fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.08
19
CM:10
TB:0
17:54
Category : 未分類
 安全保障関係で、理由が思いつかない時に使える便利な言葉に地政学がある。たいていは使う御仁の頭は弱いと見て良い。本来であれば、相手が理解できるように理屈づけて説明すべきであるのに、それができない時に捨て台詞のように使う言葉のためだ。

 それを佐藤正久さんが使っている。択捉島について「安全保障でスゲー重要」といいたいのだろうが、それが説明できないのでがつかないので「地政学が~」と言っている。
佐藤正久‏@SatoMasahisa
【ハワイに一番近い日本、択捉島!】露首相のメドベージェフが再び択捉島訪問に意欲を燃やし軍の近代化も企図しているが、真珠湾攻撃に参加した空母機動部隊は択捉島から出撃。メルカトル図法では分かりにくいが、ハワイに一番近い日本は北方領土の択捉島で、艦隊を隠すにも好適地。地政学的にも重要 1:33 - 2015年8月15日
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/632470146120986624


■ 軍事的な妥当性のない佐藤発言
 だが、佐藤さんの発言には何の妥当性もない。

 どこが「艦隊を隠すにも好適地」(佐藤)なのだろうか? 択捉島は太平洋に面しており、日米海空戦力行動圏に面している。艦隊を置いても日米哨戒機からも隠れられず、航空攻撃や潜水艦脅威に直面する島であり、しかも防空戦力が少ないために何もできない。

 さらに択捉島には良港がない。有名な単冠湾にしても、停泊施設はなく、外海からのうねりの打ち込みがあり、年に2-3回ほど大波がでるため停泊地としては不適である。

 また、ハワイ攻撃での距離の近さもそれほどではない。ロシアにはペトロハバロフスクがある。ここは良港であり、ある程度の港湾能力も防空戦力もある。択捉島に艦隊をおいてハワイを攻撃するくらいならこちらのほうがまだマシである。


■ 領土問題にイッチョ噛みしたいだけ
 結局は、佐藤正久さんは軍事的に理由をつけられないということだ。北方領土=択捉島の問題にイッチョ噛みし、支持層や保守にアピールしたい助平心なのだが、悲しいかな語れる話題が安全保障しか無い。

 だが安全保障では、日本にとって北方領土はあまり意味はない。

 そもそも、ロシアにもあまりない。ソ連であればオホーツク聖域化のために必要であった。日本がオホーツクに侵入し、潜水艦に拠る戦略原潜攻撃や、米海軍・海兵隊による沿岸部を襲撃する恐怖に対抗するために、国後水道の防備はそれなりに重要であったが、いまではない。

 今の問題は、ナショナリズムに絡む領土問題に過ぎない。北方領土は日本人が、ロシア人が自国領土だと思い込んだ結果、譲れないと考えているだけの話である。そこに軍事的な価値はないのである。

 だが、佐藤正久さんは、それがあると言わなければ自分の出る幕はない。だから必死になって地政学といっているのだろう。

 まあ、支持者は賢くないから騙せるかもしれないけどね。連中の頭の内容はリツイートを見ればわかるもんだ。



 ■ オマケ 
 「露首相のメドベージェフが[中略]軍の近代化も企図している」(佐藤)と書いているけど、その実現性について全く言及しないのも、佐藤さんの立ち位置を示している。それが考えられたのはバレル100ドルを超えていた時代であって、14年からの原油価格暴落で、原油とそれにリンクした価格体系の東アジア向け天然ガス収入が激減した今のロシアにその余力はない。でも、北海道の陸兵を維持する理由が怪しくなるのでそれは言えないわけだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

まあ確かに軍事関連のことを説明するのに「地政学」なんて言葉使う必要ないですもんね(笑)
私も気をつけよう。流行り言葉みたいなモノですね。

>単冠湾
確かに海軍の拠点には向きそうにないですね。根本的なインフラを含めた拠点としても僻地過ぎるでしょうし・・・仕事でペトロ・パブロフスクは一回だけ行った事はありますが(街のイメージは舞鶴)。ウラジオストックよりは小規模ですが一応街ですから太くはないけど物流等がまだ来ています。原潜基地も有りますので。太平洋への前線基地は、やはりはこちらでしょうか?


Re: No title

ペトロは自然の良港ですけど、ペトロは北方領土以上に僻地なんですよねえ。陸の孤島で、背後に工業基盤も人口もはないわけで。そもそも鉄道や道路で沿海州や本土とつながってない。その距離は北方領土以上で、日本からも物を買いにくいという。

なんにせよ、沿海州・樺太から東はダメなんですよ。野菜や果物(冬のビタミンとして日本から輸入)も露地栽培で自給できない。冬は港湾の凍結や荒天で船舶輸送は難しいい。夏も濃霧で困る。これは北方領土も、マガダンも、ペトロも同じ。まともな飛行場作るとなると、択捉島の天寧飛行場みたいに外国からセメント買わないと(天寧は日本から買った)ダメ。


基地機能も今日では必須でもないですし。戦略原潜の基地機能も、射程延伸した今となってはペトロは必須ではないし、そもそも米海軍力にむき出しだと、本番の戦争でどうなるかなと。 ペトロはセバストポリ戦争の時に英仏に襲撃食らって港湾が焼き討ちされたこともあるのですけど、米ソ・米露で戦争したらそれこそ海兵隊に占領されるような場所ではないかなと。これも北方領土も同じですけど

まあ、そもそもウラジオの基地機能も「うーん」といった内容ですから。近場に工業基盤がない。ハバロフスクやニコライエフスクとコムソモーレツも大したことないですけど、艦艇建造できないウラジオをそれよりも劣るわけで。とはいえハバロフスク以下は港湾能力がアレだから拠点にならない。


> まあ確かに軍事関連のことを説明するのに「地政学」なんて言葉使う必要ないですもんね(笑)
> 私も気をつけよう。流行り言葉みたいなモノですね。
>
> >単冠湾
> 確かに海軍の拠点には向きそうにないですね。根本的なインフラを含めた拠点としても僻地過ぎるでしょうし・・・仕事でペトロ・パブロフスクは一回だけ行った事はありますが(街のイメージは舞鶴)。ウラジオストックよりは小規模ですが一応街ですから太くはないけど物流等がまだ来ています。原潜基地も有りますので。太平洋への前線基地は、やはりはこちらでしょうか?

No title

恥ずかしながら、高校の時に地政学本にはまったことがあるんだが、思い出してみると「海洋大国アメリカに大陸国ロシアはかなわない」が結論だったはず。
最近変わったのか?
そもそも、ロシアが北方領土を拠点にハワイを狙うなんて話、どこにもなかったような。
つか陸自って地政学教えてるのか・・・ひでぇ。

地政学なんて単語を使う手合いは、だいたいミリオタかcivやhoiみたいなゲームのマニアが多いと思われます
ま、真面目に相手にしなくても問題ない連中ではないでしょうか?

思いだしましたが、JSF一派もよく使ってましたね
地政学とかドクトリンだとかを
彼らの印籠みたいなもんでしたね

自分も高校生の時に青木日出雄さんの「空からみた地政学」読んだのを思い出しましたよ。

No title

そろそろメディア記事でも名指し批判しても良いんじゃないでしょうかね。
特にこういった人は。

佐藤さんも自衛官としては優秀だったと思います。厄介なイラク先遣隊任務を上手くこなした。
サラブレッドの番匠さんが1次隊長で派遣されるにあたって、
事前にトラブルを全部取り除いて赤絨毯引いとけとお達しがあった。
そいつをうまくさばいた。住民相手のお金の使い方も上手かったと聞きます。
なにしろ上から与えられた任務を与えられた条件内で実行する能力はずば抜けていたと思います。
でも、議員になってからはねえ。
陸自だけでなく専門外の海自空自諸々あるし、なにしろこの人は未だに自衛官気分が抜けていない。
国民の代表たる選良として、自衛隊という組織を外から俯瞰する能力が決定的に欠けている。
「隊員の声を国民に届ける」とか言って隊員の支持票集めに必死なようですが、
それではとても安全保障を客観的に判断することは出来ますまい。

No title

防衛大で河野収教授の講義、睡眠学習の時間だったんですよ、多分

>択捉島

ちょうどロシア首相訪問が有ったようで。しかしニュース映像から島内の道路を含むインフラは、相当お粗末であるのが伺えました。ペトロパブロフスクの方がだいぶマシなレベルと感じましたが。
確かに軍事拠点化とは程遠い印象です。

>佐藤参議
事実上の陸自の族議員ではあるんですが。この人が防衛族として困るのは、防衛大学という呪縛がまだ効いてることでしょうね。まだ先輩方が現役に残ってる。一年生議員の頃は、もっと酷くて1佐ごときでも先輩方がゴロゴロ・・・

やたら全国の自衛隊部隊の式典に呼ばれて参列していたが印象的でした。

防衛大学の先輩方の顔色をうかがいながらです。なかなか国民の代表として動けないでしょうね・・・