- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
原油がバレル75ドルを割っている。円切り下げのアレ政策のせいで、石油製品価格が落ちていることは分からないが、世界的にはそうなっている。
そうなると、ロシアは相当に苦しくなる。ロシア経済は一次産品だよりで、特に石油と天然ガスに依存している。ロシアの予算には、石油等の販売収入が含まれているが、市況はバレル98ドルを前提としているという。それ以上となると基金取り崩しで対応するとのことだが、そこにも限界がある。
このままの原油価格が継続すれば、まずは軍隊の近代化のペースが遅れることになるだろう。すでに、ロシアはウクライナ正面に拘束されている。軍事支出への影響は示されていないが、もちろんタダでできることではない。ウクライナ対応での支出増大と、原油価格低落による収入減の影響で考えられることは、装備更新の遅れである。
さらに原油価格が低落すれば、ロシアの体制にも影響をおよぼす。まずはプーチンの指導力が低下する。プーチンが人気を保つ構造の半分はチャペスと変わらず、金の力である。今のロシアは、金の力で不自由体制の不満を押さえつけている状態である。従来は、石油価格上昇の恩恵で国民にパンとサーカスを与えることができた。だが、 リーマン・ショック時のように、バレル50ドルを切り、それがある程度の期間継続すれば、それは難しくなる。
ただし、ロシアが弱くなっても日本にはさしたる影響はない。
25年前から、ロシアは無視して良い。極東ではロシアはスーパーパワーではない。極東での政治経済的な地位もたいしたものではなく、軍事的にもロシア軍は無視できる。
とはいえ、領土問題は進展しない。19世紀ならともかく、21世紀には、貧乏になっても神聖な領土は売らない。北方領土を回収できるのは、次の戦争の時くらいの話である。北朝鮮の再調査しますよ詐欺のように、譲歩や援助を狙った甘言に食いついても仕方ないだろう。
まずは、本当に困ったときに、天然資源を買い叩くくらいか。ロシアが自前で開発できないガス田や鉱物資源、オホーツクでの漁業権について、開発権を買うくらいではないかね。
そうなると、ロシアは相当に苦しくなる。ロシア経済は一次産品だよりで、特に石油と天然ガスに依存している。ロシアの予算には、石油等の販売収入が含まれているが、市況はバレル98ドルを前提としているという。それ以上となると基金取り崩しで対応するとのことだが、そこにも限界がある。
このままの原油価格が継続すれば、まずは軍隊の近代化のペースが遅れることになるだろう。すでに、ロシアはウクライナ正面に拘束されている。軍事支出への影響は示されていないが、もちろんタダでできることではない。ウクライナ対応での支出増大と、原油価格低落による収入減の影響で考えられることは、装備更新の遅れである。
さらに原油価格が低落すれば、ロシアの体制にも影響をおよぼす。まずはプーチンの指導力が低下する。プーチンが人気を保つ構造の半分はチャペスと変わらず、金の力である。今のロシアは、金の力で不自由体制の不満を押さえつけている状態である。従来は、石油価格上昇の恩恵で国民にパンとサーカスを与えることができた。だが、 リーマン・ショック時のように、バレル50ドルを切り、それがある程度の期間継続すれば、それは難しくなる。
ただし、ロシアが弱くなっても日本にはさしたる影響はない。
25年前から、ロシアは無視して良い。極東ではロシアはスーパーパワーではない。極東での政治経済的な地位もたいしたものではなく、軍事的にもロシア軍は無視できる。
とはいえ、領土問題は進展しない。19世紀ならともかく、21世紀には、貧乏になっても神聖な領土は売らない。北方領土を回収できるのは、次の戦争の時くらいの話である。北朝鮮の再調査しますよ詐欺のように、譲歩や援助を狙った甘言に食いついても仕方ないだろう。
まずは、本当に困ったときに、天然資源を買い叩くくらいか。ロシアが自前で開発できないガス田や鉱物資源、オホーツクでの漁業権について、開発権を買うくらいではないかね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
13:50
URL
編集
20:52
URL
編集
出し惜しみしていた兵器や資源の売却が進めば、日本にも影響があると思うが…
No title
23:21
マリンロイヤル
URL
編集
No title
12:00
URL
編集
Re: No title
13:46
文谷数重
URL
編集
市況が一気に変化した時に、止めて交渉を求める程度
自前で使うものでもなし、それやったら、売る先がなくなる
実際に、日本が開発協力したヤクート炭なんて今でも日本に回ってきてる
> 樺太やシベリアの日米欧の出資したガス田、油田がロシアに接収されて終わり。