- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
「原発の電気でなければ吸引器は使えない」(タクラミックス)とは、奇妙な主張だ。
これはタクラミックスさんによる、災害の機会に乗じての原発擁護あるいは反・反原発主張である。具体的は次のようなものだ

とは「原発の電気でなければ吸引器は使えない」との言い分にほかならない。
そもそも電力は不足していない。今動いているのは川内原発の2基であり、これは日本の総発電能力の1-2%でしかない。そして4月は電力需要が低い時期でもある。九州電力の電力需要をみると4月は年間最低であり、真夏のピークの65%でしかない。そこで「電力不足で吸引器が使えない」といった事態はない。
現地で停電しているのは、電気火災が怖いので通電できないだけの話だ。当然だが、原発がいくら電力を作っても市内に送電できなければ停電は解消しない。
必要な物は原発電力ではなく、被災現場で医療機器を動かすための無停電装置と非常発電機にある。それがなければ原発を動かしても医療機器は動かせないし、それがあれば原発がどうなろうが医療機器は動く。
そのうち、「原発の電力でなければ、ご飯は炊けない」とか「米の味が落ちる」とか言い出すのだろうよ。
なによりも「非常時」といえば通ると考える点、雰囲気に乗じようとする卑しさしかない。「この非常時に原発を止めろと電力会社に要求した人物が居る。」(タクラミックス)といった告発じみた発言には、それに付和雷同する連中同様に品性下劣を示すものだ。
「非常時」の本心も、まずは自然災害を原発擁護のチャンスみて、そこでウソをついて反原発運動に打撃を与えようとするものなのだろう。
これはタクラミックスさんによる、災害の機会に乗じての原発擁護あるいは反・反原発主張である。具体的は次のようなものだ

吸引器が停電で使えず、お亡くなりになった方がの報道…電力供給の危機は命に直結する危機なのだ。
ところが、この非常時に原発を止めろと電力会社に要求した人物が居る。
https://twitter.com/takuramix/status/721152912689266688?lang=ja
とは「原発の電気でなければ吸引器は使えない」との言い分にほかならない。
そもそも電力は不足していない。今動いているのは川内原発の2基であり、これは日本の総発電能力の1-2%でしかない。そして4月は電力需要が低い時期でもある。九州電力の電力需要をみると4月は年間最低であり、真夏のピークの65%でしかない。そこで「電力不足で吸引器が使えない」といった事態はない。
現地で停電しているのは、電気火災が怖いので通電できないだけの話だ。当然だが、原発がいくら電力を作っても市内に送電できなければ停電は解消しない。
必要な物は原発電力ではなく、被災現場で医療機器を動かすための無停電装置と非常発電機にある。それがなければ原発を動かしても医療機器は動かせないし、それがあれば原発がどうなろうが医療機器は動く。
そのうち、「原発の電力でなければ、ご飯は炊けない」とか「米の味が落ちる」とか言い出すのだろうよ。
なによりも「非常時」といえば通ると考える点、雰囲気に乗じようとする卑しさしかない。「この非常時に原発を止めろと電力会社に要求した人物が居る。」(タクラミックス)といった告発じみた発言には、それに付和雷同する連中同様に品性下劣を示すものだ。
「非常時」の本心も、まずは自然災害を原発擁護のチャンスみて、そこでウソをついて反原発運動に打撃を与えようとするものなのだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
05:15
URL
編集
こいつらの脳内での話ですが
08:12
URL
編集
いらついたんなら正面から論破すればいいのに。
原発でなくてはならない、って事はないのはあなたの言う通りですが、その方も原発でなくちゃだめだとは一ミリも言ってないですよね?
そもそも、今は足りているが他の発電所が被災したら足りなくなるリスクがあり、余震がなお続いている中で止めるそのリスクと、現状問題なく稼働しているものをわざわざ今止めるという優先順位の問題、他地域への送電の話もあって今止めなきゃいけないわけではないって話をしてるんだと思いますけど。復興してきた頃に止めれば良いじゃないですか。福島も地震では本隊は無事だったんだし。
No title
09:15
おひさま
URL
編集
まともな病院なら、UPS電源が商用電源(AC)と別系統でありますし、デカイ病院ではデマンド対策のために普段から発電機を回しっぱなしで、ACとは別口の発電機電源(GC)というコンセントがあります。あわてずに、それを使えば良いだけの話なんですよ。
まあ、UPSも発電機も維持管理にお金が掛かりますから、民間の病院ではダウンしてることもなくはないですが、だからといって患者が亡くなったことの言い訳にはならない。
どういうお方か知りませんけど、口汚く罵る割には何も知らないんだなと。
No title
16:56
岩見浩造
URL
編集
原発業界に不利になるコメントはしない
というのは基本知識ですなぁ。
オーディオを持ち出す時点で頭の程度が知れるが。
No title
18:35
URL
編集
現状の川内原発で過酷事故が(地震によるものでなくとも)起きた場合、避難計画の前提が破綻している(=高速道も新幹線も寸断されている)状態なので、対処しようがないわけです
それだけでも一時的に止める理由としては十分かと
21:09
URL
編集
非常用発電
02:37
ひのまるせんす
URL
編集
UPSのバッテリーも発電機が立ち上がる迄、せいぜい30分くらいしか持ちませんし。
No title
19:00
おひさま
URL
編集
送配電がストップしたら、原発で電力作っても届かない。それだけでしょ?
あと、調べてないんで憶測ですけど、非常用発電機が動かないってのは、発電機オンリーの問題じゃない気がしますね。
ある程度の規模の病院だと発電機は3〜4台あって、それを毎日ローテーションで回している。非常用じゃなくて、常用なんです。そして、1台壊れても予備があるんですよ。
病院内の配電設備がやられたんじゃないですか。すると、商用電源があっても、それだけでは解決しない。