- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
読売新聞の「人工心肺使わず、高齢者の心臓バイパス手術急増」http://www.yomiuri.co.jp/science/20140809-OYT1T50120.html?from=ycont_top_txtを見て思い出したのだが。
昭和20年代か30年代の新聞で読んだ記事だが、心臓手術の時に脳みそを冷やす話が出ていた。人工心臓以前であって、血流が維持できないので、最初に障害が出る脳を冷やすと言う話。
東大だかの方法だと、首?のあたりから頭にいく血流を抜いて、冷やして送る方式。都内の病院の方法だと、首から上を氷(寒剤ぶっかけているかもしれない)で囲んで外から冷やすというもの。記事中では後者の有効性に疑問も挟まれていたが「別にこれで大丈夫」というもの。
最近でも、脳低温療法とかをやっているが、やり方は後者の方法でも存外に大丈夫なのかもしれない。救急用に、そういう機材を作れば売れるかもしれない。
まあ、コミケ作業中であれだということです。
本誌は「ラドロワにしろ」というもの。表紙写真について、フランス海軍から許可取れたので、いまから表紙を作る所。本文は、まあ10%位かね
パンフは、オブストラクターについて。掃海を妨害する防掃具だが、そのあたりで簡単にね。これは完成して刷りだして折終っている。
昭和20年代か30年代の新聞で読んだ記事だが、心臓手術の時に脳みそを冷やす話が出ていた。人工心臓以前であって、血流が維持できないので、最初に障害が出る脳を冷やすと言う話。
東大だかの方法だと、首?のあたりから頭にいく血流を抜いて、冷やして送る方式。都内の病院の方法だと、首から上を氷(寒剤ぶっかけているかもしれない)で囲んで外から冷やすというもの。記事中では後者の有効性に疑問も挟まれていたが「別にこれで大丈夫」というもの。
最近でも、脳低温療法とかをやっているが、やり方は後者の方法でも存外に大丈夫なのかもしれない。救急用に、そういう機材を作れば売れるかもしれない。
まあ、コミケ作業中であれだということです。
本誌は「ラドロワにしろ」というもの。表紙写真について、フランス海軍から許可取れたので、いまから表紙を作る所。本文は、まあ10%位かね
パンフは、オブストラクターについて。掃海を妨害する防掃具だが、そのあたりで簡単にね。これは完成して刷りだして折終っている。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
01:32
URL
編集