- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
もう原油価格が80ドル100ドルということは起きないのではないか?
もちろん、今のドルの価値での話である。瞬間最大風速で80ドルがあっても、その寸前がが天井だろう。
というのも、今のドルの価値と技術では60ドルが近づくと、採算がとれるようになった非油田由来の石油が一気に出てきて価格上昇が抑えられる。出てくるのはシェールオイルだけではない。重質油改質や、バイオ燃料、XTLによる合成で作られた液体燃料が市場にでてくる。
将来的には、原油価格の天井はさらに下がる。技術革新で非油田由来の採算ラインはさらに下がる。ほかにも、いずれ世界規模で風力や太陽光といった電力があまり出す。それと、製鉄等由来の排出二酸化炭素を処理するための燃料合成も出るだろう。
この状況では、エネルギー資源だよりのロシア経済は溺れ死ぬ。なんせロシアには資源以外に売るものはない。その資源にしても、採掘現場は気象や交通の限界条件である。エネルギーにしても、それ以外の資源にしても、他産地よりも悪条件なのでロシアは最初に死ぬ。そして、航空宇宙技術やソフトウェアではロシア全体は食えない。
そのロシアの中で最初に死ぬのは、軍隊だろう。ここ10年程度の間、一次産品の価格上昇で待遇改善と装備改善を行うと言われ、一部でそれは行われていたが、実現する前に金が尽きて終わる。
原油価格には上がる見込みはない以上、ロシア軍は溺れ死ぬだろう。原油価格はさらに低下する見込みである。そうなると、ロシアは通常戦力の改善は全くできなくなる。別に戦争する相手もいないのでそれは問題はないと判断するためだ。あとは、大国といった自己欺瞞を続けるために、頑張って旧式化した核戦力を更新する程度に留まるだろう。
ま、日本にとって極東ロシアや軍は無視して良い相手に過ぎない。陸軍力は日本には全く関係しない。海空軍力も日本に対して劣位にある。実際、太平洋艦隊の海軍力も質量共に台湾海軍と大差もなく脅威ではないから、ロシアがどーなろうと、どーでもいい話だけどね。
もちろん、今のドルの価値での話である。瞬間最大風速で80ドルがあっても、その寸前がが天井だろう。
というのも、今のドルの価値と技術では60ドルが近づくと、採算がとれるようになった非油田由来の石油が一気に出てきて価格上昇が抑えられる。出てくるのはシェールオイルだけではない。重質油改質や、バイオ燃料、XTLによる合成で作られた液体燃料が市場にでてくる。
将来的には、原油価格の天井はさらに下がる。技術革新で非油田由来の採算ラインはさらに下がる。ほかにも、いずれ世界規模で風力や太陽光といった電力があまり出す。それと、製鉄等由来の排出二酸化炭素を処理するための燃料合成も出るだろう。
この状況では、エネルギー資源だよりのロシア経済は溺れ死ぬ。なんせロシアには資源以外に売るものはない。その資源にしても、採掘現場は気象や交通の限界条件である。エネルギーにしても、それ以外の資源にしても、他産地よりも悪条件なのでロシアは最初に死ぬ。そして、航空宇宙技術やソフトウェアではロシア全体は食えない。
そのロシアの中で最初に死ぬのは、軍隊だろう。ここ10年程度の間、一次産品の価格上昇で待遇改善と装備改善を行うと言われ、一部でそれは行われていたが、実現する前に金が尽きて終わる。
原油価格には上がる見込みはない以上、ロシア軍は溺れ死ぬだろう。原油価格はさらに低下する見込みである。そうなると、ロシアは通常戦力の改善は全くできなくなる。別に戦争する相手もいないのでそれは問題はないと判断するためだ。あとは、大国といった自己欺瞞を続けるために、頑張って旧式化した核戦力を更新する程度に留まるだろう。
ま、日本にとって極東ロシアや軍は無視して良い相手に過ぎない。陸軍力は日本には全く関係しない。海空軍力も日本に対して劣位にある。実際、太平洋艦隊の海軍力も質量共に台湾海軍と大差もなく脅威ではないから、ロシアがどーなろうと、どーでもいい話だけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
19:34
URL
編集
ナポレオンやヒトラーが、ロシアを弱国と侮って痛い目にあったように、ロシアを見くびるべきではない。
それに、ロシアの隣には巨大な中国市場がある。
中国との貿易は拡大し続けてるし、例えデフォルトしても、ソ連崩壊時のようにはならないだろう。
No title
21:46
だむ
URL
編集
Re: タイトルなし
22:06
文谷数重
URL
編集
ロシアが攻めてくる云々にしても、極東では日中相手には何もできないですから
> ロシアを甘く見過ぎでは?
> ナポレオンやヒトラーが、ロシアを弱国と侮って痛い目にあったように、ロシアを見くびるべきではない。
> それに、ロシアの隣には巨大な中国市場がある。
> 中国との貿易は拡大し続けてるし、例えデフォルトしても、ソ連崩壊時のようにはならないだろう。
09:18
きらきら星
URL
編集
北海道にプールする陸自の存在意義がますます薄くなって困る方たちが大勢いらっしゃるでしょうな。
11:42
まりも
URL
編集
Re: タイトルなし
12:36
文谷数重
URL
編集
> ロシアの経済低迷に付け込んで北方四島返還させることはできないんでしょうか?
18:08
シュピーゲル
URL
編集
減らすことは出来ても0にはできんからね
戦略予備としても今さら本州なんかにプールしとく場所は無さそうだし
返還は無理でも
00:56
おひさま
URL
編集
某アレな都知事がやったみたいに、北海道庁あたりで借地権設定してもらって、何か施設を立てたらいい。
海産物の加工場でもいいし、医療機関でも、スーパーやホームセンターでもいい。中古車販売でもいい。
経済的に依存させて、日本側がフリーハンドで行動できるようになれば、こちらの勝利でしょう。
>石にかじりついても変換しないと思うよ。領土を金でうればその政権は倒れるし、そもそも沿海州以東だと、ある程度自活生存できる地域は樺太南部と北方領土しかないから。