- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
『政策特報』に、マインドコントロールを指図する記事があった。電信柱が立っていることを憎むように洗脳しろというものだ。
「自民党『ITS・道路調査会』無電柱化小委員会中間とりまとめ」がそれだ。
電柱を無くすことで土木設備業界は儲かる。だから道路族はそう言い出すのはわかる。だがねえ、マインドコントロールはないだろうよ。まあ「おフランスでは」の類を駆使しようというものか。
実際には、電柱の方が単価は安いし、災害復旧も容易である上、電話やら光ファイバ敷設にも都合がよいものだ。やっていいのは、高圧電線くらいではないかね。
ちなみに、『政策特報』は全48ページ位で1冊5000円する。中期防についての党の見解が書いてあるかと読んでみたが、公表された中期防そのものを紙焼きしただけだった。総会屋の雑誌よりも酷いものだ。
「自民党『ITS・道路調査会』無電柱化小委員会中間とりまとめ」がそれだ。
<電柱に対する意識改革> 1 政治、行政、経済界は一致団結し、あらゆる手段を講じて電柱が立っている状態を普通とする日本の常識を打破し『電柱がないことが常識』となる意識改革を進めること
『政策特報』(自由民主党資料頒布会,2014.8.1)pp.28-30.
電柱を無くすことで土木設備業界は儲かる。だから道路族はそう言い出すのはわかる。だがねえ、マインドコントロールはないだろうよ。まあ「おフランスでは」の類を駆使しようというものか。
実際には、電柱の方が単価は安いし、災害復旧も容易である上、電話やら光ファイバ敷設にも都合がよいものだ。やっていいのは、高圧電線くらいではないかね。
ちなみに、『政策特報』は全48ページ位で1冊5000円する。中期防についての党の見解が書いてあるかと読んでみたが、公表された中期防そのものを紙焼きしただけだった。総会屋の雑誌よりも酷いものだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
07:52
おひさま
URL
編集
黙っていても排水されますよとは言うのですが、塩分混じった水が高圧電線を浸してるという状況はどうも気持ちが悪く、自分の職場のビルでは定期的に水中ポンプで吸い出してます。
道路が広く使える利点はあるものの、災害の多い我が国ではどうかなという気もしますね。
No title
08:00
岩見浩造
URL
編集
と来て下野の頃廃刊したかと思ったら
5000円に値上げして名前変えたのですか
ネット時代には逆行だな。
電柱の地中化でメリットがあるのは23区内位でしょう。
正直武蔵野線沿線辺りでも地下にする意味はそんなにないし。
09:41
きらきら星
URL
編集
街灯が至る所に普及して治安の維持に役立っていると聞いたことがあります。
まあ、電線地中化で一儲けしようとする人たちは、今度は街灯専用柱の設置で二儲けするんでしょうけど。
10:41
URL
編集
No title
12:46
だむ
URL
編集
一番の問題は、いままで都市側のカネで無電柱化しようとしても「第○次電線等地中化5ヶ年計画」みたいな全国レベルの大時代な仕切りしないと受け付けなかった電力会社に対する恨みが累積してる点もあったり
No title
00:32
岩見浩造
URL
編集
>電線を地下埋設すると保守用にマンホールが必要なんですが、これが海沿いだと地下水が湧いてくるんですね。
土木の一般常識ではそうなんだ。良いことを聞きました。ありがとうございます。
そう言えば、都内の地下鉄でも駅によっては音が聞こえる位水が側溝に流れてるところもありますね。
Re: No title
04:28
文谷数重
URL
編集
> >きらきら星さん
> >電線を地下埋設すると保守用にマンホールが必要なんですが、これが海沿いだと地下水が湧いてくるんですね。
>
> 土木の一般常識ではそうなんだ。良いことを聞きました。ありがとうございます。
> そう言えば、都内の地下鉄でも駅によっては音が聞こえる位水が側溝に流れてるところもありますね。
No title
00:03
ヱラン
URL
編集
あと今時木製電柱はないと思いますw