- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2021 . 04
Category : 未分類
馬鹿にされなくなってから痛車にするのは付和雷同にすぎない。自分が価値があると信じれば、千万人が反対しても実施し主張するのが士大夫というものだが、千万人がそれをやるのを見てからビクビク後追いするのは大丈夫のすることでもない。
大学生の頃か、痛車のハシリを作った知り合いがいた。『天地無用』の頃でそのロゴをサニーのリアウインドウ大に拡大し、カッティングシートで切り出して貼り付け、ロゴも砂沙美から「サミー」にした車。聖地巡礼として埼玉からよく岡山に行っていた。95年前後の話。
そのチョイ後くらい、97年前にTodayをパトカーの外観にして「墨東署」とした車が川越で偶に見かけた。まあ、2013年末ころに的場駅の近くのベルクで久しぶりに見て、しかも持ち主の駐車場もみつけた。

そのころは全部自前だった。自分でデザインを決めて、自力でカッティングや塗装をしている。
しかし、当節は産業化した。権利があるかどうかわからない絵をどこからか入手してフォトショで加工し、業者が大判プリンタで出力し、それを貼る。持ち主は金払って乗るだけ。どこにもオリジナリティはない。
こないだの冬コミの帰りで「アフリカの棺桶にも負ける」「自分で描いているわけでもないだろ」という話になったよ。西アフリカの一部では、故人に合わせた形態の棺桶を作る。写真家ならカメラ、タクシーの運転手は車、料理人だとエビの棺桶というように、オリジナリティにあふれている。
今の痛車なら、カミナリ族どもの乗用車オートバイ改造の方がオリジナリティがあると思うがね。パターナリズムがあるが目立つために、持ち主や施工業者も奇妙な形を目指している。
大元の原作があって、公式があって、それに見える絵を他人に描かせて、それを他人に施工させたものにオリジナリティはないだろうよ。もちろん最初にやって乗ったやつは偉い。だがそれをみて、みんなが始めるまで様子見して、そこから金を払って真似しているのは志はない。
「誰もやらないが、一人でもやる」位でもなければ、結局は付和雷同のたぐいであることだよ。
まー「10式は要らないなんて言えばアルファブロガーのJ太郎が怒るから言わないのが社会人の知恵なのです」「賢いボクは長いものには巻かれるのです」と言っていた御仁が、「水田は障害にならないのです」のJ太郎が弱ってきてから急に「水田は有効な地形障害です」とか言い出すのはナンだね。己というものがないのだろうよ。
というか、そんな面倒くさいところに大規模な戦力は展開できないだろうに「大規模近代地上戦」とか言い出すあたりや、書評と称するものが、あらすじと「面白かったです」程度の感想なのもアレだがね。
大学生の頃か、痛車のハシリを作った知り合いがいた。『天地無用』の頃でそのロゴをサニーのリアウインドウ大に拡大し、カッティングシートで切り出して貼り付け、ロゴも砂沙美から「サミー」にした車。聖地巡礼として埼玉からよく岡山に行っていた。95年前後の話。
そのチョイ後くらい、97年前にTodayをパトカーの外観にして「墨東署」とした車が川越で偶に見かけた。まあ、2013年末ころに的場駅の近くのベルクで久しぶりに見て、しかも持ち主の駐車場もみつけた。

そのころは全部自前だった。自分でデザインを決めて、自力でカッティングや塗装をしている。
しかし、当節は産業化した。権利があるかどうかわからない絵をどこからか入手してフォトショで加工し、業者が大判プリンタで出力し、それを貼る。持ち主は金払って乗るだけ。どこにもオリジナリティはない。
こないだの冬コミの帰りで「アフリカの棺桶にも負ける」「自分で描いているわけでもないだろ」という話になったよ。西アフリカの一部では、故人に合わせた形態の棺桶を作る。写真家ならカメラ、タクシーの運転手は車、料理人だとエビの棺桶というように、オリジナリティにあふれている。
今の痛車なら、カミナリ族どもの乗用車オートバイ改造の方がオリジナリティがあると思うがね。パターナリズムがあるが目立つために、持ち主や施工業者も奇妙な形を目指している。
大元の原作があって、公式があって、それに見える絵を他人に描かせて、それを他人に施工させたものにオリジナリティはないだろうよ。もちろん最初にやって乗ったやつは偉い。だがそれをみて、みんなが始めるまで様子見して、そこから金を払って真似しているのは志はない。
「誰もやらないが、一人でもやる」位でもなければ、結局は付和雷同のたぐいであることだよ。
まー「10式は要らないなんて言えばアルファブロガーのJ太郎が怒るから言わないのが社会人の知恵なのです」「賢いボクは長いものには巻かれるのです」と言っていた御仁が、「水田は障害にならないのです」のJ太郎が弱ってきてから急に「水田は有効な地形障害です」とか言い出すのはナンだね。己というものがないのだろうよ。
というか、そんな面倒くさいところに大規模な戦力は展開できないだろうに「大規模近代地上戦」とか言い出すあたりや、書評と称するものが、あらすじと「面白かったです」程度の感想なのもアレだがね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
12:33
URL
編集
初めての割に中々堂々としている様に見えましたか、ひょっとして雄弁会にでもいたんですか?
次は委員会か朝生?Session22ですね。
楽しみにしてます。
朝酒
19:56
ひのまるせんす
URL
編集
そうそう、痛車。1980年代は「ラムちゃんカー」とか言われたのが存在しました。(^ω^)
No title
19:58
URL
編集
20:42
URL
編集
聖地は岡山
No title
00:12
岩見浩造
URL
編集
ああ、この人達90年代末にハムフェアで見かけました。触法ギリギリの官公庁系コスなので主流派とは言えませんでしたが、正にご指摘通りのコスプレのはしりでしたね。「逮捕しちゃうぞ」の最終巻は92年頃、表紙が主要キャラによるコスプレなのですが、その言葉が浸透していないので「仮装大会」となっていた所に時代を感じます。
てか、先週のモーニングに出てたコンプレックスエイジも正に「手作りコスプレ衣装の楽しさ」に言及する回だったので、実にタイムリーだなぁと思ったり。
No title
21:47
岩見浩造
URL
編集
はしりなのはいいが、評判は良くなかった
http://mimizun.com/log/2ch/police/1007980862/