- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
C-17にしておけば、ネパール大地震の災害援助にも使えたのだがね。
C-2国産を選択した結果、自衛隊は航空輸送能力に長期間の穴を開けることになったのではないか?
C-2の開発は2000年から始まり、未だに実用に至っていない。航空機開発は順調に遅れるものである。去年も3度めの開発延長をおこなったが、今後も順調には行かないだろう。流石にそろそろ形だけは実戦配備するだろうか、おそらくは2020年頃までは、まともに使えない。
この点からC-2国産選択は、航空輸送能力に15年間の穴をあけるものであった。2000年にC-17購入を決めておけば、05年には導入され順当に活用できたためだ。アデンへの航空輸送や、今回のネパール大地震にも活用できただろう。
C-2輸送機の開発には既に2500億を費やしている。そして実用機は完成していない。その金があれば、Ç-17は10機位は買えた話だし、既発注分のC-2、計8機分の予算を足せばC-1更新分の規模を揃えることができた。
C-17にしておけば航空輸送能力は短期に揃えられ、しかも能力は高く、信頼性も高いといいことづくめだったのだけれどもね。C-17が対応できないような小規模輸送ならC-2でも不適応な話でもある。それ用のグラマンC-2でも買っとけば済む話ではないかね。
んー、小規模輸送用でグラマンのC-2あたり買うと面白いと思うよ。空挺団の訓練とかでも手軽に使えて便利だし、陸自丘珠や海自大湊、離島でも大東島や三宅島に降りられる。己の見たところ、あのSTOL能力やアレスティングフックを見ると、米空母にも降りられるし、レーダを詰めば艦載AEWにもなるのではないかと思うのだが、いかがなものかね。
※ ネパールは基本はインドや中国のショバだから、あまり日本が一生懸命になるものでもないとおもうけどね。
C-2国産を選択した結果、自衛隊は航空輸送能力に長期間の穴を開けることになったのではないか?
C-2の開発は2000年から始まり、未だに実用に至っていない。航空機開発は順調に遅れるものである。去年も3度めの開発延長をおこなったが、今後も順調には行かないだろう。流石にそろそろ形だけは実戦配備するだろうか、おそらくは2020年頃までは、まともに使えない。
この点からC-2国産選択は、航空輸送能力に15年間の穴をあけるものであった。2000年にC-17購入を決めておけば、05年には導入され順当に活用できたためだ。アデンへの航空輸送や、今回のネパール大地震にも活用できただろう。
C-2輸送機の開発には既に2500億を費やしている。そして実用機は完成していない。その金があれば、Ç-17は10機位は買えた話だし、既発注分のC-2、計8機分の予算を足せばC-1更新分の規模を揃えることができた。
C-17にしておけば航空輸送能力は短期に揃えられ、しかも能力は高く、信頼性も高いといいことづくめだったのだけれどもね。C-17が対応できないような小規模輸送ならC-2でも不適応な話でもある。それ用のグラマンC-2でも買っとけば済む話ではないかね。
んー、小規模輸送用でグラマンのC-2あたり買うと面白いと思うよ。空挺団の訓練とかでも手軽に使えて便利だし、陸自丘珠や海自大湊、離島でも大東島や三宅島に降りられる。己の見たところ、あのSTOL能力やアレスティングフックを見ると、米空母にも降りられるし、レーダを詰めば艦載AEWにもなるのではないかと思うのだが、いかがなものかね。
※ ネパールは基本はインドや中国のショバだから、あまり日本が一生懸命になるものでもないとおもうけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
00:07
岩見浩造
URL
編集
世紀の変わり目前後で名物でしたね
No title
01:15
ドナルド
URL
編集
P-1とC-2の同時開発で、「30年に一度の開発チャンス」を全て消費してしまった川崎の設計陣が、今後30年の空白を生き残れないだろうな、という視点でのコメントですが。。。
MHIがMRJで頑張れば、MHIには開発能力は残るかもしれませんが、実はMRJもC-2、P-1と「同世代」なので、MRJ後継も20-30年はない。
本当に今後30年分の大型機の国産開発チャンスは、完全になくなってしまったかもしれません。
01:31
URL
編集
2005年にC-17導入しても、重くて小回りの利かない機体は誘導路や一部の滑走路も対応せず、空自も苦労したでしょうなあ。
KC-767導入にあわせて空自のあちこちの基地で滑走路や誘導路、エプロンの改修工事行ったり、基地の端末輸送や陸自の降下訓練をヘリからやってるの、ご存知なかったんですか?
Re: タイトルなし
02:29
文谷数重
URL
編集
いまC-17が降りられない飛行場はP-3CもP-1も降りられないし、AWACSやタンカーもダメだし、米国からの直接展開も面倒でしょ。
別に飛行場の延長が必要でもないですしね。自衛隊飛行場は国交基準だけど、現状でも滑走路とタクシーは厚さが足りる。タクシーの切り回しとエプロンの増厚位で終わりだから、大した話でもないです。
> C-2よりも、誰かさんと妙に気の合うキヨ先生オススメのA-400があるじゃないですか。
>
> 2005年にC-17導入しても、重くて小回りの利かない機体は誘導路や一部の滑走路も対応せず、空自も苦労したでしょうなあ。
>
> KC-767導入にあわせて空自のあちこちの基地で滑走路や誘導路、エプロンの改修工事行ったり、基地の端末輸送や陸自の降下訓練をヘリからやってるの、ご存知なかったんですか?
04:36
URL
編集
導入は当然その後からだから、もしC-17を入れたとしても2010年代入ってからになるんじゃないのかな。
いずれにしても大は小を兼ねないんじゃないかと。
>別に飛行場の延長が必要でもないですしね。自衛隊飛行場は国交基準だけど、現状でも滑走路とタクシーは厚さが足りる。タクシーの切り回しとエプロンの増厚位で終わりだから、大した話でもないです。
Re: タイトルなし
06:44
文谷数重
URL
編集
C-2にしたところで性能要求も海外運用主眼だから、C-17のほうが良かったと思いますよ
少数機を国産開発は間違いでしたね。海外派遣の所要にからしても、今としてはC-2はどうも能力不足だし
> それだけでも大変ですしね。
> 導入は当然その後からだから、もしC-17を入れたとしても2010年代入ってからになるんじゃないのかな。
>
> いずれにしても大は小を兼ねないんじゃないかと。
>
> >別に飛行場の延長が必要でもないですしね。自衛隊飛行場は国交基準だけど、現状でも滑走路とタクシーは厚さが足りる。タクシーの切り回しとエプロンの増厚位で終わりだから、大した話でもないです。
07:03
URL
編集
海外行くなら767と130とC-2程度の性能でいいんでなくて?
そんなにいっぱい搭載できる(空中給油で何処へでも飛んでいける)輸送機買ったら、今度こそ本当に誰かさんの大好きなみずぽたんが怒り出しますよ。
まあC-17をネパールに派遣しても、あの図体ならエプロン狭くして迷惑がられるだろうけどね。
>航空輸送も、硫黄島向けを除けば別に国内需要もたいしたものでもないですからねC-2にしたところで性能要求も海外運用主眼だから、C-17のほうが良かったと思いますよ少数機を国産開発は間違いでしたね。海外派遣の所要にからしても、今としてはC-2はどうも能力不足だし
No title
08:09
えくれあ
URL
編集
どこが?
既存のコンクリ引っぺがして掘り下げてまた打ち直すだけですから、予算がついて工事が動けば一箇所あたり数週間で終わる話かと。
2000年度予算での導入で出来合いの飛行機買ってきて2010年代運用開始なんて寝ぼけた話になるわけないでしょ。
運用開始に10年もかけるだなんて、湿地埋め立て養生で滑走路新設でもやる気ですか?
08:42
きらきら星
URL
編集
実戦で出番があるかどうかもわからん空挺降下訓練ならC130で充分。いずれにせよC2なんか要らんよ。
あとは海外任務だけど、C2って未舗装地離発着に難があるとのことだから、
それが本当なら軍用輸送機としてはヒジョーにマズイんじゃないの。STOL性能だけじゃなあ。
国内任務では必要性が無く、海外任務では能力不足。C2計画ってあんまし筋の良い話じゃないですな。
08:57
きらきら星
URL
編集
あとC2やらP1やら国産機推しの人達って、
F35のせいで国内航空産業がアレになりそうな状況にはあんまし反対してないように見えるんですが気のせいかしら。
13:15
えくれあ
URL
編集
少なくともあの性能とサイズの輸送機が当初計画と大差ないコストと期間で入手できるなら十分意味がある。
不正地運用なんてどうでもいい。今どき戦術輸送機でも不正地運用なんてやる余地ないしやる意味もない。それにC-2がダメな場所ならC-17だってダメだ。
でも開発費は高騰してるし、何より必要なときに間に合ってないという現実は、これまた十分な批判の根拠になり得る。特にこちらの主筆は開発前からそれを批判してるのだから、まあ論客としては手強いわけですよ。
そういう人を相手に設備拡張が開発並みに大変だなんて雑な話をするのは大変な悪手でしかない。ましてやA400Mなぞ論外で。
C-2の手頃なサイズと性能は魅力であって、あれば便利なんですよ。
ただ、その開発導入コストが割に合うかどうかは別の話だし、なにより必要な事態に間に合ってない、空自の輸送力は低いままと言う指摘には反論のしようがない。
であるならば、C-17をストップギャップとして導入するという目だって検討の余地がある。
別に買わずにリースだっていい。予算さえつけば2年もあれば運用開始できる。
あとはC-2中止C-17導入か、C-17ストップギャップか、C-2一本かで諸コスト比較すればよい。そんくらいすれば多少は身のあると話をできるでしょ。
13:25
URL
編集
>エプロンやタキシーの増厚が大変?
>どこが?
>既存のコンクリ引っぺがして掘り下げてまた打ち直すだけですから、予算がついて工事が動けば一箇所あたり数週間で終わる話かと。
13:28
URL
編集
降下訓練ならヘリでもいいわな。
>国内輸送って、定期便なら民間にアウトソーシングでいいでしょ。
>そんなに大した重量物を運ぶわけでなし。実戦で出番があるかどうかもわからん空挺降下訓練ならC130で充分。
13:31
URL
編集
>あとC2やらP1やら国産機推しの人達って、F35のせいで国内航空産業がアレになりそうな状況にはあんまし反対してないように見えるんですが気のせいかしら。
Re: タイトルなし
14:51
文谷数重
URL
編集
そもそも滑走路でもなければ別に一気にやらないんだよねえ
タクシーとかエプロンは完全閉鎖を避けるためのゾーン決めて一箇所づつやってズラす
既存撤去、地業から打設も一気にやるから一箇所あたりでそんなに時間は掛からない
三沢のエプロンだかの調整やった時も、1ヶ所に一ヶ月は掛からなかったと思うよ
大林だがで、八戸の時にの先任海曹が退職して施工管理していて覚えている
八戸の時に専用打設機(スランプ2-4くらいのコンクリートを一気に打ち込む)でやったから
再就職で生きたとかいっていた
なんにせよ、工事期間そのものは長いけど飛行場としてのクローズ期間は最短にする
クローズも期間も、厚木の滑走路やった時は2週間ほどで、その間は下総に1R2Rやったし
持ってく強度によっては、オーバーレイでもどうにかなることもあるし
まあ、C-17に耐えられないような海空飛行場については、どうせいつかやらなきゃいけないことだよ
> NOTAM見てみな。
>
> >エプロンやタキシーの増厚が大変?
> >どこが?
> >既存のコンクリ引っぺがして掘り下げてまた打ち直すだけですから、予算がついて工事が動けば一箇所あたり数週間で終わる話かと。
Re: タイトルなし
15:01
文谷数重
URL
編集
後払証は面倒みたいですが1回しか使ったことないのでよく覚えてないです、普段は施工旅費使えたから
> 国内輸送って、定期便なら民間にアウトソーシングでいいでしょ。そんなに大した重量物を運ぶわけでなし。
> 実戦で出番があるかどうかもわからん空挺降下訓練ならC130で充分。いずれにせよC2なんか要らんよ。
> あとは海外任務だけど、C2って未舗装地離発着に難があるとのことだから、
> それが本当なら軍用輸送機としてはヒジョーにマズイんじゃないの。STOL性能だけじゃなあ。
> 国内任務では必要性が無く、海外任務では能力不足。C2計画ってあんまし筋の良い話じゃないですな。
15:52
きらきら星
URL
編集
① 最初からイラネ
② 要るけど間に合わないならイラネ
③ 万難を排して導入。間に合うかどうかなど些細な雑事に過ぎぬ。
の3パターンに分かれるみたいですな。
あと後払証は運搬費担当者がマメな人なら申請後1〜2日で切符貰ってきてくれるんですよね。
使い方によってはそれなりに便利なシステムではあります。
あと現金のやり取りが無いせいか院の検査があんまり厳しくなゲフンゲフン。
16:24
きらきら星
URL
編集
後払い利用の新幹線もそうですが、自衛隊は人員物資の長距離輸送は恒常的に民間輸送機関を利用しています。
フェリー、大型トレーラー、宅配便に至るまで役務契約して日々民間業者を使っている。旅客機だって航空後払制度がある。
だったら国内の航空定期便だって年間契約して民間貨物機を使えばいいんですよ。
わざわざ空自の輸送機を、それも軍用のC2を専用に充てるなんて勿体なさ過ぎます。
17:54
シュピーゲル
URL
編集
なんか変な議論になってる気が
民間輸送に依存するならC-17を購入したって海外派遣がないかぎり置物になるだけでは、が一点(危険と隣り合わせの先に民間がいってっくれるなら構わんか)
開発計画立てるんなら当然、既存機の耐用年数を見据えて開発期間を設定する訳ですし、現在にして輸送、運行に重大な問題を抱えているというなら失敗でしょ、それこそC-17の購入にしておけば良かったになる
が、輸送に支障をきたす迄に至ってないのなら、国内産業・技術の育成、国内産業に金を落とす等々の多方面からの視点が必要ではないですかね
なんにしてもメリット、デメリットはあるわけですから
No title
18:22
MPT
URL
編集
米空軍、英空軍、豪空軍、加空軍、印空軍とC-17Aフリートが続々とネパールに到着しておりますが
なんと配慮が足りない国々でしょうか、実にけしからんですなあ、これは。
19:39
URL
編集
>いかん肝心なことを書いてない。
>後払い利用の新幹線もそうですが、自衛隊は人員物資の長距離輸送は恒常的に民間輸送機関を利用しています。
>フェリー、大型トレーラー、宅配便に至るまで役務契約して日々民間業者を使っている。旅客機だって航空後払制度がある。
>だったら国内の航空定期便だって年間契約して民間貨物機を使えばいいんですよ。
>わざわざ空自の輸送機を、それも軍用のC2を専用に充てるなんて勿体なさ過ぎます。
2008年の四川地震
20:12
yossi
URL
編集
事後、福田総理はU-4を利用して大村経由で訪中してましたっけ(^^;。
まあ、空自の輸送能力に対する期待は、海自がYS-11の後継にC-130Rを導入したり、陸自がMV-22の採用を計画している辺り(同クラスのエンジンだと、C-27辺りの方が、航続距離もペイロードも大きく、運用コストも安そうですが)で、お察し下さい、としか言い様が有りませんね。
NATOの様に他国と運用をシェアするメリットが少なければ、C-17クラスは海外派遣以外の普段使いにはオーバースペックでしょうから、むしろ、空自的にはKC-767を各航空団毎に数機ずつ運用出来た方が、空中給油による移動中の支援、有事の地方空港や他基地への展開等にも役立つんじゃないでしょうか?
20:24
きらきら星
URL
編集
国内用は概ね民間便でも良かったんじゃないですか。
要は適当にC17を入れて、余ったお金はなんか別の事業にでも使えば良かった。
有事の際の軍事物流なんて、どーせ民間輸送手段に頼らないと足るわけないんだから。
鎮西演習も民間フェリーやらなんやら動員したし、実戦でもそうなるはず。
日通と長年役務契約を結び続けているのもそのためでしょ。
民間会社はアテにならない?中東の砂漠に出張るというならともかく、
国土防衛をやるにあたり国民の協力が得られない状況ならその戦争は端から負けですよ。
そうなる考えたらC2計画はずいぶん大袈裟な事業だったなあとは思います。もう後戻り出来ないんだろうけど。
20:42
URL
編集
>米空軍、英空軍、豪空軍、加空軍、印空軍とC-17Aフリートが続々とネパールに到着しておりますが
>なんと配慮が足りない国々でしょうか、実にけしからんですなあ、これは。
No title
21:01
とん
URL
編集
MRJの試験機が報道陣の前に姿を現し、ホンダジェットが日本国内でお披露目した今となっては確かに国内開発が正しかったのかと疑問が膨らむのは当然ではあります。
しかし、その一方で最近の大規模な兵器開発はいずれも期間も予算も大幅に上方修正されるのが通例のようですし、物によっては実際に搭載されてから以後も改善改良の努力が求められている場合もあるようです。たとえば、最近、論争があったFCS-3Aがそうです。
空輸能力に不足が生じていたかについては、たとえばC-17が導入されて、アフガンに陸自のチヌークを運んで飛んでってたりしてたらどうなってたのかしらとふと思います。
01:09
URL
編集
No title
12:57
大島
URL
編集
自衛隊の後方機能が民間に丸投げなのは一部では有名だね。
もし自衛隊を海外で使うなら、後方機能を全部自前で立ち上げないといけない。
それに必要な人員、予算、時間は途方もないものになる。
予備自や予備自補を総動員してもおっつかない。実際には予備の半分ぐらいは出頭拒否するだろうし。
だから徴兵にも一理はある・・・なんてね。
ともかく、現状で自衛隊が海外で戦う場合、兵站がパンクしない程度のごく小規模の派遣にとどまるか、同盟国の兵站支援が得られる状態でなきゃ無理。
16:54
URL
編集
18:22
エンリステッド
URL
編集
そろそろハンドルネームお願いします。まるで議論する大した理屈がないから。名無しのいちゃもん野郎を演じているみたいですので・・・・
とにかく未だに配備出来ないガラパゴス輸送機よりは。その名前の通りグローバル大型輸送機となったC-17の方が役に立つのはハッキリとした事実です。
東日本大震災の時もオージーがC-17稼働全機を派出してくれましたが非常に役立ってくれました。有事の際はあれ位でちょうどいい。
また米国はモチロン、NATOや旧英連邦国家など。世界の国際貢献のパートナーとなりうる国々が装備しているのも大きい。海外派遣時に支援を期待できる場面が非常に多いですし。また共同作戦時には同じ輸送機を持つことによる輸送作戦立案の容易性は有志同盟で活動する場合にも非常に有用です。
>C-2グレイバウンド
ネタでしょうが目からウロコでした。有ったら面白いですね。日本はE-2の運用基盤も有るので変な機体より無駄が少ないです。
19:09
URL
編集
>2008年の四川地震の時も、C-1では渡海がギリギリで、
19:13
URL
編集
ここのコメントは許可制なのでブログ管理人も同意して掲載していると思うんだけど。
名前がないのはそういうことなので後はお察しください。
>>名無しのC-2支持者さま
>そろそろハンドルネームお願いします。まるで議論する大した理屈がないから。名無しのいちゃもん野郎を演じているみたいですので・・・・
No title
14:15
陣羽笛
URL
編集
だからC-130Hのアップグレードや輸送機の種類のポートフォリオも考えていない。
だから今後わすか数トンの貨物を運ぶためにもC-2を使うはめになる。
空自は全て正しい式の連中は不整地での運用は必要ないというが、PKOでは必要。
C-2は海外任務に不向き。イラク派遣はC-130だったから部品の融通もできたがガラパゴスなC-2には無理。結果稼働率が著しく落ちるだろうね。
まあ国産礼賛教信者には何を言っても無駄だろうがね。
No title
14:58
URL
編集
Re: No title
18:06
文谷数重
URL
編集
空母に降りられるくらいだから、大湊に降りられそうだし館山もエプロンまで延長すれば降りられる
基本的にはE-2Cと共通だから便利使いできる
ランプ方式なので長大なヘリのロータブレードも積めるし、側面ドアつければ空挺の降下訓練にも向いているかと
ただ、実用だとLC-90のほうが安いから現実味はないでしょうねえ
No title
19:06
MPT
URL
編集
H21年のライフサイクルコスト見積もりでは予備機含め約40機取得、40年運用の計算で総経費1兆2700億円あまりとなっていました。
http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/21lifecyclecost_houkokusyo.pdf
それはいいとして、昨年ある方がtwitterで指摘されていたのですが、その後の行政事業レビューシートでは取得目標が25機と大幅に削減されているんですよね。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h26_res/r-sheet/0094.xls
XC-2への期待値はもしかして相当に低くなってしまったのではないかという疑念が……。
自衛隊海外派遣を強化する方向性が確実なのでひっくり返る可能性もあるかもしれませんがどうなることやら。
Re: No title
19:22
文谷数重
URL
編集
さらに別にC-130も20機あるわけですからねえ。
C-2は作っても25機はいらないでしょう。
その規模ならC-17を10機と、別にC-130の買いましか不要のC-27J売ってもらったほうがいいんじゃないかと
> >C-2はおそらく40年ぐらい使うでしょうから、維持費は馬鹿にならないかと。
> H21年のライフサイクルコスト見積もりでは予備機含め約40機取得、40年運用の計算で総経費1兆2700億円あまりとなっていました。
> http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/21lifecyclecost_houkokusyo.pdf
>
> それはいいとして、昨年ある方がtwitterで指摘されていたのですが、その後の行政事業レビューシートでは取得目標が25機と大幅に削減されているんですよね。
> http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h26_res/r-sheet/0094.xls
> XC-2への期待値はもしかして相当に低くなってしまったのではないかという疑念が……。
> 自衛隊海外派遣を強化する方向性が確実なのでひっくり返る可能性もあるかもしれませんがどうなることやら。
19:54
きらきら星
URL
編集
調達数の削減はそのまま機動戦闘車の渡洋輸送力の削減に直結する。
たった10機ではお話にならない。
て、まあそんときゃフネで運べばいいんですけどね。島嶼戦なんてそこまで急いで陸自を投入する必要があるでなし。
そもそもフネで運ぶなら最初から戦車のほうがいいよなあ。
No title
01:37
MPT
URL
編集
(X)C-2以外となると、近い将来C-130Hの代替としてC-130Jをいくらか買う方針が出るかどうかってとこでは。
民間空港が生きている災害現場への長距離航空輸送はKC-767Jと、次に買うであろうKC-46Aの出番が多くなるのではないでしょうか。
もちろんパレットやLD-3コンテナに載るものだけですが。