fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.02
08
CM:3
TB:0
22:47
Category : 未分類
 JSFさんが「中国の軍艦が日本海に入ったのは初めて」といっている。

JSF_海幕の発表の引用_日本海から津軽
https://twitter.com/obiekt_JP/status/696674076123746304


JSF_日本海に入ったのはこれが初
https://twitter.com/obiekt_JP/status/696675103585599488

 だが、これは初めてではない。

 中国艦はそうとう昔(今調べたら2000年)に日本一周をしている。これは情報艦単独の行動だが、当時にはニュースになっている。その後も約1年前の2014年末に艦隊行動で日本一周をしている。こちらのほうはネトウヨが勝手に沸騰したことで覚えている人も多いだろう。

 さらに、日本海への進入であれば冷戦時代にもやっている。中国潜水艦はウラジオ沖まで頑張って行っていたとする話はある。あるいは北朝鮮に輸出したロメオ型や上海型の引き渡し行動もそうだろう。

 だが、JSFさんはいまさらそれに驚いている。「ロシア海軍との合同演習以外で日本海に入ったのはこれが初」(JSF)や「津軽海峡を渡って房総沖に進出とはどういう意図なんだろう・・・」(JSF)と不思議がっている。これは奇妙なものだ。

 おそらくは、背いっぱいの背伸びをしているのだろう。

 JSFさんの言動の基本原理は、事情通を気取りたいというものだ。

 だから、海外記事をもってきてオレはコレを知っているとやる。だが、それで終わりであって、それが何を意味するのかは全く開陳できていない。

 実際にJSFさんの記事をみてもそうなっている。ニュースで軍事関係の記事を見つけました程度の内容でしかない。それだと転載に過ぎないので、原文にくっついているキャプション程度の説明を、おそらく機械翻訳で訳してつけて「解説でござい」としているに過ぎない。拾ってきたニュースの価値や意味を自力で開陳できない。

 それでボクは「軍事に詳しいのです」と装っているわけだ。

 だが今回はそのネタ元がなかった。いわゆる解説とやらを引っ張ってくる種がない。だから、苦し紛れで「日本海に入ったのは初めて」と自分で思いついたニュースバリューっぽい言葉をつけている。

 それが誤っているのは今回の滑稽な点だ。JSFさんが自称している解説をするとしても、ネタ元があって、しかも自動翻訳できることといった条件が必要なのだろう。



 ちなみに後者は「とても上級大佐です」とか、お身内であるロシア屋さんに自動翻訳が疑われているあたりから推測できることだ。
 まあ、翻訳については己の外国語能力も「ぢぬんがぐろぐろ」レベルなんで男性女性中性複数には怪しい物はあるが、読めない言語をわかっているフリはしたことないし、自動翻訳使った時には怖いから自動翻訳によるというけどね。だいたいそれで主張が揺らぐわけではない。そこでボクは◯◯語がわかるのですよと虚勢をはっているのは惨めなものだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

思い付きで書くと勇み足JSF版
アホだねえ、その一周旅行の目的を解説してアホぶりを自曝すれば完璧だったのにねえ

中国駆逐艦

そういえば、中国駆逐艦が晴海に来航した時に、乗艦見学しました。水兵さんもキチッとしていて、船内で阿片や、鍋物とかはしていませんでした。(^ω^)

No title

中身が全く無いでお馴染みのJSF氏のYahoo!ニュースの記事では、文谷さんに指摘されたからなのか、よくわからない言い訳と共に訂正されてましたね(笑)