fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.02
25
CM:8
TB:0
20:50
Category : 未分類
Japan In-depthで採用されました
[文谷数重]【翁長知事は戦えば戦うほど強くなる】~先が見えない沖縄基地問題の行方~です
よろしければ、リンク先で御覧ください

…もっと文書量と一段落を小さくしないといけないねえ。
パソコンの画面ならいいけど、スマホだと読みにくいから。
帰りの汽車で読んでいてそう思ったよ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

もう一つの記事「【普天間でもなく、辺野古でもない解決法】〜2つのシナリオ〜」と合わせてY!ニュースにも転載されていますね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150225-00010003-jindepth-pol
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150225-00010002-jindepth-pol

こっちの方はスマホでも見やすいけど、中国の犬だのアカ呼ばわりするようなコメント付けられるのはちょっとしんどくないですか?

Re: タイトルなし

まあ、見えていないのだから仕方がない話だと思います。傷ついた犬やネコを治療しようとするとき、暴れて噛もうとするようなものではないかと。

> こっちの方はスマホでも見やすいけど、中国の犬だのアカ呼ばわりするようなコメント付けられるのはちょっとしんどくないですか?

しかし不要不急の海兵隊が居座ったら嘉手納の運用が不安定になって、
むしろ中国は喜ぶでしょうにねえ。
海兵隊の撤退で県民感情が改善し日米航空戦力の増強を認める流れになるほうがよほど中国は嫌がるでしょうに。
あと嘉手納を失えば日米のみならず沖縄自身も防衛上困るんじゃないかと思ったんですが、
よく考えたら沖縄を防衛するだけなら九州の基地や米空母があれば何とかなるよな。ていうか何とかするしかないんでしょうけど。
沖縄防衛が間に合うとなれば沖縄から先が手薄になって困るのは沖縄じゃなく日米ってことでいいんでしょうか。

No title

故江畑謙介も、「沖縄海兵隊の本土移転は可能。重要なのは佐世保の母港と高速輸送船だから」みたいなことを言ってたはず。
ちなみにJSFの人もちょっと絡んでる。

小論:江畑先生と斬首戦略、について -普天間基地の問題-
http://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-147.html

仮説的に、九州への代替基地移設の可能性を考える /普天間問題と斬首戦略について
http://webrog.blog68.fc2.com/blog-entry-124.html


普段は沖縄を空にして有事の際に送り込むやり方は中国を刺激すると危惧する人もいますが、
中国を刺激するのは日米の海空戦力であって、自分では泳げず空も飛べない陸兵ではない。
尖閣の対立でもニュースになるのは専ら中国の軍艦や飛行機で、
どこかに居るはずの中国陸軍だか陸戦隊だかは誰も気にも留めない。
そもそも軍事面では海兵隊沖縄常駐の必然性は無いにも関わらず、
「沖縄に海兵隊有りき」から逆引きして主張するから、話が矛盾して支離滅裂になってしまうんですよ。
海兵隊撤退を主張する人たちの中には革新系が混じっているから、
たとえ軍事面からでも撤退を考察すると、彼らに「負けた」ことになるとでも思ってるんですかね。

ヤフーに転載された「二つのシナリオ」ですが、
寄せられた反論コメントが某氏のかつての主張のコピーばっかりでワロタ。
みなさん空軍と海兵隊の切り分けが出来ていないし、必然性と利便性の区別もついていない。
上でもコメントしましたが、海兵隊ありきという結論から逆引きしているんで内容が無茶苦茶。
あと国連軍基地だから歯止めだとかなんだそりゃ。.
もしそれで阻止出来るのなら、帳面上の名義をそのままにして、
敷地の大部分を返還して管理要員を若干名残すだけでも同じ効果があるだろ。
なおさら海兵隊は出やすくなるわいw

「核マル全盛期の早稲田で6年間過ごした~」
ってやつですか。

> ヤフーに転載された「二つのシナリオ」ですが、寄せられた反論コメントが某氏のかつての主張のコピーばっかりでワロタ。

?いや、違いますよ?
コメントというのは筆者の記事じゃなくて、コメント欄に寄せられた一連の反論のほうを指しているんですが・・・?