fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.10
07
CM:5
TB:0
11:36
Category : 未分類
 自衛隊の問題点に気づきながらも、それに触れないあたり、産経記事は不思議なものだ。

 産経新聞、石鍋圭さんが「【防衛最前線(38)】観測ヘリOH1 密かに敵情を暴く“ニンジャ”の必殺技とは」が掲載されている。

 内容的にはどうでもいい。いつもの自衛隊ヨイショでしかない。

 例えば、これは80年代には登場していた技術を褒めているものにすぎない。
 ニンジャの鋭い「目」「耳」に当たるのが後部座席の後方上に搭載された「索敵サイト」だ。赤外線センサーや可視カラーTV、レーザー測距装置を一体化し、敵の地上部隊の状況を昼夜問わずに探知できる。

ローターハブの上にスタビライズされた各種センサーを装着するマストマウントは、OH-58Dが85年に装備を始めている。OH-1は以後20年間分の各センサー技術進歩はあるものの、大差はない。それを今更ほめても仕方がない。

 速力も同じようなものだ。一番遅いUH-1と比較して自衛隊スゲーとしている。
 観測ヘリには、敵に気づかれないよう低空を高速で飛行する速力も求められる。OH1の巡航速度は時速240キロ、最高速度は時速280キロを誇る。多用途ヘリ「UH1J」の巡航速度時速216キロを大きく引き離す。

だが、巡航速度はUH-60やAH-64と大差なく、CH-47よりも遅い。「UH-60と同じスピードが出ます」(産経)は、褒められる点ではない。高速性能を誇るなら新機軸をつけたAH-56位早くなければ自慢できるものではない。

 そして高機動性能は、まずは使いみちもない。
 スピード以外の運動能力もニンジャの愛称に恥じない。機首を上に向けての垂直上昇や、80度での急降下や宙返り、後ろ向き宙返りなどのアクロバット飛行が可能で、緊急時にはいち早く退避できる。

かつてはヘリ対ヘリの空戦が考えられていた。その伝ではある程度は意味のある性能かも知れない。だが、ヘリ同士の空戦はあまり考慮される時代ではなくなった上、あっても自衛用のサイドワインダーから携SAMを発射しあう形となっている。80-90年代に考えられていた機関砲同士の交戦ではない。このため攻撃時にはそれほどの機動性は必要ないし、回避時も多少の高機動では逃げきれない。素直にNOEに移りしてフレアでも撒いたほうがマシだ。

 なによりも、開発行政の大失敗に全く触れないあたりは、相当に問題がある。
 当初は約250機を生産する計画だったが、実際には34機で打ち止めとなった。先代のOH6の生産コストが1機あたり4億円以下だったのに対し、OH1は1機約20億円と偵察ヘリとしては高額だったことが障壁となった。ただ、その外観や機動性、希少性からミリタリーファンの間でもOH1の人気は高い。

これは装備行政での大失敗であり、それを問題視せず「人気は高い」と言い出すのはどうかしている。民間航空機開発で同じことをしても、同じことを言うのだろうか? OH-6とOH-1はジャンボ機とコンコルド以上に価格差があるにも関わらず、技術・性能差は大したものでもない。それを褒めるのであれば、コンコルド開発もほめられるだろう。

 この記事は、埋め草である。その伝ではどうでもいいものだ。その中で主要顧客とみている自衛隊をヨイショしようとする気持ちもあるのだろう。(実際には、兵隊はそれほど産経を読まないし、一佐以上クラスが図書購入費で任意にとれる新聞でも産経はあまり読まれていない。普通は朝日か日経であり、読売と毎日も抜いていない)

 だが、褒めるにしても褒めようもある。ダメなものを拾ってきて褒めるよりも、本来、キチンと褒められるものを探してきて、拾ってきて褒めるのが正当なものだ。それをせずにWIKIPEDIAの引き写しのような中身を持ってきて商用記事にし、それをそのまま掲載するあたりは、まずはロクなものではない。



 まあ、「防衛最前線」ではそのうちミネビアの9ミリ機関拳銃も褒めると思うよ。「引金を引いたら弾がでます、しかも連続で」とか書くのだろうと思うがね。フランスのミトライユーズに遅れること150年でもそう書くだろう。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

9ミリ機関けん銃をヨイショできたら凄いですよ
あの銃はUZIのパチモノにしか見えませんから

No title

>引金を引いたら弾がでます、しかも連続で

連発も怪しかったりして。
62式機銃は連射ができたら拍手が湧いたという話も。

Re: No title

62式機関銃持っているはずの護衛艦(たしか「なみ」)がインド洋派遣でM1919A4を追加装備した位ですからねえ
艦上救難で参加したAB海曹曰く「308口径で実用していたのはそっち」という

30-06の弾も、弾薬庫だと完全気密の一斗缶の巨大コンビーフ単位でゴロゴロしているから
62式よりも長く残るんじゃないかと


> >引金を引いたら弾がでます、しかも連続で
>
> 連発も怪しかったりして。
> 62式機銃は連射ができたら拍手が湧いたという話も。

提灯記事

産経新聞が自衛隊の提灯記事を書く様に、朝日新聞が左派の提灯記事を書きます。自らの読者に媚びを売る方法は、いつの世のマスコミである事ですから、なんら不思議でもないですね。ヽ(´ー`)ノ

でも、国会審議等で野党が自衛隊装備に関して、適切かつ建設的な提言が出来ないので、防衛省の敵は財務省だけです。財務省を騙す(財務省は騙されたフリだけかも)算段だけは上手になりました。

>9mm機関拳銃
アレの問題点は銃本体は無いんです。何せ良い意味でウージー擬きだから。ちゃんとストックが着いてたら(無い)、それなりにコントロール出来たでしょう。タマ詰まりもしないし。整備も楽(部品は極少ない)。

ただ値段が高い。あんなモノ安くてナンボの銃なのに。そんだけ出すならMP5が買えるだろというか。そっちの方が自衛隊に向いてるだろと思うんですけどね。

>M1919A4
タマはともかく流石に部品が少なくなって来てるようですね。今や数少ないMAP品ですからね。何か一時「会計検査院」が興味を示していたようですが・・・