- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
ボルトアクションは全く手入れの必要がない。銃の手入れをしていても、銃身をソルベントで拭う以外には何もやったこともない。ボルトの分解なんか、まずはやらないが、別に何も起きない。もともと、ガスピストンその他の汚れる部分もないので、それで終わりだ。
兵隊に持たせる小銃も、ボルトアクションで良い配置ならば、ボルトアクションでもいいのではないか。
海自の警備なんか、ライフルはボルトアクションで困る理由が考えつかない。実警備での射撃を考えても、ある程度距離があって、正確に狙うなら64式でも38式(の類)でも大差はない。至近距離でパカパカ撃つにしても、64式でもアテにならない。64式のフルオート(己は連射したことはない)は見ていてもアテにならないし、セミオートで乱射するにしても、依託でもしなければ、シロウトでは振り回される。同じあわてて撃つにしても、38式で1発1発装填して、そこで狙って撃ったほうが当たるだろう。そもそも短距離での戦闘があるのなら、その時は短機関銃か散弾銃を持たせるか、あるいは2人に一人みたいに混用させたほうがよい。
それでいて、64式は整備が面倒くさい。まずは整備に時間が掛かり過ぎる。小銃の分解結合があると、海曹士はほぼ午前中が潰れる。部品は多いはピンはなくなるわの問題もある。それでいて、安定動作しない。
それなら、小銃はボルトアクションでいいのではないか。安い銃を選べば安いし、整備は容易で動作不良はない。民生用に丈夫な着剣装置だけつければ充分に軍用に足りる。海外から出来合いを買ってもいいし、国内でもミロクあたりで数物も作っている。薬室だけを交換できるようにしておけば、不良在庫の30-06と308Winの両方が使えるようにもなる。
至近距離云々については、別個に短機関銃と散弾銃でも装備すれば良い。どちらも軍隊の自隊警備用なら安くて単純なやつで十分である。トミーガンやグリースガンなら整備は容易であり、動作不良もない。さすがに今では調達できないというのなら、ウージーでも買えば良い。アレも単純だから、兵隊に持たせるには向いている。
兵隊に持たせる小銃も、ボルトアクションで良い配置ならば、ボルトアクションでもいいのではないか。
海自の警備なんか、ライフルはボルトアクションで困る理由が考えつかない。実警備での射撃を考えても、ある程度距離があって、正確に狙うなら64式でも38式(の類)でも大差はない。至近距離でパカパカ撃つにしても、64式でもアテにならない。64式のフルオート(己は連射したことはない)は見ていてもアテにならないし、セミオートで乱射するにしても、依託でもしなければ、シロウトでは振り回される。同じあわてて撃つにしても、38式で1発1発装填して、そこで狙って撃ったほうが当たるだろう。そもそも短距離での戦闘があるのなら、その時は短機関銃か散弾銃を持たせるか、あるいは2人に一人みたいに混用させたほうがよい。
それでいて、64式は整備が面倒くさい。まずは整備に時間が掛かり過ぎる。小銃の分解結合があると、海曹士はほぼ午前中が潰れる。部品は多いはピンはなくなるわの問題もある。それでいて、安定動作しない。
それなら、小銃はボルトアクションでいいのではないか。安い銃を選べば安いし、整備は容易で動作不良はない。民生用に丈夫な着剣装置だけつければ充分に軍用に足りる。海外から出来合いを買ってもいいし、国内でもミロクあたりで数物も作っている。薬室だけを交換できるようにしておけば、不良在庫の30-06と308Winの両方が使えるようにもなる。
至近距離云々については、別個に短機関銃と散弾銃でも装備すれば良い。どちらも軍隊の自隊警備用なら安くて単純なやつで十分である。トミーガンやグリースガンなら整備は容易であり、動作不良もない。さすがに今では調達できないというのなら、ウージーでも買えば良い。アレも単純だから、兵隊に持たせるには向いている。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
17:41
URL
編集
銃剣はいらない(海自も装備してないはず)と思いますが、30-06の在庫って、まだたくさん残ってるんですか?
19:53
エンリステッド
URL
編集
海自の基地警備に携行性と操作性に優れた銃を主力にするのは賛成ですね。
基本歩兵じゃないからウージーも良いですがPDWの類が良いと思います。もう少しすればMP7の手頃な類似品も出るでしょう。後ボルトアクション式でも良いのでマークスマンライフルがあれば良いでしょうね。
自衛隊の基地警備はどうしても近隣民間人の被害を極限しなければならないことを考えるとやたらめったらライフルの類を乱射するのは怖いです。適した武器が必要でしょうね。
Re: タイトルなし
20:23
文谷数重
URL
編集
機関短銃は、陸警科で特警あがりが撃ったあとの人体形の紙標的を見たのですが、全然駄目。
銃口が跳ねるのか、点射した弾痕が縦に並んでて、まあコントロールしがたいのでしょう
> もう少しすればMP7の手頃な類似品も出るでしょう。
高いし複雑でしょうからねえ。ホント、トミーガンとかグリースガンのほうがいいと思いますよ。インドとか、今でもスターリング作っているのですかね
名目装備だからうなづけますが……
20:47
伊達要一
URL
編集
ただ、新規に調達するとした場合、またぞろ国産メーカー云々で余計に割高になるだけなんじゃなかろうか、という懸念の方が先に立ってしまいます。
21:03
きらきら星
URL
編集
とりあえず弾の出る鉄砲を持った兵隊が数百から数千人たむろしているぶんには自動小銃でもボルトアクションでも大勢に影響はないでしょう。
とは言うものの実際敵と対峙する兵隊にしてみたら、手動5連発より自動小銃のほうが気分的にはだいぶん救われるでしょう。
21:12
エンリステッド
URL
編集
最近は忙しいですから、整備が簡単なだけでなくほっといても腐食しない。真のメンテナンスフリーな銃が良いですね。
No title
22:10
だむ
URL
編集
Re: タイトルなし
22:30
文谷数重
URL
編集
ボルトアクションには、ステンレス銃身とかもありますし、サブマシンガンにもステンレス製とかありますけど、通常のパーカライジングでも錆びたことないし、大丈夫でしょう。多分、発錆は整備で磨きすぎじゃあないかと
No title
02:46
URL
編集
※http://cdn2.armslist.com/sites/armslist/uploads/posts/2013/06/03/1712610_02_wwii_underwood_m1_carbine_and__640.jpg
12:05
URL
編集
改良するとまたお金かかるし。
イラク戦争で保管状態から持ち出したM14も調子悪かったとか聞きます。
21:30
きらきら星
URL
編集
ていうか、要は自分たちで手入れせないかんから面倒くさいわけでしょ。
銃管理小隊とか作ってそこが一括して整備を引き受けるというのはどうでしょう。
Re: タイトルなし
22:48
文谷数重
URL
編集
最近はいいことを効かないローラーロッキングで、簡易な銃とかあれば面白いと思うのですけど
ブローバック系統なら、相当シンプルになるんじゃないですかね、回転不良は起きるからピストン方式が主流なのでしょうけど
> AKの手入れを面倒くさがってたらあかんがな。
> ていうか、要は自分たちで手入れせないかんから面倒くさいわけでしょ。
> 銃管理小隊とか作ってそこが一括して整備を引き受けるというのはどうでしょう。
00:45
URL
編集
他の人も書いてるとおり、手入れを面倒くさがるというのが何ともですが、それなら自隊警備止めればって話になりますな。
No title
15:09
Trident
URL
編集
とするなら簡易なボルトアクションと言うのは間違いじゃなさそう。
午前中が潰れるくらい面倒ならその手入れの時間が1/3にでもなればかなり有意義に使えるだろうし。
19:05
エンリステッド
URL
編集
>整備が面倒くさい
そら面倒くさいでしょう。陸自の歩兵さんと違って、鉄砲が普段の商売道具じゃないんですから。航空機整備員なんかは工具が商売道具だし、海軍の水兵は兵隊というより技術者であり職人なんだから。
射撃前と射撃後と訓練に使った後位に簡単に整備で済む銃が一番です。
21:46
きらきら星
URL
編集
動く的なら自衛隊員よりずっと上手に仕留めてくれるわ。
22:22
エンリステッド
URL
編集
英国空軍の基地警備は陸軍の砲兵と決まってる位です。
No title
01:31
URL
編集
あの人(@Sol_Arth)の場合、とにかくなんにでもケチつけてるだけに見えて何が言いたいのかよく判らんのよね(笑)