- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
離島防衛に空挺降下なんてするのかね。産経新聞が13式落下傘について「『対中防衛』の命運握る陸自最新鋭部隊の『13式空挺傘』」という記事を載せているが、わざわざ空挺降下をする状況はない。
空挺部隊そのものも、持て余しているようなものだ。第二次世界大戦が終わってから、世界で何回空挺作戦が行われたかを見ればよい。中東戦争やアフリカでの小規模空挺作戦を除けば、スエズ動乱と湾岸戦争があったきりである。そしていずれも攻勢的な作戦であり、敵不在の場所を先取しようというものだ。防衛的作戦で、しかも島嶼に降りる状況ははまずないということだ。
その落下傘を「『対中防衛』の命運握る」(第)というのは、例によった自衛隊ヨイショ以外の何物でもない。
産経はこのように述べているが、別に離島に空挺団を送る必要もないし、それもわざわざ空挺降下をする必要もない。離島への空挺降下能力は、存在価値も怪しい空挺団にとっての死活問題かもしれないが、日本にとっての問題でもない。
自衛隊側がそう説明するのは理解できる。実際、そうでもしなければ13式落下傘とやらは正当化できない。そう言わないと国費を突っ込んだことはムダといわれてしまう。
だが、ヘリの実用化や多用以降、空挺作戦の価値はドンドン下がっている。部隊を一挙投入するような、空挺降下そのものも、半ば演芸化しつつある。正月に消防団がハシゴ上で加賀鳶のマネッコをするようなものだ。それ用に新型落下傘を準備する必要性はない。
ただ、新聞はその言い分を鵜呑みにしてよいわけではない。13式落下傘整備の理屈は、役人が金を費消する上での理屈に過ぎない。それを見抜かずにヨイショしているのでは、提灯持ちと言われても仕方もない。
最近の自衛隊ヨイショは、相当に販路が詰まった結果でもあるのだろう。ネトウヨ風味の多い想定読者層に媚びる面もあるのだろうが、隊内でも「読むところなし」といわれているMAMORUも含めた、国費での図書購入による、自衛隊部内の購読に依存する部分があるとみているが、如何か。
※ 杉本康士『対中防衛』の命運握る陸自最新鋭部隊の『13式空挺傘』」『産経ニュース』(産経新聞,2015.1.30)http://www.sankei.com/premium/news/150130/prm1501300005-n1.html
空挺部隊そのものも、持て余しているようなものだ。第二次世界大戦が終わってから、世界で何回空挺作戦が行われたかを見ればよい。中東戦争やアフリカでの小規模空挺作戦を除けば、スエズ動乱と湾岸戦争があったきりである。そしていずれも攻勢的な作戦であり、敵不在の場所を先取しようというものだ。防衛的作戦で、しかも島嶼に降りる状況ははまずないということだ。
その落下傘を「『対中防衛』の命運握る」(第)というのは、例によった自衛隊ヨイショ以外の何物でもない。
これに対し、中国による離島侵攻が想定される現在の戦略環境下では、面積の狭い島嶼(とうしょ)部に空挺団を送り込まなければならない。その意味で、13傘は中国対応型パラシュートとも言える。
産経はこのように述べているが、別に離島に空挺団を送る必要もないし、それもわざわざ空挺降下をする必要もない。離島への空挺降下能力は、存在価値も怪しい空挺団にとっての死活問題かもしれないが、日本にとっての問題でもない。
自衛隊側がそう説明するのは理解できる。実際、そうでもしなければ13式落下傘とやらは正当化できない。そう言わないと国費を突っ込んだことはムダといわれてしまう。
だが、ヘリの実用化や多用以降、空挺作戦の価値はドンドン下がっている。部隊を一挙投入するような、空挺降下そのものも、半ば演芸化しつつある。正月に消防団がハシゴ上で加賀鳶のマネッコをするようなものだ。それ用に新型落下傘を準備する必要性はない。
ただ、新聞はその言い分を鵜呑みにしてよいわけではない。13式落下傘整備の理屈は、役人が金を費消する上での理屈に過ぎない。それを見抜かずにヨイショしているのでは、提灯持ちと言われても仕方もない。
最近の自衛隊ヨイショは、相当に販路が詰まった結果でもあるのだろう。ネトウヨ風味の多い想定読者層に媚びる面もあるのだろうが、隊内でも「読むところなし」といわれているMAMORUも含めた、国費での図書購入による、自衛隊部内の購読に依存する部分があるとみているが、如何か。
※ 杉本康士『対中防衛』の命運握る陸自最新鋭部隊の『13式空挺傘』」『産経ニュース』(産経新聞,2015.1.30)http://www.sankei.com/premium/news/150130/prm1501300005-n1.html
スポンサーサイト
Trackback
Comment
00:47
URL
編集
離島なら自由降下でしょ?
Re: タイトルなし
01:26
文谷数重
URL
編集
> それよりも686MI採用の経緯とその不具合の方が気になるんだけど。
>
> 離島なら自由降下でしょ?
09:39
きらきら星
URL
編集
とにかく気象条件にえらく左右されるのだとか。
以前議員さん相手の訓練展示で団長が10m以上の風で降下を断行して、
結果降下部隊は軒並み訓練場から外れ駐屯地施設上に次々に落下。
降下隊員の3分の1が骨折負傷した事例があったらしいです。
海風が強くて平地も狭い離島で好きなタイミングで大規模降下するのは無理だと思います。
ていうか、空挺降下と以降の兵站が担保されるだけの制空権があるなら最初からヘリボーンのほうがマシ。
17:48
URL
編集
中央即応連隊とか水陸両用団って部隊、その任務って、新しい部隊創設しなくても今の空挺団で出来ないんですかね?