fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.04
23
CM:2
TB:0
03:55
Category : 未分類
 「トリチウムが分解されて結晶に吸収される」ってどういうことだろうか。

 「汚染水問題解決にコレだ! 京大発のベンチャー企業が新素材開発 放射線物資を除去の新材料開発」 によると
京都大発の化学薬品ベンチャー企業「フォワードサイエンスラボラトリ」(大分市)は22日、水に混ざった放射性物質のトリチウムを除去できる新材料を開発した

とのことである。

 原理めいた部分については
特殊な結晶構造の酸化マンガンに水素イオンを吸収させた上でトリチウム汚染水に接触させると、トリチウムが分解されて結晶に吸収される現象を発見。

と報道している。

 だが、「トリチウムが分解されて結晶に吸収される」(産経)の部分が相当に引っかかる。ただ、この点は好意的には重水からトリチウムだけが引き剥がされることを示しているのではないかと言えないこともない。

 だが、水素とトリチウムを選択できるしているあたりが、一番気にかかる。

 化学ではなく、物理吸着的な現象だといいたいのかねえ。

 そして、一番気にかかるのが資金募集中といったあたり。フェイスブックには"We start a cloud funding for a research project of prevention of the ocean pollution with tritium."とある。資金繰りに窮した会社が弥縫策として景気のいいことをといっているようにも見えるものだ。

 そしてなによりも、産経以外が報じていないのも気にかかる。トリチウムだけ選択できるとか、そういった物理現象があるのか、といったあたりで「ちょっとそのまま報道できないよね」といったあたりではないか。

 「汚染水問題解決にコレだ! 京大発のベンチャー企業が新素材開発 放射線物資を除去の新材料開発」『産経ウエスト』(産経新聞,2015.4.22)http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220073-n1.html
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

「ナノ純銀で除染」
というのは聞いたことがありますが、いろんな方法があるんですね(棒読み)

No title

そもそも、放射線はなにもしなくても自然に弱まっていくからねー。
時間がたって半減期を迎えれば、線量は自然に半減する。
しかしそこから先がなかなか減ってくれない。

線量が低い地域なら、半減期を迎えれば一応無害なレベルにまで減衰するので、住めるようになる。
しかし、線量が高い地域だと、半減期を迎えても無害なレベルにまで下がらず、住めない。