fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.01
09
CM:6
TB:0
02:42
Category : 未分類
 JSFさんは、自分の発言の中身を理解できていない。

 いつものとおり、他者に論難を仕掛けている。今回であれば「スウェーデンは平和愛好的である」といった意見に対して「コンゴに派兵していたじゃないか」(JSF)と息巻いている。

コンゴ国連軍
JSF@obiekt_JP この山井先生って民主党は山井和則議員の事か。少し前に「私が留学した事のあるスウェーデンは平和を愛する国家で…」とツイートしてたあの先生ね。スウェーデン軍がコンゴ動乱に派兵していた事はみんなの内緒だぞ。6:02 - 2016年1月8日
https://twitter.com/obiekt_JP/status/685461674766151680


JSF@obiekt_JP 山井先生は「スウェーデンは100年以上戦争してない」って言ってたんだっけか。実際にはスウェーデン軍はトゥナン戦闘機をコンゴに出して空爆してたし、最近でもリビア空爆にグリペン戦闘機を参加させてたんだよなぁ。リビアでは制空と偵察が任務だったけど。6:10 - 2016年1月8日
https://twitter.com/obiekt_JP/status/685463490396487680


 しかし、自分の主張を全く理解できていない。国連軍としての参加をもって「スウェーデンは平和愛好的ではない」と言っているためだ。

 スウェーデンのコンゴ派兵は、むしろ平和的なものとしか言えない。独立コンゴは、旧宗主国ベルギーやそれに使嗾された旧植民者勢力による侵略を受けていた。それを国際社会が不正義と断じ、安全保障理事会で国連軍の編成が反対なしで決まった。

 とうてい侵略的なものではなく、自国の権益を賭けるものでもない。理想に燃えたきらいはあるものの純粋に義勇に応じたものに過ぎない。

 だが、JSFさんはそれを以って「スウェーデンは戦闘をした」「だから、平和愛好的ではない」「『平和を愛する国家』というのは誤り」と主張をしている。

 自衛戦争であっても戦闘をすれば「平和的ではない」ので「好戦的である」国家ではないというのだろう。それがJSFロジックというわけだ

 まずは「リアリズム」とやらに目覚めた中高生なのだろう。「平和」という言葉に機械的に反射的に反発する。その相手を勝手にサヨク認定し、揚げ足をとってでもその主張を「お花畑」と論じて「論破」と夢見心地になる。

 なによりの悲劇は、そのまま大人になったことだ。JSFさんやそのお仲間は、たいてい同じような「僕の考えたリアリズム」を振り回している。そして、そのサークルにどっぷり漬かっている。だから、自分たちの奇矯な姿勢には気付かない。このままインナーサークルでしか通用しない理屈や言動を繰り返し、「論破」と喜んで老人になっていくのだろう。
 


 まあ、JSFとそのお仲間さんとは相互主義だし、前に散々言われているから、ボクも散々言うことにしますよ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

チャイカですが、旧年中は小生の投稿に対し、
主様を筆頭に皆様方からの御指摘等を頂き、有難う御座います。遅まきながら、新年明けましておめでとうございます。

さて、JSF氏がスウェーデンを好戦的と言うのなら、軍隊廃止国コスタリカは、ドミニカやニカラグア内戦に武力介入や一方の勢力を支援した過去があります。

因みにコスタリカに留学等を行った、足立力也氏は著書『丸腰国家 ~軍隊を放棄したコスタリカ・60年の平和戦略~』の中で、市民警察(旧警備隊)部隊の取材まで、敢行し、現地の政治家に対し、ニカラグア内戦時代のコントラ支援の件を問うていますが、『知らなかった』と延べられています。

尤も、是は先方にとぼけられたかも知れませんが、この現実はどうなのか?

其れから、現地取材が無理でも、ツェッター上には「非武装国家コスタリカにおける警察の武装」(http://togetter.com/li/824374と言う優れた
記事が有ります。是は恐らくネット上の記事など纏めた物でしょうが、なにかと「非武装国家」「軍隊を持たない国」として持ち上げられるコスタリカ。しかし、その実態は麻薬組織との抗争や隣国との国境紛争に悩む重武装警察国家と言う実態を明らかにしています。

JSF氏には、これぐらいの事を期待したいものです。
出来ぬ事はなかろう、私ですら、ネットすらない時代に機密の壁の向こう側に存在するイランの軍需産業に関心を抱き、直接テヘランのイラン イスラム共和国国防省にアクセスし、何年も掛かりましたが、IRAN MODLEXやDIOから、武器輸出カタログや技術情報、其れに価格表すら、入手出来ましたから・・・。

JSFみたいにリアリズム振りかざしてる奴を見てると、押井守のパトレイバー2好きな連中を思い出すなあ。
自分用たちこそが分かってる人間だと思ってるところは、サブカル系のワナビ人間には多いものですから。

No title

JSFはリアリティとリアリズムを混同しているのだが、頭がよろしいでその自覚がない。

スウェーデン

スウェーデンの派兵といったら、ついこの間リビア紛争にしていますね。(。・ω・。)ノ

No title

スウェーデン、最近中国に兵器供与が多すぎるんだよ
特に中国の早期警戒機の空警8のレーダーはもろスウェーデンから技術提供されている
日本にとっては迷惑な話

No title

>早期警戒機の空警8

空警8ってなんや?