- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
産経は経済面でも日本マンセー記事を作る。積層型メモリーだかの話で「東芝スゲエ、サムスンはクズ」という記事だが、32層のサムスンの歩留まりが悪く採算が厳しいなら、48層の東芝も歩留まりが悪くなりさらに採算も厳しくなるだろうよ。
だいたい、メモリー容量を大きくするために48層にするのに「メモリー容量は、サムスンよりも上回っているもようだ。」というのはどんなものか。「大きくなる」と断言しないあたりで、真剣さの足りない記事である。
なによりも、次にサムスンが49層か72層化にして、抜かれた時には記事にしない。そのあたりで、ものづくり日本やらの賞揚も都合のいいことに見えるし、それに引きづられる経済面というのも、中身を疑われるものだ。まあ、自画自賛面なんだろうけどね。
サムスンも不良品率が高く、採算面で厳しいとの声もある。東芝も同様の課題を抱えていたが、生産技術のめどが立ち、サンプル出荷を決めた。メモリー容量は、サムスンよりも上回っているもようだ。
サムスン超え、東芝世界一へ 3次元メモリー「48層」年内量産
http://www.sankei.com/economy/news/150325/ecn1503250002-n1.html
だいたい、メモリー容量を大きくするために48層にするのに「メモリー容量は、サムスンよりも上回っているもようだ。」というのはどんなものか。「大きくなる」と断言しないあたりで、真剣さの足りない記事である。
なによりも、次にサムスンが49層か72層化にして、抜かれた時には記事にしない。そのあたりで、ものづくり日本やらの賞揚も都合のいいことに見えるし、それに引きづられる経済面というのも、中身を疑われるものだ。まあ、自画自賛面なんだろうけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
12:40
岩見浩造
URL
編集
※縮刷版出さない産経も金払えば過去記事検索DBは利用可能。図書館に契約させるのが一般人の使い方
No title
19:03
URL
編集
ちなみに、容量云々については完全に記者が無知です。フラッシュメモリを使って大容量を実現したいなら一つの製品にメモリチップを複数積めば済む話で、実際SSDはそのような構造をしています。しかも製品内部にメモリチップがギッシリ詰まっているわけではないので(例えばサムスンのSSDは伝統的に内部容積に余裕があり、世界標準の大きさのガワに対して半分ぐらいしか部品が詰まっていない)、その気になれば簡単にメモリチップを積み増しして容量を増やせます。それだと原価が、と言っても小型・大容量のフラッシュメモリは高価かつ寿命が短いので、コスパ・寿命を考えて普通のメモリチップを複数積みするのが大容量フラッシュメモリ製品の常道です。なので1チップ当たりの容量は正直どうでもいいのが現状です。実際、サムスンの3D V-NANDを採用したSSDも過去の2DのSSDと比べてメモリチップの数は変わっていませんし。というか、メモリ素子を微細化して大きさ当たりの容量を増やすと繊細になりすぎて寿命が短くなるので、メモリ素子を3D化して容量を確保しつつ素子を大型化する=容量と寿命を両立させるのがそもそもの3D V-NANDの狙いです。容量だけ見て凄いとか言う記事じゃ素人しか釣れませんよ。
No title
21:08
Trident
URL
編集
サムスンは歩留まりの悪さを生産能力でカバーできるけど、東芝にゃ無理でしょ。
No title
23:08
大島
URL
編集
23:42
URL
編集
生産設備の高度さにだいぶ依存するから金もかかりそうですしね
半導体系の商社行ってる友達からそんなような話を前に聞きました。