- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
自衛隊の音楽隊も相当に過剰ではないか。特に陸だが、中央と方面と師団旅団で合計21ヶも持っている。本当にそれほどの数は必要なものかね。
音楽隊は要らないというわけではない。実際にないと困る。募集行事等での部外演奏なんかどうでもいいが、儀式にはないと困るし、戦争中には出征や凱旋、出入港で勝ったことを演出するための景気付けにも必要である。
だが、それにも限度がある。海が6ヶ、空が5ヶも多いのではないかと思うが、陸の21ヶはズバ抜けて多い。陸は戦時には警備もやるという話だが、結局はパートタイムの仕事にすぎず、そのためにフルタイム隊員を多数抱える理由は立たない。
師団旅団の音楽隊は廃止してもいいのではないか。音楽隊が総務ほかも含めて30人とすれば、人員は450人も浮く。音楽職域は学歴も高く、問題については聞いたこともなく、真面目なので他用途にも転用できる。
さらに、各地方隊の音楽隊も統合運用できないものか。陸海空が各地方に音楽隊を囲うのは無駄な話だ。北海道は陸、東北は空、関東は海と、陸海空で分担している自衛隊病院や、海空で分担している航空救難区のように、担当音楽区を決めて地方音楽隊の重複を避けることもできるだろう。
地方行政等の支援ももっと減らしてもいい。バンドを持っているのが軍隊だけという時代ではない。各県の警察やら消防、持っている公立学校や所在する私立学校に頼めば済む。軍隊に頼んで、タダで音楽をやらせようというのも虫の良い話だ。
※ 音楽隊での不祥事というのは聞いたこともない。講師謝金とか、楽器購入での謎の指定店とか、講師へのリベートとかあるかもしれないけど。まあ真面目でいつもお稽古で楽器をピーヒャラしている。
ただし、結構世間知らずなので、他用途に使えると書いたが、本当に使えるか分からない。音楽隊の庁舎に打合せに行ったあと、軽微な営繕の話があって、甲板掛(だったか)が隊力でやりたいけど、人生今まで鋸も金槌も使ったことない、やり方だけ教えろと言われて驚いたことがある。その掛は女の子で、しかも音楽だけやってりゃそうなるわなと思ったよ。
でもコンクリートに振動ドリルで穴開けて、プラグ打ち込んでネジ止めする必要があったので、どう見ても手の負えない。だから器材つけて海曹を送った。慣れりゃ10分仕事だけど、やったことない女の子にはどうみてもムリ。
まあ、部隊によっちゃ、オバちゃん技官にアルミ溶接頼んだり、タップじゃなくてネジきりバイトでボルトを作って貰ったりすることもあるけどね。
音楽隊は要らないというわけではない。実際にないと困る。募集行事等での部外演奏なんかどうでもいいが、儀式にはないと困るし、戦争中には出征や凱旋、出入港で勝ったことを演出するための景気付けにも必要である。
だが、それにも限度がある。海が6ヶ、空が5ヶも多いのではないかと思うが、陸の21ヶはズバ抜けて多い。陸は戦時には警備もやるという話だが、結局はパートタイムの仕事にすぎず、そのためにフルタイム隊員を多数抱える理由は立たない。
師団旅団の音楽隊は廃止してもいいのではないか。音楽隊が総務ほかも含めて30人とすれば、人員は450人も浮く。音楽職域は学歴も高く、問題については聞いたこともなく、真面目なので他用途にも転用できる。
さらに、各地方隊の音楽隊も統合運用できないものか。陸海空が各地方に音楽隊を囲うのは無駄な話だ。北海道は陸、東北は空、関東は海と、陸海空で分担している自衛隊病院や、海空で分担している航空救難区のように、担当音楽区を決めて地方音楽隊の重複を避けることもできるだろう。
地方行政等の支援ももっと減らしてもいい。バンドを持っているのが軍隊だけという時代ではない。各県の警察やら消防、持っている公立学校や所在する私立学校に頼めば済む。軍隊に頼んで、タダで音楽をやらせようというのも虫の良い話だ。
※ 音楽隊での不祥事というのは聞いたこともない。講師謝金とか、楽器購入での謎の指定店とか、講師へのリベートとかあるかもしれないけど。まあ真面目でいつもお稽古で楽器をピーヒャラしている。
ただし、結構世間知らずなので、他用途に使えると書いたが、本当に使えるか分からない。音楽隊の庁舎に打合せに行ったあと、軽微な営繕の話があって、甲板掛(だったか)が隊力でやりたいけど、人生今まで鋸も金槌も使ったことない、やり方だけ教えろと言われて驚いたことがある。その掛は女の子で、しかも音楽だけやってりゃそうなるわなと思ったよ。
でもコンクリートに振動ドリルで穴開けて、プラグ打ち込んでネジ止めする必要があったので、どう見ても手の負えない。だから器材つけて海曹を送った。慣れりゃ10分仕事だけど、やったことない女の子にはどうみてもムリ。
まあ、部隊によっちゃ、オバちゃん技官にアルミ溶接頼んだり、タップじゃなくてネジきりバイトでボルトを作って貰ったりすることもあるけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
最高の就職先
11:55
ブリンデン
URL
編集
日本では音楽(特にクラシック系の器楽演奏)で生計を立てることは極めて困難な状況です。
そんな中で、最高の就職先が自衛隊の音楽隊だそうです。何しろ副業をせず、音楽に打ち込める環境ですから‥
ただ、陸自の21は確かに数が多いですね。
フツーに謎なのは警察と消防の方ですけれどね。
14:06
ヱラン
URL
編集
15:14
きらきら星
URL
編集
駐屯地朝礼から毎月不定期に実施される退官者の紹介行事その他諸々。
音楽隊が多いと言うより音楽隊の生演奏を要求する行事が多すぎるんですよ。
Re: タイトルなし
17:13
文谷数重
URL
編集
退職者の見送りのときの、パチンコ頑張ってね行進曲と、未練がましいサッサと出て行けの「蛍の光」もCD。
海の退職者見送りは音楽より列形成です。服装も当日の服装で、作業服でもいいからとにかく並べ、他所の部隊でも縁があれば並べ、知っていれば並べ、知らないけど見送りの人数少ないから出張中だけど並ぼうで、儀式というよりも人垣をいっぱい作ること優先ですね。何も喋らないで並ぶだけですけど、号令官やったときに一番長いので幹部2列、曹士4列、事務官技官1列横隊でならんで、200m+がありますね
> 専門の音楽隊は21個ですが、実際はほぼすべての駐屯地に同好会という名目で非公式な音楽隊が存在しています。
> 駐屯地朝礼から毎月不定期に実施される退官者の紹介行事その他諸々。
> 音楽隊が多いと言うより音楽隊の生演奏を要求する行事が多すぎるんですよ。
音楽隊
23:18
ひのまるせんす
URL
編集
No title
19:59
URL
編集