- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
産経の野口裕之さんが「ドイツが日本の中国侵略に協力しなかったから、反日」と述べている。「野口裕之の軍事情勢」「ドイツは日独伊三国同盟締結後も密かに中国を支援し続けた その『裏切りのDNA』は今もなお…」がそれだ。
そして、例によっていろいろとオカシイ。
■ 時系列がオカシイ
まず、野口さんは時系列がオカシイ。「三国同盟の同盟国なのに」と文句をつけているが、その対象が同盟成立以前の出来事にしている点だ。
日独防共協定はソ連を牽制するための条約である。中国問題には一切触れていない。それをするとドイツの中国権益が失われるためだ。だから、協定成立以降も従前どおりに中国を支援したからといって文句をつける筋合いではない。
そしてドイツは同盟以降は中国を切り捨てている。中国の市場や各種の権益を切り捨てて日本側に接近している。その点で文句をつける筋合いはない。
■ 天安門事件もオカシイ
そして、天安門事件での制裁についても、経緯を無視した主張になっている。天安門事件で最初に対中制裁解除を働きかけたのは日本である。だが、それを無視してドイツ以下が対中武器禁輸解除に走ることに文句をつけている。
この点も、野口さんの主張と経緯の平仄が合っていないものだ。逆に「人権無視国家の中国に対し、欧米の頭越しに制裁解除をしたのはどこの国だ」と言われたらどうするのだろうか?
■ 中国侵略に協力しなかった国は、反日
野口さんの主張で最もオカシイ点は、「中国侵略に協力しなかった」罪を作り、しかもドイツだけを問題視する点だ。
野口さんはドイツ軍事援助だけを取り出して批判している。
それならば、中国を援助した米英ソ他の諸国もすべて「反日」ではないのか。民国を支えたのはドイツだけではなく、米英ソ仏も含まれる。そしてこれらの国も宣言はしないものの中立といった立場をとっていた。野口さんが、中国を対象としない防共協定程度でドイツを『裏切り』というなら、これらの国、特に英米も「反日」というべきだろう。「中立的立場を装いながらも、中国を援助した」ためだ。
そもそも、その根底には「中国侵略に協力しなかった国だから、裏切り者の反日国家」といった発想の構造がある。
これは日本国内のアレ新聞だから問題視されない主張であり、まず一流紙なら許されないものだ。ある意味、野口さんは産経の記者でヨカッタねといったあたりか。
----オマケ---
■ ゾロアスター的世界観
まー、野口さんの世界観は善悪二元論だよねと。日本の味方の親日と中韓の味方の反日にわけ、その構図に則って善悪を論ずるわけだ。
世界はゾロアスター的にできている。光の国である日本と、それに反対する闇の勢力でできており、互いに戦っている。日本に味方すれば全て善の親日、日本の敵に味方すれば悪の反日といったものだ。
だから、現実の世界情勢が変われば親日・反日はいくらでも入れ替わる。タイやインドが中国と結べば野口さんは反日や裏切りと言い出す。逆に事情が変わり、別の大国に対し中韓と日本が協力的な立場となれば、中・韓は善の親日国家とか言い出すのではあるまいかね。
そして、例によっていろいろとオカシイ。
■ 時系列がオカシイ
まず、野口さんは時系列がオカシイ。「三国同盟の同盟国なのに」と文句をつけているが、その対象が同盟成立以前の出来事にしている点だ。
1936年に(対ソ)日独防共協定を結びながら、対中武器輸出を密かに継続。密輸は、37年の中ソ不可侵条約で態度を硬化させたヒトラーが新たな兵器輸出を禁じるまで続く。それでも受注済み兵器は契約通り輸出され、完全な禁輸・顧問団撤退はドイツが満州国を承認した38年。
http://www.sankei.com/premium/news/160606/prm1606060005-n5.html
日独防共協定はソ連を牽制するための条約である。中国問題には一切触れていない。それをするとドイツの中国権益が失われるためだ。だから、協定成立以降も従前どおりに中国を支援したからといって文句をつける筋合いではない。
そしてドイツは同盟以降は中国を切り捨てている。中国の市場や各種の権益を切り捨てて日本側に接近している。その点で文句をつける筋合いはない。
■ 天安門事件もオカシイ
そして、天安門事件での制裁についても、経緯を無視した主張になっている。天安門事件で最初に対中制裁解除を働きかけたのは日本である。だが、それを無視してドイツ以下が対中武器禁輸解除に走ることに文句をつけている。
天安門事件(1989年)を契機にEU(欧州連合)は対中武器禁輸を続けているが、日本の頭ごなしに解禁する悪夢は絶対に阻止せねばならない。
http://www.sankei.com/premium/news/160606/prm1606060005-n6.html
この点も、野口さんの主張と経緯の平仄が合っていないものだ。逆に「人権無視国家の中国に対し、欧米の頭越しに制裁解除をしたのはどこの国だ」と言われたらどうするのだろうか?
■ 中国侵略に協力しなかった国は、反日
野口さんの主張で最もオカシイ点は、「中国侵略に協力しなかった」罪を作り、しかもドイツだけを問題視する点だ。
野口さんはドイツ軍事援助だけを取り出して批判している。
中国・国民党は満州事変(1931~33年)後、独ワイマール共和国や続くナチス政権に接近。軍事用鉱物資源獲得の狙いもあり結局、ドイツは1927~38年まで軍事顧問団を送り続けた。
[中略]
国民党の蒋介石前国民政府主席(当時/1887~1975年)に、大規模・低練度だった国民党軍の装備や機動性の向上を具申した。
[中略]
方針に沿い、8割が非近代兵器だった国民党軍に鉄帽/小銃/各種大砲をはじめ戦車や戦闘機まで輸出。ドイツで教育した中国人技術者運営の各種工廠では双眼鏡/狙撃銃用照準/小銃/機関銃/迫撃砲/装甲偵察車両/大砲/ガスマスクを生産した。
http://www.sankei.com/premium/news/160606/prm1606060005-n4.html
それならば、中国を援助した米英ソ他の諸国もすべて「反日」ではないのか。民国を支えたのはドイツだけではなく、米英ソ仏も含まれる。そしてこれらの国も宣言はしないものの中立といった立場をとっていた。野口さんが、中国を対象としない防共協定程度でドイツを『裏切り』というなら、これらの国、特に英米も「反日」というべきだろう。「中立的立場を装いながらも、中国を援助した」ためだ。
そもそも、その根底には「中国侵略に協力しなかった国だから、裏切り者の反日国家」といった発想の構造がある。
これは日本国内のアレ新聞だから問題視されない主張であり、まず一流紙なら許されないものだ。ある意味、野口さんは産経の記者でヨカッタねといったあたりか。
----オマケ---
■ ゾロアスター的世界観
まー、野口さんの世界観は善悪二元論だよねと。日本の味方の親日と中韓の味方の反日にわけ、その構図に則って善悪を論ずるわけだ。
世界はゾロアスター的にできている。光の国である日本と、それに反対する闇の勢力でできており、互いに戦っている。日本に味方すれば全て善の親日、日本の敵に味方すれば悪の反日といったものだ。
だから、現実の世界情勢が変われば親日・反日はいくらでも入れ替わる。タイやインドが中国と結べば野口さんは反日や裏切りと言い出す。逆に事情が変わり、別の大国に対し中韓と日本が協力的な立場となれば、中・韓は善の親日国家とか言い出すのではあるまいかね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
04:25
URL
編集
Re: No title
08:05
文谷数重
URL
編集
第一次世界大戦での中国への「裏切り」の方が大きいともいえるでしょうね
同じ連合国でありながら日本が対華二一ヶ条要求をしたことは
日華事変でドイツが中国に武器を売ったよりもヒドイ話ですからね
> 「膠州湾租借地の中国返還を最後通告」して対独宣戦したにも拘らず直後に「青島は日本統治」としれっと書いてしまうあたりはちょっと異様なものを感じます。ここに書かれた文面を読めば、背景知識が無くとも「中国に返還するという名分なのになんで日本統治に落ち着いたんだ?」と読者も思うでしょう。それをさも当然の事のように書くとは。
09:51
URL
編集
17:31
名無しの旅人
URL
編集
No title
18:23
URL
編集
まったく、産経もいつまで生きていられるものやら
20:46
おひさま
URL
編集
領土も人口も資源も豊かな国が依怙贔屓されるのは合理的な結論。
彼らの言葉を使えば「地政学的に正しい」。
どうしてそれを「悪癖」と言い切れるのか、ダブルスタンダードに気付けないんでしょう。
No title
01:07
URL
編集
Re: タイトルなし
06:13
文谷数重
URL
編集
だいたい今でも経済の成長エンジンの中国と、投資先もない日本では経済的にどっちが大事かといえばね
安全保障絡まない欧米は中国重視ですし、英国なんか香港を通じた貿易するために五〇年代から新中国と結んでいるし
> >欧米の悪癖「中国へのえこひいき」の源流は近代にさかのぼる。
>
> 領土も人口も資源も豊かな国が依怙贔屓されるのは合理的な結論。
> 彼らの言葉を使えば「地政学的に正しい」。
>
> どうしてそれを「悪癖」と言い切れるのか、ダブルスタンダードに気付けないんでしょう。