- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
JSFさんは憲法9条があるので、敵弾道弾以外を狙ってはいけないと主張している。これは、JSFさんが非難排撃している9条教と相当に近いのではないかね。
JSFさんは巡航ミサイルで狙うものがないと言っている。
そこで引かれているのは、JSFさん自身による「敵基地攻撃能力としてトマホーク巡航ミサイルは必要なのか?」※※である。「北朝鮮の弾道ミサイルはほぼ全てが車載移動式発射機」(JSF)であり「トマホークのような対地攻撃用の長距離巡航ミサイルは移動する目標への攻撃は困難」(JSF)なので「移動発射型の弾道ミサイルの脅威を阻止する目的には使えません」(JSF)と述べている。
そして総括でも「トマホーク導入論に対しては、そもそもこれで一体何を狙う気なのか」と疑問を提起している。
だが、JSFさんは視野が狭い。敵地攻撃能力で「北朝鮮の弾道ミサイル」とその「車載移動式発射機」に執着し、それ以外の目標としても「防護の強固な敵司令部」だけしか挙げられないのは、浅薄にすぎる。
実際にトマホークにより、北朝鮮の戦争継続やその戦意に打撃を与えられる目標はいくらでもある。
例えば、発電所・変電所や、鉄橋ほかの鉄道維持施設、石油タンクや野積石炭といったエネルギーストックを狙えば、戦争継続は相当に難しくなる。
平壌にある主体思想モニュメント群を叩いても良い。現実的な戦果とはなり得ないが、それで体制の威信を一気に落とすこともできる。
弾道弾関連でも、相当のことはできる。本体を攻撃できなくとも、液体燃料生産設備や、そこへの配電網や引き込み線、道路の橋梁を破壊すれば、活動はそのうち減る。あるいは、相手が弾道弾を一発打つごとに、北朝鮮の目標を10箇所破壊するといったやりかたもあるだろう。
そもそも「敵基地への攻撃は必要最小限度の措置」(JSF)と本気で主張するあたり、相当に純朴である。
JSFさんの思考は、JSFさんが非難排撃していた9条教、9条信者と全く同じだということだ。すでに日本はペルシア湾、インド洋、アデン湾で軍事活動を行っているのに、「攻撃は必要最小限度」(JSF)と言い出すのは、JSFさんの言い方を借りれば、「JSFさんは現代日本の政治状況も把握していないおじいちゃんなんでしょう」ということだ。
※ JSF「敵基地攻撃能力としてトマホ」『Twitter』(Twitter,2015.1.30)https://twitter.com/obiekt_JP/status/561152779784163328
※※ JSF「敵基地攻撃能力としてトマホーク巡航ミサイルは必要なのか?」『YAHOOニュース』(Yahoo Japan,2013.5.26)http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20130526-00025212/
JSFさんは巡航ミサイルで狙うものがないと言っている。
JSF@obiekt_JP
敵基地攻撃能力としてトマホーク巡航ミサイルは必要なのか?(JSF) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20130526-00025212/ … 巡航ミサイル導入論は、そもそも何を狙って撃つのかというの話になるんだよなぁ・・・
https://twitter.com/obiekt_JP/status/561152779784163328 ※
そこで引かれているのは、JSFさん自身による「敵基地攻撃能力としてトマホーク巡航ミサイルは必要なのか?」※※である。「北朝鮮の弾道ミサイルはほぼ全てが車載移動式発射機」(JSF)であり「トマホークのような対地攻撃用の長距離巡航ミサイルは移動する目標への攻撃は困難」(JSF)なので「移動発射型の弾道ミサイルの脅威を阻止する目的には使えません」(JSF)と述べている。
そして総括でも「トマホーク導入論に対しては、そもそもこれで一体何を狙う気なのか」と疑問を提起している。
トマホーク導入論に対しては、そもそもこれで一体何を狙う気なのか、とても疑問に思えます。敵基地攻撃能力の議論で真っ先に取り上げられるのが巡航ミサイル・トマホークです。しかしその能力は限られた条件下の目標にしか効果を発揮出来ず、これさえ有れば何でも問題を解決してくれるような魔法の杖ではありません。※※
だが、JSFさんは視野が狭い。敵地攻撃能力で「北朝鮮の弾道ミサイル」とその「車載移動式発射機」に執着し、それ以外の目標としても「防護の強固な敵司令部」だけしか挙げられないのは、浅薄にすぎる。
実際にトマホークにより、北朝鮮の戦争継続やその戦意に打撃を与えられる目標はいくらでもある。
例えば、発電所・変電所や、鉄橋ほかの鉄道維持施設、石油タンクや野積石炭といったエネルギーストックを狙えば、戦争継続は相当に難しくなる。
平壌にある主体思想モニュメント群を叩いても良い。現実的な戦果とはなり得ないが、それで体制の威信を一気に落とすこともできる。
弾道弾関連でも、相当のことはできる。本体を攻撃できなくとも、液体燃料生産設備や、そこへの配電網や引き込み線、道路の橋梁を破壊すれば、活動はそのうち減る。あるいは、相手が弾道弾を一発打つごとに、北朝鮮の目標を10箇所破壊するといったやりかたもあるだろう。
そもそも「敵基地への攻撃は必要最小限度の措置」(JSF)と本気で主張するあたり、相当に純朴である。
JSFさんの思考は、JSFさんが非難排撃していた9条教、9条信者と全く同じだということだ。すでに日本はペルシア湾、インド洋、アデン湾で軍事活動を行っているのに、「攻撃は必要最小限度」(JSF)と言い出すのは、JSFさんの言い方を借りれば、「JSFさんは現代日本の政治状況も把握していないおじいちゃんなんでしょう」ということだ。
※ JSF「敵基地攻撃能力としてトマホ」『Twitter』(Twitter,2015.1.30)https://twitter.com/obiekt_JP/status/561152779784163328
※※ JSF「敵基地攻撃能力としてトマホーク巡航ミサイルは必要なのか?」『YAHOOニュース』(Yahoo Japan,2013.5.26)http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20130526-00025212/
スポンサーサイト
Trackback
Comment
10:15
URL
編集
北朝鮮からのミサイル攻撃・北朝鮮本土への攻撃に対し、トマホークが他兵器に比べ有効かという論点に対して、トマホークにも使い道があるというだけで、費用対効果の話しをしてませんよね?
第一、こちらから北朝鮮の軍施設以外の民間施設を積極攻撃したら、当然同じ報復をうけますよね。それについては、トマホークでさらなる報復ですか?
Re: タイトルなし
11:32
文谷数重
URL
編集
平壌にある主体思想モニュメント群も、宗教施設といえるのは永久保存している霊廟ぐらいで
あとは保護対象ではないですから、気にしないでいいですよ
> JSFが嫌いだからなんだろうけど、やや論点がズレてませんか?
> 北朝鮮からのミサイル攻撃・北朝鮮本土への攻撃に対し、トマホークが他兵器に比べ有効かという論点に対して、トマホークにも使い道があるというだけで、費用対効果の話しをしてませんよね?
> 第一、こちらから北朝鮮の軍施設以外の民間施設を積極攻撃したら、当然同じ報復をうけますよね。それについては、トマホークでさらなる報復ですか?
抑止力としての報復能力整備
12:28
ヱラン
URL
編集
弾道弾の脅威に対抗するためには、弾道弾そのものを取り除かなくては成らないという反核運動家のような論理で、現実の実務者では誰も取り上げていません。
13:16
ヱラン
URL
編集
13:27
きらきら星
URL
編集
戦闘機と違ってパイロットが捕虜になるリスクも無いし、カネが有るなら持っていて困る装備でも無いと思う。
あと軍事目標だろうが民間目標だろうが、自国領に攻撃を受けたらどこの国もフリーハンドで応戦しますよ。
日本が自衛隊基地や駐屯地に攻撃を受けたとして、未だ民間人に被害が無いから政府が防衛出動を思い留まるなんてことは無いでしょう。
No title
18:05
URL
編集
政治的に可能なら一番安上がりで合理的ですが
アメリカと周辺国と国内の中道~左派、
そして最先端兵器を信奉する右派から
凄まじい反対論が出てくるでしょうし
賛成派を失脚させる工作も激しくなるのでしょうね。
No title
18:40
URL
編集
そんなの全部の兵器がそうでしょうよ。センセが擁護する新戦車だってそうだ、って話は既にうんとこさされてるし。裏を返せば、特定の条件下ではトマホークは依然有用性を失っていないという事ですよ。アメリカ軍ではトマホークの事は「開戦初頭に味方戦闘機の侵攻を手助けする第一撃用」とおっしゃるが、開戦劈頭の敵の防空網が万全な状態では、有人機をいきなり打ち込むのは危険過ぎる、そういう場合にはやはりトマホークを併用するのが最良という結論とも読み替えることもできますし。
まぁ、結論としてJ先生がトマホークの費用対効果を云々する論説はあまりにも仮定が限定的過ぎて、トマホークが役に立つ状況全部を考えてない(日本特有の政治的制約―憲法に縛られるケースも含め―によるものを、「純軍事的」な理由もなしに最初から除外している)んじゃないの、それでトマホークの有用性について判断を下すのはまちがってるんじゃないですか、とそういうことだと思いますよ。つまりこの議論において論点がズレてるのはJ先生の方かと
Re: No title
18:53
文谷数重
URL
編集
> >限られた条件下の目標にしか効果を発揮出来ず、これさえ有れば何でも問題を解決してくれるような魔法の杖ではありません。
>
> そんなの全部の兵器がそうでしょうよ。センセが擁護する新戦車だってそうだ、って話は既にうんとこさされてるし。裏を返せば、特定の条件下ではトマホークは依然有用性を失っていないという事ですよ。アメリカ軍ではトマホークの事は「開戦初頭に味方戦闘機の侵攻を手助けする第一撃用」とおっしゃるが、開戦劈頭の敵の防空網が万全な状態では、有人機をいきなり打ち込むのは危険過ぎる、そういう場合にはやはりトマホークを併用するのが最良という結論とも読み替えることもできますし。
>
> まぁ、結論としてJ先生がトマホークの費用対効果を云々する論説はあまりにも仮定が限定的過ぎて、トマホークが役に立つ状況全部を考えてない(日本特有の政治的制約―憲法に縛られるケースも含め―によるものを、「純軍事的」な理由もなしに最初から除外している)んじゃないの、それでトマホークの有用性について判断を下すのはまちがってるんじゃないですか、とそういうことだと思いますよ。つまりこの議論において論点がズレてるのはJ先生の方かと
No title
00:06
岩見浩造
URL
編集
後、トマホークには国内の報復感情を満たす効果もある。
勿論只の感情論だけで「懲罰」を行うのは問題だがモニュメント狩り
程度なら北へのメッセージにはなる。
収穫直前に物流網とエネルギー施設を叩かれるのは実は一番辛いのでは。
北の冬は道東並の極寒だから。
やり過ぎると一般国民を大量虐殺した咎で国際社会から叩かれかねない位でしょう。
No title
07:56
岩見浩造
URL
編集
敬愛するアメリカ様の跡に引っ付いて口だけ参戦よりは情報貰って
数発拠点に打ち込む方が自己完結的な使い方は出来る。
そういう形での武力行使の選択肢を与えると益々中東での評判は悪くなると思いますがね。
17:45
URL
編集
18:24
シュピーゲル
URL
編集
策源地攻撃で直接発射母体を思い浮かべるだろうけどね