- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
ビール券は通称B券とよばれる。 練習艦隊終わって、マークの扱いが艦艇幹部(だったか)の扱いのままで八戸に初任幹部で到着したとき一番最初にやった仕事が、部隊が業者からもらったB券を金券屋で換金すること。ちなみに業者からのB券は全盛期にはあった(00年代以降は現地部隊にはまずなくなった)もの。それを勤務時間中に私服でマネーロンタリングというわけだ。
アレ、お中元に百貨店から客先まで実物を届けるのがバカバカしいから生まれたものらしい。 『麒麟麦酒の歴史 続戦後篇』(麒麟麦酒,1985.3.1)にはそうかいてあった。
昭和44年、「アサヒビール本生ギフト券」が嚆矢であり、さらに銀行決済方式となって人口に膾炙したらしい。てっきりビール会社との取引で相殺したり、あるいは図書券のように割り引かれたりするもんだと思っていたけれども、酒屋さん(あるいは卸)は銀行に渡せばそのまま現金化できた様子。
『麒麟麦酒の歴史』 他にも「P箱」も出ていた。瓶ビールを差し込むプラスチックのケース。あれは昭和40年12月から導入されたもの。当初は2ダース入りだったが、重いので20本入りが標準となった。塗装屋なんかだと、あれを屋上からブランコのようにぶら下げてボースンチェア(モンキーチェア)にして腰掛けて壁を塗装していたりする。労安法上どうなのかはしらない。
このP箱輸送に最適化されたのが国鉄型のパレットだったと記憶しているが、その旨のメモも実物の本も見当たらないのでハッキリとはいい切れない。確か成山堂の『現代の鉄道貨物輸送』だったと思う。
アレ、お中元に百貨店から客先まで実物を届けるのがバカバカしいから生まれたものらしい。 『麒麟麦酒の歴史 続戦後篇』(麒麟麦酒,1985.3.1)にはそうかいてあった。
昭和44年、「アサヒビール本生ギフト券」が嚆矢であり、さらに銀行決済方式となって人口に膾炙したらしい。てっきりビール会社との取引で相殺したり、あるいは図書券のように割り引かれたりするもんだと思っていたけれども、酒屋さん(あるいは卸)は銀行に渡せばそのまま現金化できた様子。
『麒麟麦酒の歴史』 他にも「P箱」も出ていた。瓶ビールを差し込むプラスチックのケース。あれは昭和40年12月から導入されたもの。当初は2ダース入りだったが、重いので20本入りが標準となった。塗装屋なんかだと、あれを屋上からブランコのようにぶら下げてボースンチェア(モンキーチェア)にして腰掛けて壁を塗装していたりする。労安法上どうなのかはしらない。
このP箱輸送に最適化されたのが国鉄型のパレットだったと記憶しているが、その旨のメモも実物の本も見当たらないのでハッキリとはいい切れない。確か成山堂の『現代の鉄道貨物輸送』だったと思う。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
13:17
きらきら星
URL
編集
護衛艦の完成検査なんかでは休憩室に特上(削除)が(削除)れないほどズラーッ!と並べてあったり、
毎月「業務調整用」と称してタ(削除)ー券が山ほど回ってきたり。
勤務経験のある方が「あの頃はええ時代やったなあ〜」と遠い目をして以下略。
14:46
URL
編集
>労安法上どうなのかはしらない。
バケツウラン程ではないですがヤバいに決まってるじゃないですか。
Re: タイトルなし
14:47
文谷数重
URL
編集
完成検査書の1番上の1枚と、現物1隻を確認して国籍証書を渡す仕事の時にはお寿司は特になかったですねえ
就役のパーティーで飲み食いしましたけど
>かつての調達実施本部
いま装備施設本部になった施設庁の地方局の時は、国会待機でお寿司でましたよ
あのお金はどこから出たのかなあと思うと不思議です
15:11
シュピーゲル
URL
編集
20年くらい前に官公庁の職員に提供できる物品はテレフォンカード程度、飲食はコーヒーぐらいって基準が
Re: タイトルなし
15:32
文谷数重
URL
編集
>
> >労安法上どうなのかはしらない。
>
> バケツウラン程ではないですがヤバいに決まってるじゃないですか。
ブランコには基準がなくて、安全帯つければそれだけでOKみたいね
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/houkokusyo_an.pdf
Re: タイトルなし
15:35
文谷数重
URL
編集
> 20年くらい前に官公庁の職員に提供できる物品はテレフォンカード程度、飲食はコーヒーぐらいって基準が
寄付というか、普通に正しくない利益の供与だと思うよ。
まあ前世紀はそれで何か見返りを与えなければノーカンの時代だし
相当厳しく贈収賄としても時効だしねえ
15:37
きらきら星
URL
編集
今でこそクビが飛びますが、ほんの二十年ほど前まで日本の役所は(削除)から(削除)を捻出して(削除)で別途管理するのは当たり前、というか恒常業務の一環でした。
サービス残業や手当も代休もつかない自主休日出勤は今も昔も変わりませんが、
昔はまだ(削除)から(削除)代くらいは出してもらっていました。
まったく仕事ばっかり増えて役得ばかりが減っていく。プンスカ。