差はない組織である。警棒ごときの部内限りで闇に葬れそうな話をなんで正規処分したのか分からない。そんなことでは業務もマトモに回るまいと思うのだがねえ。
※ 「26歳警官、警棒なくして同僚から盗んだ容疑 愛媛」『朝日新聞Digital』(朝日新聞,2014.5.17)http://www.asahi.com/articles/ASG5J5GK8G5JPFIB00M.html
ただし、問題は、隣の同僚から員数をつけた点にある。同じ職場で員数つけるのは御法度である。だが、寝ていたときに装備を採られた奴も間抜けである。それで騒ぐのではなく、戦友愛を発揮し、一緒に他所から員数をつけるべきではなかったか。
そもそも、警棒などタダの棒切に過ぎない。それに管理番号をつけるほうがオカシイ。無くしたり壊したりした時に面倒くさいことこの上ない。あんなものは、武器扱いせずに、市販品と区別できないようにするべきだろう。何も困ることはないし、管理も楽になる。自衛隊の制服なんかみんなそうだ。
上司も上司でどうかしている。やったのは身内だということはハッキリしている。それなら、スーパーでスリコギでも買わせてきて、それにマジックで番号を書いて、そこら辺のグレーチングで渾身の力でポッキリ折って交換させればいいのではないか。
オレが分隊長ならそうするし、そうさせる。鉄砲を員数つけるのではない。所詮は棒きれである。担当にも物品管理に困っているのでこうしたいので頼むといえばどうとでもなる。実際に、靴や雨衣はそうやったことがある。
候補生の時、被服検査の前にズックを捨てた奴がいた。ズックをもう使わない段階だったし、穴の空いたズックなど何の価値もない。普段も運動靴を履けばいいので問題もないのだが、検査があると聞いて青い顔をしていた。所詮役所だからどうとでもなるだろうと、己のズックを底の部分で二つに切って、靴底のないズックと、靴底だけのズックを二足にしておいておいたら、分隊長は嫌な顔をしたものの検査は通った。
幹部になった後で、他所の部隊か応援に来た海士が、制服・作業服兼用の雨衣を失くした海士がいた。だが、先任は他所とわらしべ長者のような物々交換で、最終的には正規の員数外雨衣を手に入れてどうにかしていた。まあ、管理上はアレな話なのでアレだが、蛇の道は蛇だと思ったし、必要があってやったことと、面白かったので何も言わなかった。そもそも、どう考えても初任幹部よりも先任の方がエライので文句もつけるものではない。そういうやり方もあるなあと思ったよ。
警察も消防も軍隊と大差はない組織である。警棒ごときの部内限りで闇に葬れそうな話をなんで正規処分したのか分からない。そんなことでは業務もマトモに回るまいと思うのだがねえ。
※ 「26歳警官、警棒なくして同僚から盗んだ容疑 愛媛」『朝日新聞Digital』(朝日新聞,2014.5.17)http://www.asahi.com/articles/ASG5J5GK8G5JPFIB00M.html
スポンサーサイト
Trackback
Comment
20:15
おひさま
URL
編集
世渡り下手で警察官になったんでしょうけど。先が思いやられる。
警棒
21:04
ひのまるせんす
URL
編集
08:41
阿Q
URL
編集
東電と警察だと管轄はそもそも違うけれども