- 2021 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2021 . 05
Category : 未分類
へぼ担当さんが、いつものとおり、お店以外の電力は駄目といっている。
災害時に、艦船から陸上に送電するのは経費とか燃料費が高いので絵空事という。
だが、災害時の電力で経費とか燃料費というのはどんなものか。船舶は最初から発電機をつけており、常用している。普段は使わない非常用発電機と比べれば経費は安い。燃料代も、船舶用だろうが非発だろうが大差はない。どっちもエンジン部は同じ船舶用である。
さらに、その電力代の計算もオカシイ。船舶用の発電機に課税軽油を使って、電力会社よりも高いとか言っている。
だいたい、2001年前後は、いろんな事業所に常用発電機のセールスが来ていた。その手の商売をしていれば、そのあたりはご承知だろう。横監にもOB帯同で来たことがあって、断る理由を探せと言われて、人件費と設置する土地の件で不適当と答えた。その時の先方の見積だと、やはり、確か燃料代は10円内外だったはず。消耗品とか入れると、これよりも結構高くなったけどね。
まあ、へぼ担当さんとは相互主義だから言えるけどね。技術者かも知れないが、自分の関連している分野以外はご存じないのだろう。電力会社で、発電云々と自称しているけど、まずは、バルブの開け閉め係といったとこじゃないか。
へぼ担当さんのアレな話は、こんな感じ。エリートでございと自分を大きく見せようと努力しているけど、その発言の内実を見ると…といったところか。
・ いつものように「機微情報」と自己装飾しているhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-734.html
・ 「CIF」の意味を承知せずに「風説の流布」とは、地金が出てますねhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-516.html
・ 米軍もJet-Aを使うってさhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-685.html
災害時に、艦船から陸上に送電するのは経費とか燃料費が高いので絵空事という。
へぼ担当@育児中@hebotanto 「船舶を利用した防災スマートグリッド」と防災面を強調するのであれば、それに必要な設備的対応を軽視してはならない。更に、需要逼迫時においてのコストメリットを触れるのであれば、最大受電電力基本料削減効果とともに、それに必要な燃料費他を正確に見積もるべきだろう。3:35 - 2014年10月12日
https://twitter.com/hebotanto/status/521247791104790528
だが、災害時の電力で経費とか燃料費というのはどんなものか。船舶は最初から発電機をつけており、常用している。普段は使わない非常用発電機と比べれば経費は安い。燃料代も、船舶用だろうが非発だろうが大差はない。どっちもエンジン部は同じ船舶用である。
さらに、その電力代の計算もオカシイ。船舶用の発電機に課税軽油を使って、電力会社よりも高いとか言っている。
へぼ担当@育児中@hebotanto 大凡の計算だが、船舶用エンジンを用いた発電機を運用していた経験を持つが、その時の燃料費のみを考えた発電原価は25円/kWhを超えていた。なお、当時2001年前後だが軽油価格が1L 80円前後。現在は145円前後。単純計算で45円/kWhと太陽光より高価だが。3:42 - 2014年10月12日実際には、船舶が軽油を使うときには免税となるし、最初から非課税の灯油でもよい。普通は安いA重油を使うし、もっと安い粗油でもC重油でも動くものもある。当時の灯油価格で計算すれば、店頭で40円/立なので、12.5円/kw、値段が安くカロリー高めの重油を使えば、10円程度にはなる。
https://twitter.com/hebotanto/status/521249524849729537
だいたい、2001年前後は、いろんな事業所に常用発電機のセールスが来ていた。その手の商売をしていれば、そのあたりはご承知だろう。横監にもOB帯同で来たことがあって、断る理由を探せと言われて、人件費と設置する土地の件で不適当と答えた。その時の先方の見積だと、やはり、確か燃料代は10円内外だったはず。消耗品とか入れると、これよりも結構高くなったけどね。
まあ、へぼ担当さんとは相互主義だから言えるけどね。技術者かも知れないが、自分の関連している分野以外はご存じないのだろう。電力会社で、発電云々と自称しているけど、まずは、バルブの開け閉め係といったとこじゃないか。
へぼ担当さんのアレな話は、こんな感じ。エリートでございと自分を大きく見せようと努力しているけど、その発言の内実を見ると…といったところか。
・ いつものように「機微情報」と自己装飾しているhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-734.html
・ 「CIF」の意味を承知せずに「風説の流布」とは、地金が出てますねhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-516.html
・ 米軍もJet-Aを使うってさhttp://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-685.html
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
15:26
URL
編集
No title
01:12
岩見浩造
URL
編集
離島は本土と送電線が繋がってないのでこういったディーゼルエンジンなどを据えますね。これは島の数だけ市場がある。
原発の非常用発電機も通常の陸舶の手直しです。
>だいたい、2001年前後は、いろんな事業所に常用発電機のセールスが来ていた。
>その手の商売をしていれば、そのあたりはご承知だろう。
私事ですが、最近非発を調べたブログも書いたので、非常に興味深いコメントです。
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-786d.html
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-7e5e.html
小生はその関係の商売に絡んだことが無いので文献と又聞き程度ですが、
もっと興味深いのはへぼ氏がディーゼル発電の仕事もしていたことでしょう。
本職は原子力ですから。
要するに社内で人とノウハウの流れはある。大抵の利害得失も知り得る。
恐らく、電力というのは往時の国鉄のように官以上の官僚化が進んでるのかもしれませんね。