- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
先に高名な軍事研究家と会った時なのだが。戦車モドキよりも対戦車ヘリの方が重要だろうねえといった話となったよ。
陸は、まず対戦車ヘリを廃止する雰囲気にある。アパッチの調達中止とコブラの老朽化で放っておけば対戦車ヘリはいなくなる。それを解決しようといった話は、外にいる限りは見えてこない。
まずは組織の力関係なのだろう。戦車や戦車モドキの調達は続けようとしているあたりをみると、まずは航空科が各職域に力負けした、逆に機甲科が押した結果の割を食った形にも見える。
だが、離島防衛を考慮すれば対戦車ヘリの方が優先順位が高い。上陸戦での直協用に攻撃ヘリとして水上艦から運用できる対戦車ヘリが必要になるためだ。いつ上がってくるかわからない戦車や戦車モドキよりも、上陸第一波の援護やヘリボーン支援に必須の攻撃ヘリが必要になる。
それを考えれば、コブラ系だろうがアパッチだろうが、タイガー、マングスタ、カモフ、リトルバードでもなんでもいいから買っとかないといけない。上陸戦で常に空自戦闘機のCASが期待できるわけでもないし、海自の艦砲射撃の火力も全然あてにならないためだ。
だが、陸自には戦車モドキを調達しようとしても、対戦車ヘリ調達の努力はない。今更チェンタウロもどきを大量整備しようとする発想が不思議なものだ。大口径砲が欲しければ今の74式を修理してつかえばよいし、本土での緊急展開なら87式で足りる。どちらも直せば使用に問題はないし、本土防衛であればその程度で構わない。それよりも対戦車ヘリが優先されるよねえと話したもんだよ。
陸は、まず対戦車ヘリを廃止する雰囲気にある。アパッチの調達中止とコブラの老朽化で放っておけば対戦車ヘリはいなくなる。それを解決しようといった話は、外にいる限りは見えてこない。
まずは組織の力関係なのだろう。戦車や戦車モドキの調達は続けようとしているあたりをみると、まずは航空科が各職域に力負けした、逆に機甲科が押した結果の割を食った形にも見える。
だが、離島防衛を考慮すれば対戦車ヘリの方が優先順位が高い。上陸戦での直協用に攻撃ヘリとして水上艦から運用できる対戦車ヘリが必要になるためだ。いつ上がってくるかわからない戦車や戦車モドキよりも、上陸第一波の援護やヘリボーン支援に必須の攻撃ヘリが必要になる。
それを考えれば、コブラ系だろうがアパッチだろうが、タイガー、マングスタ、カモフ、リトルバードでもなんでもいいから買っとかないといけない。上陸戦で常に空自戦闘機のCASが期待できるわけでもないし、海自の艦砲射撃の火力も全然あてにならないためだ。
だが、陸自には戦車モドキを調達しようとしても、対戦車ヘリ調達の努力はない。今更チェンタウロもどきを大量整備しようとする発想が不思議なものだ。大口径砲が欲しければ今の74式を修理してつかえばよいし、本土での緊急展開なら87式で足りる。どちらも直せば使用に問題はないし、本土防衛であればその程度で構わない。それよりも対戦車ヘリが優先されるよねえと話したもんだよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
08:30
エンリステッド
URL
編集
先日、決して予算的に余裕がないイギリス軍が保有するロングボウ・アパッチをE型にアップグレードしているのが印象的でした(UAVとかも熱心ですが)。
日本の運用環境を考えたら(強力な防空兵器を持ち込まれるのは考えにくいし。島嶼への展開も容易)、高級ヘリで無くても攻撃ヘリは有用だと思うんですが。
アパッチを必要最小限輸入するも良し。
UH60の攻撃ヘリモデル「バトルホーク」とかでも良いし。
09:47
URL
編集
それで思い出したので質問なのですが、陸自のヘリって、部隊定数の分しか数ないんですかね?空自でも海自でも整備に入る分機体の多く入れてると思うんですが。
それが陸自ヘリの稼働率が高くない理由なのかと。
No title
10:24
URL
編集
11:36
URL
編集
11:59
シュピーゲル
URL
編集
AHは結局ヘリボー支援ぐらいにしか使い道ないし、日本だと離島奪還時にしか役に立たん
No title
20:30
大島
URL
編集
20:31
エンリステッド
URL
編集
アパッチは調達費も維持費も高いから、13機でも良いというのは意見自体は正しいと思います。
ただアパッチ13機というは戦力としては訓練・整備を考えても、もう少し欲しいと思います。本当に床の間の飾りになっちゃいます・・・もちろん売却なりして別に安価で維持費も低い機体を買うのも有りとは思いますが。
陸自がヘリが多種運用を助長するような形を助長する結果は避けて欲しいとは思います。
>文谷さま
いっそ陸自にアパッチの整備をちゃんとして貰って、海自DDH(格納庫スキスキ)に搭載してもらって不足する艦載ヘリの補佐してもらったら面白いんじゃないでしょうか?ロングボウはレーダーもチューンガンもAAMも付いてます。敵哨戒ヘリに嫌がらせとかは出来ます。
21:12
URL
編集
プレデターとかリーパーのような無人機でもいいけどね。
>リンクスやツインヒューイにFLIRとパイロンつけて、ガンポッド、ロケット弾、TOWクラスのATGM運用可能なシロモノがあるとしたらどんな用途に使えますかね。
01:44
きらきら星
URL
編集
かといって出来るようにするための司令部や兵站部隊を整備する計画も無い。
攻撃ヘリもそうですが、島嶼作戦実施にあたって陸海空で足らない要素は一切合切米軍に丸投げするんでしょう。
つまり米国がソッポを向いたら日本は中国相手に南西作戦なんて出来ない。
米国がやると言ったらやるし、やらないと言ったらやらない。
こと軍事に関しては日本は永遠に米国に金玉を握られ続ける。
握られてる本人がその事を何とも思ってない。
No title
03:58
Trident
URL
編集
陸自がやる気無いなら海自が装備も予算も取り上げたほうが良さそう。
連携は多少面倒になりそうだけど、前線航空管制官を送り込めば。
離島防衛を考えるならなあ…
10:27
シュピーゲル
URL
編集
>かといって出来るようにするための司令部や兵站部隊を整備する計画も無い。
少々意味不明過ぎて何を根拠にきらきら星さんが言ってるのか、まあ何を元に語っているのか示して欲しいね
12:47
きらきら星
URL
編集
>>根拠
以前ブログ主が軍事研究に書いた記事ですよ。
No title
17:12
とん
URL
編集
防衛概算要求が出ましたが、新型の艦艇用長射程砲弾の研究も盛り込まれています。これが通るならば海自艦艇の対地支援能力も将来的には向上するはず。
ヘリについては三自で調達を統合し一括で買えるものは買うようにするみたい(海自の哨戒ヘリと空自の救難ヘリ)なので、その流れで陸でもブラックホークの武装型ということでしょうか。
・機動戦闘車
国連平和維持活動に積極的に参加するとなると、いずれはレバノンの平和維持軍のようなことにも参加することもあるでしょうし、南スーダンなどもかなり緊迫した状況に至ったこともあるようですから、その辺を考えると未だに有用性は大きいのでしょう。友軍に弾薬を融通するにも運ぶ輸送車列を警護する車両が無いとどうにもならないということもあるでしょうし。
20:18
シュピーゲル
URL
編集
水陸機動団に司令部無しってかいたの
No title
20:31
天野大聖
URL
編集
陸自がお客さんで乗ると生糧品搭載やシャリ番、厠番、士官室係り等で乗員の負担が増える
離島防衛に陸自のヘリは不要、海自のヘリ+艦艇射撃+空挺降下で十分に対応できる
No title
20:32
URL
編集
空中給油機も+3機追加して7機でやっていく予定のようですね。
22:35
きらきら星
URL
編集
軍事研究2014年5、6、7月号に文谷氏が三部作で寄稿された記事で、
水陸両用戦には一元化されたそれ専門の司令部や発地から着地まで面倒を見る支援部隊、
上陸部隊を引き続き維持するための補給部隊などが不可欠、
それらの機能は現在自衛隊には無く当面整備する計画も無い、
このままでは水陸両用団を作っても自衛隊は水陸両用戦を遂行出来ない、
もし整備するならこれこれをこうして云々、という内容でした。
で、それを踏まえて、仮に自衛隊がそれらを揃える気が無いのなら、
欠損した機能はアメちゃんに丸投げするつもりじゃなかろうかと愚考した次第です。
03:07
シュピーゲル
URL
編集
海幹校戦略研究 2012年12月(2-2)
米国の水陸両用作戦の趨勢 - 統合ドクトリンの比較を中心に - 渡邉 浩 54 我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題 - 米軍の水陸両用作戦能力の調査、分析を踏まえて - 中矢 潤 82
平成27年版防衛白書「図表II-2-3-1」
団本部等
水陸機動連隊(3個連隊)
水陸両用車部隊
特科部隊
偵察部隊
施設科部隊
通信科部隊
後方支援部隊
教育部隊
これらを見た上で常設の三自統合水陸両用戦司令部が必要か疑問
水陸機動団の編成でも後方支援部隊、施設が入ってるがそれとは別に専門の支援部隊を必要としているのか?
Re: タイトルなし
05:04
文谷数重
URL
編集
仔細についてお尋ねになりたいのかもしれませんが、買ってくれた人に悪いのでここでは示しません
バックナンバーをお買い上げになるか、あるいは図書館でご覧になってください。あしからず
> http://www.jfss.gr.jp/kiho%20ok/kiho55/16%20page.htm
>
>
> 海幹校戦略研究 2012年12月(2-2)
> 米国の水陸両用作戦の趨勢 - 統合ドクトリンの比較を中心に - 渡邉 浩 54 我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題 - 米軍の水陸両用作戦能力の調査、分析を踏まえて - 中矢 潤 82
>
> 平成27年版防衛白書「図表II-2-3-1」
> 団本部等
> 水陸機動連隊(3個連隊)
> 水陸両用車部隊
> 特科部隊
> 偵察部隊
> 施設科部隊
> 通信科部隊
> 後方支援部隊
> 教育部隊
>
> これらを見た上で常設の三自統合水陸両用戦司令部が必要か疑問
> 水陸機動団の編成でも後方支援部隊、施設が入ってるがそれとは別に専門の支援部隊を必要としているのか?
09:16
シュピーゲル
URL
編集
文谷さんらが求めるほどの支援能力を整備しようとしたらAHの拡充または更新など夢のまた夢と思える
No title
10:53
名無しさん@ニュース3ch
URL
編集
またドクトリンが変わってきましたね
戦車不要論もエアランド・バトルもあっという間に陳腐化
この速度には驚かされます
Re: タイトルなし
14:23
文谷数重
URL
編集
機体幅を細身にして、ヘルメットと同調させたチンガンつけて、スタブウイングにロケット弾を積んだヘリ作って
国産だと言いはって対戦車ヘリにすると部品の共通性が高くなっていい。
コブラ乗っているパイロットとの親和性が高い機体ができると思うよ
あるいは、強力なUH-60/S-76系のT-700エンジンとトランスミッションに
クラッシャブルかつ14.5mm/主要部23mm機関砲への抗堪性もたせて
機首に30ミリ1門、スタブウイングにヘルファイヤーとロケット弾、FLIRだけに止めて
高価なFCSやミリ波レーダとかやめれば安くなるんじゃないのかな。
64Dはその辺りが高いけど、ゲリコマ対策とか上陸戦、治安維持程度の海外派遣ならそれでいいような気がする
実際には、リトルバードよりもやすそうなMD500ディフェンダーとか、あるいはワイルドキャット陸軍型みたいな
もっと安いヘリでも無いに勝ること万々だから、どうにか考えないといけないけどねえ
> そこでOH-6を延命してリトルバード&キラーエッグ様導入ですよ。
> プレデターとかリーパーのような無人機でもいいけどね。
>
> >リンクスやツインヒューイにFLIRとパイロンつけて、ガンポッド、ロケット弾、TOWクラスのATGM運用可能なシロモノがあるとしたらどんな用途に使えますかね。
18:26
URL
編集
No title
23:10
陣羽笛
URL
編集
シュピーゲル氏はお金をだして雑誌や本を呼んで知識を得ようとはしない人だよ。魚屋にいって大根くれ、というようなものだ。
>機動戦闘車
国連平和維持活動に積極的に参加するとなると、いずれはレバノンの平和維持軍のようなことにも参加することもあるでしょうし
地雷に弱いから無理でしょう。
Re: タイトルなし
01:21
文谷数重
URL
編集
> 毎回買うほどミリにのめり込んでる訳でもないのでね人馬笛君
09:23
URL
編集
陸自独自の航空支援は誘導弾が担うのでしょう。
No title
23:03
Trident
URL
編集
戦闘ヘリのロケットをミサイルで置き換えるのは費用対効果で見ても効率が悪い。
18:19
陣羽笛
URL
編集
本当に乞食だな。恥を知れよ。プロの物書きに対して失礼だろう。