- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
観念的なことしか書けない人に限って「内局が」という。
自衛隊OBの発言や記事をみても、問題意識や解決策について具体的に述べる人はあまり内局が悪いとは言わず、時流が合わない程度しか言わない。
逆に、憲法の呪縛やら、戦後民主主義の悪口しか言えない人は、なんでも内局が悪いという。観念的な話か、「防衛費を二倍にすれば」のような出来もしないことばかりを繰り返す。
JBPress、森清勇さんの「日本に危機をもたらした東京大学の大罪」は全くそれである。「軍事忌避の東大卒が自衛隊を牛耳る形容矛盾」(森)と言っているが、例の産経新聞が騒ぐだけの軍事研究禁止以外に、どこにも「軍事忌避」があるのかを全く示せていない。
そもそも、東大出だろうが、それ以外だろうが、個人の発想には差がある事を理解していない。だから、森さんの主張はオカシな話になる。
森さんが防大出だからといって、他の大学がそうであると断ずるのは、何も見えていない。防大出は思想的に統制され、型から出られないからといって、他の大学がそうであると断じるのは、世間を知らなすぎる話である。
森さんの経歴を見ても、相当に偏頗である。経歴をみても防大で理系の勉強メインで、偏った文系学問の理解だけをもって、任官してから隊内の兵書ばかり読んで様子である。自衛隊の常識だけに従った世界認識であることが伺え、しかもそれにご自身が気づいていないわけだ。
何よりの問題は、「東大卒主流の内局に牛耳られてきた」と主張しながら、その支配や弊害を一つも示せていないことである。本文を読んでも、支配については、内局部員の過半は東大出である以上のことは書いていない。弊害にしても、軍事忌避や平和憲法が悪い以外に書いていない。
結局は、自衛官の上に役人が居ることへの恨み節でしかない。なぜそうなったのかについて、全く思慮が及ばないあたりでも、やはりレディメイドの観念的発想しかできないことが伺えるのである。実際に、そこに思慮があればこのような主張はしないだろう。
内局支配やその弊害にしても、大したものでもない。「内局が横槍を入れて止めた、内局が能力発揮を邪魔した」の類をみても、仮に強行してもその先がない。もともと筋悪で、内局部員がいなくとも、大臣や国会が差し止め、世論の反発を受けるものだ。例えば、「おおすみ」のエレベータがハリアーに対応しないように具体的指示したの話も、30年前なら仕方もない話である。空母建造であるとして問題点となり、政治を停滞させただろう。
内局判断にしても、その後に時流が変われば、それに合わせて変わっている。実際に、DDHの格納庫やエレベータについて、F-35に対応できないものとなってはいない。基本は妥当な範囲だということだ。
内局批判にしても、あまり身のある話でもないということだ。
自衛隊OBの発言や記事をみても、問題意識や解決策について具体的に述べる人はあまり内局が悪いとは言わず、時流が合わない程度しか言わない。
逆に、憲法の呪縛やら、戦後民主主義の悪口しか言えない人は、なんでも内局が悪いという。観念的な話か、「防衛費を二倍にすれば」のような出来もしないことばかりを繰り返す。
JBPress、森清勇さんの「日本に危機をもたらした東京大学の大罪」は全くそれである。「軍事忌避の東大卒が自衛隊を牛耳る形容矛盾」(森)と言っているが、例の産経新聞が騒ぐだけの軍事研究禁止以外に、どこにも「軍事忌避」があるのかを全く示せていない。
そもそも、東大出だろうが、それ以外だろうが、個人の発想には差がある事を理解していない。だから、森さんの主張はオカシな話になる。
森さんが防大出だからといって、他の大学がそうであると断ずるのは、何も見えていない。防大出は思想的に統制され、型から出られないからといって、他の大学がそうであると断じるのは、世間を知らなすぎる話である。
森さんの経歴を見ても、相当に偏頗である。経歴をみても防大で理系の勉強メインで、偏った文系学問の理解だけをもって、任官してから隊内の兵書ばかり読んで様子である。自衛隊の常識だけに従った世界認識であることが伺え、しかもそれにご自身が気づいていないわけだ。
何よりの問題は、「東大卒主流の内局に牛耳られてきた」と主張しながら、その支配や弊害を一つも示せていないことである。本文を読んでも、支配については、内局部員の過半は東大出である以上のことは書いていない。弊害にしても、軍事忌避や平和憲法が悪い以外に書いていない。
結局は、自衛官の上に役人が居ることへの恨み節でしかない。なぜそうなったのかについて、全く思慮が及ばないあたりでも、やはりレディメイドの観念的発想しかできないことが伺えるのである。実際に、そこに思慮があればこのような主張はしないだろう。
内局支配やその弊害にしても、大したものでもない。「内局が横槍を入れて止めた、内局が能力発揮を邪魔した」の類をみても、仮に強行してもその先がない。もともと筋悪で、内局部員がいなくとも、大臣や国会が差し止め、世論の反発を受けるものだ。例えば、「おおすみ」のエレベータがハリアーに対応しないように具体的指示したの話も、30年前なら仕方もない話である。空母建造であるとして問題点となり、政治を停滞させただろう。
内局判断にしても、その後に時流が変われば、それに合わせて変わっている。実際に、DDHの格納庫やエレベータについて、F-35に対応できないものとなってはいない。基本は妥当な範囲だということだ。
内局批判にしても、あまり身のある話でもないということだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
13:05
URL
編集
17:21
エンリステッド
URL
編集
07:14
シュピーゲル
URL
編集
「「文民」統制の危機? 「文官」統制はなぜ廃止されるのか」
http://thepage.jp/detail/20150318-00000007-wordleaf?utm_expid=90590930-30.KeL6QkglRn2Y7iUrccBgkg.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fkuon-amata.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2015%2F03%2Fthe-page-2c47.html
08:56
URL
編集
時代が変わり、抑止力から対処力へと自衛隊の役割が変われば、おのずから官僚と軍人の関係も変わるのは当然でしょう。
21世紀の防衛省、自衛隊では、石破さんも北澤さんも制服から直接話を聞いているわけですし。
数多久遠さんのブログでは具体的な問題が指摘されていますね。
12:21
エンリステッド
URL
編集
これからは変な内局憎しではなく正しい方向性で総理・防衛大臣を補佐して欲しいですね。
12:33
きらきら星
URL
編集
対して文谷氏の意見は平時に年単位の時間や手間をかけて進められる各種防衛施策に関して、
果たして制服組が背広組より優っているのかどうかという問いかけなんだと思います。
お二人の意見は制服組をどの方向から見ているかの違いがあるだけで、意見の内容自体は矛盾してはいないと思います。
Re: タイトルなし
00:04
文谷数重
URL
編集
ただ、内局が自衛官に呑まれないように偉そうにしているのが気に喰わないのかなあと思います
これが、各幕の事務官技官となると、関係や感情がまた違うのですけど。