- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
関東で珍しく積雪があった。
春先のような重たい雪だったが、この時期の雪はなかなか溶けない。日中でも気温が低く、陽も低い。あまり日射が差しにくい場所の雪はのちのちまで溶けない。
そこで、雪に墨汁を振りまくのはどうだろうか。
雪が溶けにくいのは、反射率が高いといった理由もある。そこで雪に墨汁なり、泥をかけるなりをして着色し、反射率を下げてやれば早々にとけるのではないか。
これは例年の積雪を観れば明らかである。畑にあるような泥や砂をかぶり汚くなった雪は相当早く溶けるし、葉っぱが落ちた下の雪も先に溶ける。
軒下に積もった雪でも、ジョウロなりに墨汁を溶かしふりかけておけば手間なく消えると思うが、如何か?
まあ、思いつくだけでやらないけどね。締め切りがあるのだが、何時ものグズの大忙しで構造をずーっと考え続けた結果、本文着手が遅れて仕事が忙しくて首が閉まりそうな状況にあるので無理。
でも、たいていそういう時には下らないことを思いつくので、即興でこんな文章かいている。本当は実験的にやりたいと思っているのだと思うよ。墨汁と土と寒冷紗(黒)で覆った奴の比較実験ね
春先のような重たい雪だったが、この時期の雪はなかなか溶けない。日中でも気温が低く、陽も低い。あまり日射が差しにくい場所の雪はのちのちまで溶けない。
そこで、雪に墨汁を振りまくのはどうだろうか。
雪が溶けにくいのは、反射率が高いといった理由もある。そこで雪に墨汁なり、泥をかけるなりをして着色し、反射率を下げてやれば早々にとけるのではないか。
これは例年の積雪を観れば明らかである。畑にあるような泥や砂をかぶり汚くなった雪は相当早く溶けるし、葉っぱが落ちた下の雪も先に溶ける。
軒下に積もった雪でも、ジョウロなりに墨汁を溶かしふりかけておけば手間なく消えると思うが、如何か?
まあ、思いつくだけでやらないけどね。締め切りがあるのだが、何時ものグズの大忙しで構造をずーっと考え続けた結果、本文着手が遅れて仕事が忙しくて首が閉まりそうな状況にあるので無理。
でも、たいていそういう時には下らないことを思いつくので、即興でこんな文章かいている。本当は実験的にやりたいと思っているのだと思うよ。墨汁と土と寒冷紗(黒)で覆った奴の比較実験ね
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
02:39
URL
編集
雪国では、昔は、春先にいろりの灰を田畑の雪に撒いて、雪解けを早めました。
08:36
URL
編集
墨汁そのものを撒かなきゃ
09:33
きらきら星
URL
編集
数日で色が分解する無害な塗料などが開発出来たら、やってみるのも面白そうです。
No title
11:05
雪野中
URL
編集
人や車の通り道を確保して脇に集めた雪に泥水かけたりしますよ
砂をかけたり木炭の粉をまいたりするところもあるとか
Re: No title
11:20
文谷数重
URL
編集
> 雪国では、昔は、春先にいろりの灰を田畑の雪に撒いて、雪解けを早めました。
そう言われれば、昔燃やした後の石炭殻をばら撒くといった話もそうだったのでしょう。
泥濘化する道路に砂利代わりに撒くのだと思っていましたが、溶かす用途もあったのでしょうねえ
Re: タイトルなし
11:25
文谷数重
URL
編集
> 数日で色が分解する無害な塗料などが開発出来たら、やってみるのも面白そうです。
ウチの雨水は半分以上が浸透升と畑に流れこむのですよ、だからジョウロ1-2杯は特に問題ないかと
ちなみに、本来の墨は松を不完全燃焼させた時の煤なので、特に害はないはずです。
まあ大学の学芸員の授業で燻すところから墨作って、それにオリーブオイルで墨肉を作ったけど、
工業製品の墨汁は重質油の不完全燃料でしょうから気持よくないですけど
Re: タイトルなし
11:27
文谷数重
URL
編集
> 墨汁そのものを撒かなきゃ
要は反射率の低下ですから、薄くても効果大だと思うのですよ
Re: No title
11:30
文谷数重
URL
編集
> 人や車の通り道を確保して脇に集めた雪に泥水かけたりしますよ
> 砂をかけたり木炭の粉をまいたりするところもあるとか
八戸に3冬ほどいましたが、見た限りですがあっちだとやらないのですよ
機械で飛ばして春まで放置。凍ったところだけ危ないので融氷剤でした
道路含めて一般用は塩カル、飛行場は塩害防止の尿素系で
本当に危ないところはロードヒーティングしてましたねえ
19:55
名無しの旅人
URL
編集
Re: タイトルなし
22:23
文谷数重
URL
編集
部隊でもそうでしたけど、融氷剤であって氷盤を溶かすものであって雪を溶かすものではないのですよ。
だから薄く積もった雪にふりかけろと言われた時は、タンクに水積んで撒いてました。どうせわからないだろうと。
真価を発揮するのは、圧密されて除雪車で引き剥がせなくなったアイスバーンです。
ただ写真だと効果が見えにくいので、空団司令官向けの資料写真はフォトショップでいじりましたけど
98年の話ですね。
00:17
URL
編集
環境に無影響で0コストの土埃をふわっと掛けてでもいいですが。
ゴルフ
18:34
長谷川
URL
編集