fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.02
01
CM:9
TB:0
19:27
Category : 未分類
 アレ宰相が
「日本がテロに屈することは決してない。食糧支援、医療支援といった人道支援をさらに拡充する」と明言。「テロと戦う国際社会において、日本としての責任を毅然として果たしていく」との決意を示した。
朝日新聞が報道している。だが、テロとの戦いで出しゃばって、日本に何の利益があるのかね。

 イスラム国による人質殺害に対して、非難するのはいい。そうなったのが、アレ宰相のせいでも立場的にはそう言わなければならないだろう。「テロに屈」しない(安倍)もよい。常套句であって、別段の意味はない。建前上そう言わなければならないだろう。

 だが、日本の利益もない東地中海の話に足を突っ込むのは過ちである。

 「テロと戦う国際社会において、日本としての責任を毅然として果たしていく」(安倍)とは何事だろうね、権益もないのにリスクをとっても意味は無い。

 さらに、それで国費を自分の利益のためにムダ使いするというのも嫌らしい。国には金もない。そこで「食糧支援、医療支援といった人道支援をさらに拡充する」(安倍)というのは、国の金をバラ撒いて、外交で褒められて自分の得点にしようという計算以外の何物でもない。反対しにくいといって考えたのだろう。

 今回の発端も、アレ宰相の外交得点稼ぎが発端である。内政で行き詰まったアレ宰相が、アメリカに褒められたくてイスラエルに行ったのが大本だ。イスラエルは立場が弱い国で、放っといても日本に擦り寄ってくる。他の中東諸国の心象を悪くしながら接近しなければならない国ではない。そもそも、褒めてくれると思っているアメリカも変わっていることに気づかない。共和党サイドですら、去年のパレスチナ侵攻は悪評だった。「ハドソン研究所」あたりのいうことを真に受けたものだろう。

 なんにせよ、東地中海の問題はおざなりで良い。寄付金を出すのも、国際社会横並びで十分である。

 イスラム国も、当座は適当に非難だけしておいて、放っておくしかない。いずれ自壊するだろうし、日本としても何かできるわけでもない。もともと、あのあたりは血気盛んな土地柄で、昔から騒動は盛んだった。革命軍が王様を空港で最敬礼で見送った穏健なエジプトあたりとは異なり、イラク革命で国王を殺し、クルド人との戦いで化学兵器を使ったような場所だ。日本の兵隊を送り込んでもトラブルに巻き込まれるのが関の山ということだ。

 結局は、力の真空で生まれた鬼子である。アメリカとイラン現体制、アメリカとシリア現体制が仲違いし、イラク戦争でイラクの支配体制を崩壊させた結果の話だ。おそらく、アメリカは対外関係の調整も兼ねて、イスラム国対策のためにイランと関係改善を図る。両国が協調体制をとることができれば、それだけでイスラム国は窮地に立つ。

 その時を見越して、日本は早めにイランに擦寄るべきだろう。イラン現体制は、サウジ他の湾岸諸国より相当マシであり、価値観的にも相当に近く性質は悪くない。米国とイランとの国交回復後は、一気に経済成長もするだろう。

 テロ対策といった大義名分で、積極的にやってよく、利益もあるのはイラン援護くらいしかない。

 実際には、原油輸入や経済援助と原子力でのリップサービスだけでどうにかなる。イランの核兵器開発の意図はないという説明を入れて、「イランの原子力技術開発は、一概に悪くないのではないか」「イランは『核兵器開発は目指していない』と言っている」とでも、真顔で言っとけばイランも喜ぶ。

 そもそもイランの核兵器開発は、あまり日本には関係ない話である。仮に作っても、おそらく核実験をやって弾頭の10個も持てば気が済む。それ以前に、原子力技術放棄を欧米に対して高く売りつけてオシマイの可能性も高い。いずれにせよ、どうなっても日本にはあまり関係のない話である。



※ 「後藤さん殺害とみられる動画投稿、安倍首相『テロに屈しない』」『朝日新聞デジタル』(朝日新聞,2015.2.1)http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN0L511O.html
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

まあこれでアメリカに対してはいい顔が出来た。その点を考えれば(首相にとっては)悪い話ではない

そのうち、さらにアメリカに恩を売るために、首相が派兵できるように憲法を変えそうな気も。

No title

イランとの接近でたちまちその顔も変化するかも知れないけどね。

アサデガン油田の話には次世代の党に行った平沼当りは一枚噛んでいたから
党内右派が利権としてどう認識してるかはよく分かりませんが、
例によってタイミングとか悉く逃しそうな感がある。

もう一つは、イスラム国のテロ実効能力。

それにしても、現政権が思想に縛られてリベラル的なカードを殆ど何も切れなくなったのが実に痛い。
こんなボンとどうしようもない糞集団のおかげで亡くなられた後藤さんにご冥福お祈り申し上げます。

No title

東地中海辺りでなにやら怪しい動きをする日本人がゲリラに捕まっても、
日本政府には助ける能力も意思もないし
日本社会のマジョリティは自己責任論で被害者を責める、
という事が示せたので、大陸浪人への牽制にはなったでしょう。
あとは安倍総理が適当に綺麗事だけ言って
何もしないでいてくれたら良いのですが。

No title

イスラム国は、今回の日本人人質は端から生かして返す
積りは無かったんじゃないんかね

まあ、何にせよ日本含め経済面で反イスラム国支援していた
国々を震え上がらせる事は出来ただろうけどね
当分の間、日本の首脳がイスラエル訪問することは
無くなったろうね

要するに、山本太郎や池内沙織が正しいのだということですね。

No title

>要するに、山本太郎や池内沙織が正しい

彼らの意見は筋が通っているし、少なくとも間違ってはいない
対してアレの与太話は、そもそも筋が通ってない
「小児病的な平和ボケ」は一体どっちのことなんだ、というね

首相や麻生はミリオタに信者が多いからなあ

No title

ウイグルを大弾圧している中国を差し置いて「敵」と明確に指定されるなんて、大した外交手腕ですわ。