fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.06
21
CM:17
TB:0
00:50
Category : 未分類
 電力需要は伸びないのに老朽原発動かしてどうするのだろうか?

 規制委員会はロートル原発の寿命延長を認可した。これは朝日新聞「40年超の高浜原発、初の運転延長認可 例外が続く恐れ」のとおりである。

 だが、それまでして原子力発電をする必要はない。

 なぜなら電力需要は伸びず、安価な石炭火力や太陽光シフトが進むためだ。


■ 電力需要は伸びない

 今後、日本は電力需要が伸びる見込みはない。人口減と第二次産業から第三次産業へのシフトといった構造がある。人口が減れば住居用の電力は増えないし、産業構造も製造業からサービス業への変化が続いており、動力用電力も増えない。

 この構造からすれば、熱源の電力化が多少すすんだ所で電力はそれほど必要はなくなる。

 さらに、それでもなお大電力を必要とする事業所は自前で発電をする。電力会社から買う電気は価格が高いためだ。これは今までも相当に進んではいるが、石炭や石油、ガス価格の低下もあったため今後も進むだろう。

 そして現状で電力は充分に足りている。無理をして老朽原発を整備し、発電させる必要はない。


■ 石炭とガスと太陽光に負ける

 必要な電力を造る上でも原発は必要はない。より安価に電力を作れる石炭、天然ガス、太陽光で発電が賄われてしまうためだ。

 原子力以外の発電所は目下増強中である。カロリーベースで最も安価な石炭については、新規の発電所1.9gwが建設中であり、28gwが提案中である。同様に天然ガスは5.3gw建設中、14.9gwが提案中にある。太陽光も14年の段階で33gwであり、15年中に10gw分が追加されている。

 これらの投入により、今後日本の発電能力は純増となる。26年までの10年で老朽石炭火力は10.6gw退役するとされているが、そこに30gwが追加されるためだ。これに天然ガス、太陽光、あまりあてにはならないが風力や地熱が加わる。

 そこで価格競争力のない原発は出番はない。さらに効率や稼働率が悪い老朽原発は全く出番はない。


■ エネルギー安全保障の必要はない

 エネルギー安全保障の面でも、もはや原発は必要がなくなっている。

 輸送容易な石炭については、資源量に不安はなく輸入先は分散している。中東等に戦争があっても輸入に困ることはない。

 天然ガスも似たようなものだ。液化とLNG蒸発損があるといった性質上、スポット購入と輸送は難しいが、価格は安く資源量そのものは多く輸入先もそれなりに分散している。さらにオーストラリアの海底ガス田や米国のシェールガスといった安定供給が見込める国も加わろうとしている。

 太陽光ほかの再生エネルギーは燃料を必要としない。この点で、安全保障上最も都合はよいものだ。それで昼間の電力を賄えれば、夜間はその時だけ動かすガスに任せるといった使い方もできる。

 むしろ、原子力発電はウランの供給や価格でエネルギー安全保障として不利にある。国内再処理で何回も燃料化できるといった主張もあるかもしれないが、再処理や廃棄関連のコストからすれば石炭やガスにはかなわないためだ。


■ 経営判断を疑う

 これら点からすれば、原発そのものは要らない。

 さらに老朽原発は直して使って割に合うかどうかもわからない。要は蒸気タービンであり、蒸気配管と補機のオバケである。40年経過した蒸気タービンを今後も動かすというのは相当に厳しい。軍艦でいうFRAMの手間やその価格、今後の稼働率といった面からすれば、割に合うものでもない。

 そもそも、今後、原発が動かせるかどうかもわからない。原発の運転には政治的・司法的リスクがある。今後、状況が変われば、まずは老朽原発の運転からできなくなる。それに金を突っ込むのも、経営の判断を疑うものだ。



 まあ、電力会社の経営には知能はいらないけどね。経営に失敗しても「電力料金を値上げすればいい」といった頭だから。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

>エネルギー安全保障
この言葉をやたらと使いたがる人たちって何なんでしょうかね。
やれ「燃料輸入で貿易赤字が~」だの「発電施設の老朽化で大事故の危険性が~」だのと火力発電をやたらと目の敵にするわ、エネルギーの自給自足にやたらと執心するわ、71年前のアジア・太平洋戦争にどんだけトラウマを抱えているんだよと言いたくなります。
(傑作なのは「火力発電の増加で大気汚染が深刻化する」だの「風力発電の風車が発する高周波で健康被害が起きる」だのと都合のいい時だけエコロジストぶるところ)

どう考えても高度成長期~バブル期前提の政策としか思えませんね。これから日本が復活するとでも考えているんでしょうか?

また原発をメルトダウンさせて電気代を便乗値上げしたいんじゃないですかね?
冗談ですが、電力会社には、いい感情ありませんね

コストの事を書かない卑怯者だよね。
関電管内の人間としては、原発の方が安いのなら原発はどんどん進めて欲しい。
つーか今時太陽光ってw

Re: タイトルなし

コスト考えたら原子力は石炭火力と太陽光に勝てないよ

> コストの事を書かない卑怯者だよね。
> 関電管内の人間としては、原発の方が安いのなら原発はどんどん進めて欲しい。
> つーか今時太陽光ってw

いやいや、原発の方が安いですってw
太陽光は同量の火発を維持するコストも計算に入れなきゃだし。
石炭は温暖化対策を考えなければだし。
そう言えば、関電は再稼働で電気代下げる予定でした。
これが全てだよね。

Re: タイトルなし

> 原発の方が安いですってw
そう信じてるなら言うことないです


> いやいや、原発の方が安いですってw
> 太陽光は同量の火発を維持するコストも計算に入れなきゃだし。
> 石炭は温暖化対策を考えなければだし。
> そう言えば、関電は再稼働で電気代下げる予定でした。
> これが全てだよね。

No title

>そう言えば、関電は再稼働で電気代下げる予定でした。
>これが全てだよね。

原発が素晴らしいなら、電気代下げなくても宜しいのでは?
だって、良いものなら高く売って儲けた方が商売として合理的じゃないですか。
結論として、原発の電力は安くしなきゃ売れない。競争相手に負けてしまう。それだけじゃないの?

No title

安全保障上最早悩みの種でしかありません。

まず核武装は疑惑をもたれること自体が論外。

次いで原子力施設のテロ・空爆等の対応です。

今月の科学の受け売りですが、米国は1サイト辺り150人の現役兵を貼り付けてる。
同じことを日本でやると15サイトに150掛け、六ヶ所も含めると2400名の警備兵を自衛隊は拘束されてしまいます。

2400名なら25万の1%なので、防衛費増額の流れでどうにか確保する行き方もありましょうが、日本の場合弾道ミサイル防衛も真面目に考えないといけない。

警備兵に加えて原発に貼り付けるSAM部隊を計上したら防衛コストは物凄いことになります。

No title

本文中にちゃんとコストについて書かれてるのに
>コストの事を書かない卑怯者だよね。
なんて言い出すのはあたり、この手の人がいかに短絡的か如実に物語ってますな。

Re: No title

火発なんかねえ、狙っても停電しか起きないし
野積みの石炭に火つけても北九州の新日鉄だかの火事くらいのショックしかあたえられないのですけどね

> 安全保障上最早悩みの種でしかありません。
>
> まず核武装は疑惑をもたれること自体が論外。
>
> 次いで原子力施設のテロ・空爆等の対応です。
>
> 今月の科学の受け売りですが、米国は1サイト辺り150人の現役兵を貼り付けてる。
> 同じことを日本でやると15サイトに150掛け、六ヶ所も含めると2400名の警備兵を自衛隊は拘束されてしまいます。
>
> 2400名なら25万の1%なので、防衛費増額の流れでどうにか確保する行き方もありましょうが、日本の場合弾道ミサイル防衛も真面目に考えないといけない。
>
> 警備兵に加えて原発に貼り付けるSAM部隊を計上したら防衛コストは物凄いことになります。

一番のエネルギー安全保障は

買い負けない金があることと、納入元との信頼関係が強いことですね。

金があれば、必要な分を高値でも追っていける。
信頼関係があれば、供給を絞られる可能性も度合も減る。

電源別の単価(総合)

http://www.foejapan.org/infomation/news/110419_o.pdf

1970-2007年 
原子力 10.68円/kWh
火力 9.90円/kWh
水力 7.26円/kWh
一般水力 3.98円/kWh
揚水 53.14円/kWh
原子力+揚水12.23円/kWh

↑事故の場合の被害額、被害補償額は上記の数字には含まれていません。

ダメじゃん、原子力w

英洋上風力発電、原発よりも電気料金が安価に(2017年10月06日 12:00)

> イングランド南西部で建設計画中のヒンクリーポイント(Hinkley Point)C原子力発電所については、メガワット時あたり92.50ポンド(約1万3700円)の買い取り価格が確保されているが、新たな洋上風力発電所3か所のうち2021~2022年に操業開始を予定している発電所はメガワット時あたり74.75ポンド(約1万1200円)、2022~2023年が操業開始予定の発電所については57.50ポンド(約8600円)と、その価格は同原発よりもかなり下回っている。 

http://www.afpbb.com/articles/-/3145624

新型原発は安全対策強化のためどんどんコスト高に、一方、太陽光や風力は技術革新でどんどん低コストに。

電力会社が原発新設より老朽原発の寿命延長を望むのは、減価償却が進んだ老朽原発のっ方が財務上の発電コストが低いから!

たとえ危険でも、老朽原発を再稼働させようとするワケ「新しい原発の方がより安全なのは当たり前」だが…
https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141218/275308/

もちろん、過酷事故が起きれば財務上のコスト節約なんてすぐに吹っ飛びますがね(白目)

No title

> 日本には発電に利用されていない多くのダムが存在している。大きなものでは、国の直轄の多目的ダムから、都道府県の多目的ダム、そして国や都道府県が管理している砂防ダム(小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備)まで様々である。ダムは大きければ、発電量が多くなり効率はいいが、ダムの高さが10メートルクラスの砂防ダムでも発電は可能で、100~300kWほどの電力は簡単に得られる。中水力発電の潜在力は思いのほか大きい。将来は、砂防ダムや農業用水ダムのように、発電とは別の目的で造られた多数のダムの発電能力を積極的に活用すべきである。

日本が見直すべき「水力発電」の底力 既存ダムの有効活用こそ日本文明存続のカギ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53762?page=4

巨大ダムの新設は環境破壊や莫大な税金投入が伴うのでもはや無理。また、堆砂によりどんなに長くても数十年で寿命が尽きてしまいます(堆砂の除去やダム自体の嵩上げは対処療法に過ぎず根本的な解決にはなりません)。

日本共産党国会議員団「ダム調査報告」(「議会と自治体」2001年8月号)
http://www.daimon-mikishi.jp/ronbun/data/gikai8.htm

ただ、既存の非発電用ダムに発電機を付けるのは遊休資産の活用であり、悪くない提案です。

また、ダムも大規模な水源も不要で、2メートルの落差でも発電が可能なマイクロ水力をコツコツと普及させるのも妙手!

小水力とマイクロ水力の違いは何?
https://looop.club/editorials/detail/28?popin_recommend_link

文谷さんや岩見さんなら既にご承知かも知れませんが…

> むしろ、原子力発電はウランの供給や価格でエネルギー安全保障として不利にある。国内再処理で何回も燃料化できるといった主張もあるかもしれないが、再処理や廃棄関連のコストからすれば石炭やガスにはかなわないためだ。

再処理は何回も出来ません。せいぜい2回まで。…って、闇落ちする前の河野太郎センセイがハフポストに寄稿していた件…
https://www.huffingtonpost.jp/taro-kono/post_7214_b_5046857.html

「高速増殖炉が実用化される見込みがなくなる中で、経産省はプルトニウムをウランと混ぜたMOX燃料を作り、それを普通の原子炉で燃やすプルサーマルを推進する方向に転換しました。しかし、問題だらけです。

まず、ウラン燃料を燃やしてできる使用済み核燃料を再処理しても再利用できるのはプルトニウム1%とプルトニウムとともに回収される回収ウラン1%の合計2%にすぎません。

残りの回収ウランは不純物が多く、そのままでは再利用できません。

不純物の混ざった回収ウランを燃料にするためには再転換、濃縮、転換、成型加工のプロセスが必要ですが、日本にはそのための転換工場がないため、回収ウランから燃料を製造できません。

現状では、再処理で回収されたウランは貯蔵しておくしかないのです。

再処理して取り出した1%のプルトニウムと1%の回収ウランにしても、それからMOX燃料をつくるためには、新しい劣化ウランを混ぜて濃度の調整することが必要になります。

ですからほとんどウランのリサイクルにはならないのです。

それでも新しい劣化ウランを混ぜてMOX燃料をつくったとしましょう。

このMOX燃料を燃やすと、ウラン燃料と同じように使用済み核燃料になります。しかし、その使用済みMOX燃料は、プルトニウムの濃度が高く、臨界の危険性などから、六ヶ所では再処理できません。

使用済みMOX燃料は、使用済み核燃料と比べ発熱量が大きく、取り扱いも困難であり、必要となる貯蔵施設、処分施設の面積は大きくなります。

新品のウラン燃料を燃やしてできた使用済ウラン燃料に含まれる核分裂性プルトニウムはプルトニウム全量のうち67%ですが、それが使用済みMOX燃料の場合は約60%にまで低下します。

MOX燃料として使うためには核分裂性プルトニウムがプルトニウム全体の60%程度含まれていることが必要です。それを考えると、もし仮に使用済みMOX燃料を再処理しても、新しいプルトニウムを加えなければ燃料を作ることはできません。

ですから核燃料サイクルといってもそのまま燃料のリサイクルが可能なのはせいぜい2回までで、無限にサイクルが続くわけではありません。

そのために二ケタの兆円のお金を使うならば、ウラン鉱山を買ってしまったほうが安上がりです。

もうひとつ大事なことは、使用済み核燃料は放射能が強く取り扱いが困難で、テロリストがむやみに使づくことはできません。しかし、再処理して取り出されるウラン・プルトニウム混合物はプルトニウムの取出しが容易であり、核不拡散に逆行します。

再処理すれば、原子力の発電コストに加え、1.6円/kWhの追加コストが発生し、電力会社や消費者の負担が増加します。

さらに廃棄物の最終処分で比べても、再処理は、直接処分と比べてもコスト高であることは明らかです。」(引用終了)

なぜ風車が倒壊?台風20号の爪痕 専門家「ずさんな工事」可能性指摘

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180824/GE000000000000024075.shtml

原発推進派「淡路島で風力発電用風車が倒壊!?やったー風力発電をディスれるぞ!」

清水幸丸・三重大学名誉教授(我が国における風力発電の大家)「基礎が脆弱すぎる。本来10メートル以上は必要、下の岩盤によりますけど。こんな基礎はありえない、これはずさんな工事です!」

さて、この工事を請け負ったのは誰かなあー(チラ見)

メンテナンスはきんでん(関電のグループ企業)⇒ http://www.kinden.co.jp/business/denki/denki02.html

風車自体は三菱重工業製(原子炉メーカーでもある)⇒
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65925237.html

無論、太陽光でも風力でも手抜き工事による事故が起きれば厳しく糾弾されるべき。でも、だからと言って原発擁護に結び付けるのは無理筋。事故った場合の被害は半端ないんだから。