fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2011.03
06
CM:7
TB:0
12:19
Category : ミリタリー
 攻勢機雷戦という方法もある』の追記で書いたけど。ロシアと中国の対機雷戦戦力は少ない。また、技術的にも劣っている。ロシアも中国も対機雷戦の経験を持っていない。冷戦末期ですら「ロシアの対機雷戦技術は10年遅れ」(International Guide to Naval Mine Warfareによる)といわれた。それよりも遅れている中国が、台湾回収を決意したとして、上陸海岸で対機雷戦ができるのだろうかね?



 台湾は機雷原を構成する。台湾は膨大な機雷を保有している。米製機雷以外にも、外国製の機雷を多数購入し、また自国でもWSM-110とWSM-210と、機雷を2種類製造している。WSM-210機雷は上陸阻止用である。外国製機雷も含めて、台湾は、戦時には上陸適地に濃密な機雷原を構成するつもりである。歴史的にも台湾=中華民国には機雷戦の経験がある。上海事変でも、民国は上陸阻止のため機雷戦を実施している。台湾は中国侵攻に備えて機雷戦を準備している。

 中国が保有する対機雷戦戦力では、上陸戦のために機雷原を啓開は難しい。中国はそれなりの機雷戦準備をしているが、対機雷戦への準備はおろそかである。まず、掃海/掃討艇そのものが少ない。無人艇や徴用漁船は、掃海しかできない上、敵前での作業には向いていない。上陸戦に向いた、航空掃海戦力も保有していない。そもそも、中国には対機雷戦の経験そのものがない。ロシアよりもノウハウ蓄積は少ないのである。

 中国の掃海/掃討艇はあまりにも少ない。『攻勢機雷戦という方法もある』で示したように、中国は5隻しか保有していない。5隻では上陸海岸で、機雷位置を把握する任務(Mine Location)に手一杯である。同時に掃海や掃討を実施できる数ではない。もちろん、根拠地・策源地への機雷戦防護にも手は回らない。機雷位置を把握した後に、掃海や掃討を実施するとしても、やはり5隻では絶望的に少ない。台湾は複合感応機雷を揃えている。よって、掃討がメインとなる。掃討に際しては、機雷位置を極限しなければならないないため、掃海/掃討艇が持つソナーが不可欠である。中国が独立したUUV・潜水員をいくら投入しようとも、掃討作業そのものは掃海/掃討艇の数によって制約される。

 無人艇や漁船では、敵前での機雷原啓開は難しい。中国はトロイカもどきの無人艇、Futi級を保有している。しかし、掃海予定地点に回航し、乗員を退避させ、誘導船からコントロールすることは、敵前では難しい。これらの作業は、当然、昼間に限定される。無人艇は水圧機雷に反応しないように、喫水も極浅く、軽く作られている。天候・海象の影響を受けやすい。磁気・音響機雷を掃海できるが、機雷のロジックに水圧が含まれている場合は、対処不能である。第二次世界大戦で登場した、極原始的な水圧機雷、オイスター・タイプであっても対抗できない。漁船、トローラの類は、無人艇よりも作業に柔軟性はある。だが、基本的に係維機雷にしか対応できない。台湾の感応機雷に対しても無力である。

 中国は航空掃海もできない。中国は掃海ヘリや航空掃海具を保有していない。中国側ヘリに可能な掃海法は、MOP(Magnetic Orange Pipe)による原始的な磁気掃海だけである。MOPによる磁気掃海は、大型ヘリから磁気鋼管を曳航するだけである。手軽はであるが、狭い幅しか掃海できない。もちろん、複合感応機雷には対抗できない。ヘリあるいは飛行艇を用いた、目視による機雷捜索と小火器による直接破壊という方法もある。しかし、これは浅く設置された触角式の係維機雷を掃討できるだけである。実施時期も、海面状態が落ち着いた昼間に限定される。



 中国は、上陸正面にある機雷原を啓開できるのだろうかね? 繰り返すけど、中露は機雷戦には熱心だけど、対機雷戦には力を注いでいない。対機雷戦に必須であるノウハウ蓄積がない。また、中露は、まともな上陸戦の経験を持っていない。上陸戦へのノウハウ欠如と合わせて考えれば、中国は今以上の準備をしなければ、台湾回収を決意できないってことになる。逆に言えば、台湾は中国軍の上陸を充分に阻止する能力があるということだ。

 オマケで言えば、台湾侵攻すら難しい中国が、それよりも遠く、強力な日本に侵攻することは不可能だということだ。対機雷戦戦力一つを見ても、中国は上陸戦に足る戦力を保有していない。その他の要素も中国の日本本土上陸を否定している。例えば、日本の圧倒的な外洋艦艇戦力(『圧倒的な日米同盟』)や防空戦力。中国の貧弱な両用戦艦艇戦力(『中国の揚陸戦力(台湾海峡限定)』)、後続補給の制限(『ゆとり上陸作戦』)のあたり。つまり、中国が日本への侵攻、しかも本土に上陸戦を仕掛けるということは、能力上不可能だということだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

中国海軍に関する情報が、古いか間違ってませんか?
中国海軍の掃海艇は082型とその派生だけで10隻を超えてますよ?
旧式で掃海能力が低い10型を入れれは30隻弱まで増えます。
また、中国海軍は北ベトナムに敷設されたアメリカの機雷を掃海した経験があります。
掃海経験がないというのはおかしい話です。
また、ロシア海軍は伝統的に機雷戦や対機雷戦に力を入れており、ソ連時代に比べれば大幅に減勢しているとはいえ、それなりの規模の掃海戦力を維持しています。
新型掃海艇も就役しており、装備も新型に更新されています。
乗員の能力優越については論じるすべを私は持たないので言いませんが、少なくともロシア海軍の掃海装備が西側の機雷に通用しないかどうか門谷さんは確認を取られているのでしょうか?

Re: No title

> 中国海軍に関する情報が さん

一度、機雷関連について調べることをお勧めしますよ。


> 旧式で掃海能力が低い10型を入れれは30隻弱まで増えます。

まずは10型、つまりソビエトのT-43型を戦力として勘定して30隻弱と主張していますね。
でも、010型つまり大戦型のT-43で複合感応機雷に対抗できるとするのは、夢物語ではありませんか?
あなたの主張は、秋月型で対艦ミサイルを迎撃するようなものですよ。


> 中国海軍は北ベトナムに敷設されたアメリカの機雷を掃海した経験があります。

クリアランス率からすれば、できなかったも当然ですね。


> ロシア海軍は伝統的に機雷戦や対機雷戦に力を入れており

数的に力を入れていたのはともかくとして。
対機雷戦で成果は上がっていませんね。冷戦末期に質的には「10年遅れ」ですから。
ソ連の努力がある程度実ったのは、機雷戦とMCM妨害技術であって、対機雷戦では見るべきものはありません。対機雷戦の先進国である、英独蘭とは技術格差が大きすぎます。

No title

都合の悪い部分をスルーするのはやめていただきたい。
中国海軍の掃海艇戦力は2007年のジェーン海軍年鑑でも19隻となっています。
いつの間に減ったのか、ぜひご教授ください。

大戦型の鋼製掃海艇は役に立ちませんよ

> 都合の悪い部分をス さん

 数勘定だけではなく、中身も確認しましょうね。

 見た目では、2007年のJFSには、WOZANG×1、T-43×14、WASAO×4になっています。でもね、T-43は旧式の鋼製掃海艇ですから、それを数にいれるのは妥当ではない。T-43は、重武装であり、8mmの装甲板を張っているように、護衛や対潜も視野に入れた大戦型の掃海艇です。対機雷戦への備えなんて、掃海具を展開できること、消磁電路を持っているくらいでしょうか。

 都合の悪い部分をス さんは、非磁性鋼でもない掃海艇で複合感応機雷に対抗できる、とお考えかもしれませんけど、それは無理ですね。なんていうのかな、脱構築されてた意味にしか聞こえませんけど、それは「人命軽視」ではないかと。

 同じくらい古くても、台湾のアグレッシブ・クラスみたいに木製のMSCなら使いようもあるのですけどね。

 都合の悪い部分をス さんは、戦後の対機雷戦用艦艇について、鋼製のMSFから、木製のMSCに変化した理由を知るべきだと思いますよ。


No title

論点ずらしてらっしゃるが、なら、中国海軍が計上している掃海艇数から意図して10型さっぴいた理由を記述すべきですな。
そもそも082型とその派生だけで現状10隻は超えてるんですから、あなたの「中国海軍は5隻しか哨戒艇を持っていない」という主張は完璧な誤りです。
ロシア海軍の掃海装備に関しても新型のアガート級の存在を意識的に無視しているようにも見受けられますし。
そもそもあなたの戦力換算は全てが全てあなたの持論に都合が良く加工されすぎていて、参考になりません。
せめて戦力としてみる基準は表すべきですし、それから外れるべきではありません。
第一、台湾の掃海艇戦力には「退役済みの」アジュタント級まで含めているではありませんか。
退役済みの掃海艇を計算して良いなら、たとえ鋼製であっても10型は戦力として立派に通用するはずです。
なにしろ、退役した艦艇と異なり既に船員を載せ、掃海装備を持っているのですから。

Re: No title

> 論点ずらしてらっしゃる さん。

> 10型さっぴいた理由を記述すべき

 上の「大戦型の鋼製掃海艇は役に立ちませんよ」で説明していますよ。ひとつ教えてあげましょう。あなたの言う10型 は T-43のことですよ。


> 新型のアガート級の存在

 ようやく西欧の掃討艇を真似し始めたのでしょう。ロシアもようやく、従来の掃海艇がダメだと気づいたわけじゃないですか。でもねえ、ロシアの対機雷戦技術はそうとう遅れているからね。ヨーロッパや日本どころか、アメリカよりも遅れているでしょう。装備だけ真似っこしてもね。まあロシアは、英米蘭や日本みたいに機雷でエライ目にあったこともないから。あなたは装備にだけ眼が行くから、ノウハウの重要性について理解できるかわからないけどね。
 

> たとえ鋼製であっても10型は戦力として立派に通用するはずです。
> なにしろ、退役した艦艇と異なり既に船員を載せ、掃海装備を持っているのですから。

 「鋼製であっても」「通用するはず」というのは、現代の対機雷戦を理解できていない証拠ですね。
 あと「掃海装備」が通用するといったあたりも、掃討主体の現状をご存じではないのかと。

 ちなみに、台湾の旧式掃海艇として挙げているアジュタント級ですけど、木製ですから。いまでも戦力として計上できますよ。エンジンも小さいから、磁性も音も比較的小さい。喫水も浅いから、高い波を立てないので水圧機雷も騙しやすい。キチンとした対機雷戦用ソナーもついている。小回りも効くから、掃討戦には充分使えますよ。

 繰り返しますけど、戦後の対機雷戦用艦艇について、鋼製のMSFから、木製のMSCに変化した理由を知るべきだと思いますよ。

No title

攻勢機雷戦、おもしろそうなんですが
管理人さんが先駆者なのか少数派で残念です
もっと賛同者が多ければなあ

不毛な論争に興味はないので
管理人さんにこれをプレゼント
http://www.janafa.com/ronbun/chinese-mine.pdf
中国の機雷戦の論文です
中国も似たような事を考えていて、しかもその最大の障害はアメリカ海軍ではなく海上自衛隊と見ているのが興味深いです
考えて見れば掃海艇を26隻、しかも新型ばかり揃えてる日本は中国からみればやっかい極まりない存在なんでしょうねw