- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
佐藤正久さんがテロにかこつけて「政府批判するな」と言い出している。

政府対応批判とは、テロ事件の最中に官房長官が選挙運動を優先した批判に対するものだ。菅官房長官は事件の最中、銃撃戦の発生を知りながら新潟に遊説に出かけ、NSCに欠席した。内閣の実務を束ねる立場にありながら無責任な振る舞いをしたことへの批判である。
それに対し「日本がバラバラで政府批判を重ねることこそテロリストの思う壺、弱点を見せることになる。」(佐藤)とは何事か。本来やるべきことをしなかった、その責任を追求されたものだ。批判としては妥当である。それに答えず、いかにもそれっぽい理由としてテロ対策を理由にする嫌らしさがある。
そもそも、政府は国外でさほどのテロ対策を取っていない。現政権が安全保障を重視すると称し、集団的自衛権や、わざわざ海外にいって「テロとの戦い」といった勇ましいことをいう。だが、それが引き起こす反動にまったく備えていない。海外邦人やその資産の保護といった実務を強化していないのである。これも批判されるべき批判だ。
そのような状態であるのに「与野党一枚岩でのテロ対応」(佐藤)と言い出すのは、どんなものかね。
ならば、どんなテロ対応があるかを言ってみればよいだろう。所詮は業界団体代表であり、組織防衛の専門家である佐藤さんのことだ。南アジアの防衛駐在官(自衛隊武官)を増やすといった自衛隊・防衛省組織の焼け太りしか言い出せないだろう。実際に日揮事件をうけてのテロ対策と称しても「チュニジアに武官を置け」と、高級幹部のポスト増加しかいえなかった。
結局は与党批判を前にして、政権の馬前で忠義を示す足軽のようなものだ。政権や支持者層に向けて「野党やマスコミはテロ対策に協力しない」とオベッカをつかっているだけだ。まあその辺りが見えていない支持者層にはそれっぽく聞こえるだろうが、その実態はこの程度である。まずは卑しい発言といったものだ。

佐藤正久 @SatoMasahisa
【ダッカ襲撃、政府批判はテロリストの期待するところ】
早速一部野党や一部識者は、今回の政府対応批判や、日本が対IS有志連合への参加が原因と批判しているが、日本がバラバラで政府批判を重ねることこそテロリストの思う壺、弱点を見せることになる。与野党一枚岩でのテロ対応が重要だと思う。
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/749519203917402112?lang=ja
政府対応批判とは、テロ事件の最中に官房長官が選挙運動を優先した批判に対するものだ。菅官房長官は事件の最中、銃撃戦の発生を知りながら新潟に遊説に出かけ、NSCに欠席した。内閣の実務を束ねる立場にありながら無責任な振る舞いをしたことへの批判である。
それに対し「日本がバラバラで政府批判を重ねることこそテロリストの思う壺、弱点を見せることになる。」(佐藤)とは何事か。本来やるべきことをしなかった、その責任を追求されたものだ。批判としては妥当である。それに答えず、いかにもそれっぽい理由としてテロ対策を理由にする嫌らしさがある。
そもそも、政府は国外でさほどのテロ対策を取っていない。現政権が安全保障を重視すると称し、集団的自衛権や、わざわざ海外にいって「テロとの戦い」といった勇ましいことをいう。だが、それが引き起こす反動にまったく備えていない。海外邦人やその資産の保護といった実務を強化していないのである。これも批判されるべき批判だ。
そのような状態であるのに「与野党一枚岩でのテロ対応」(佐藤)と言い出すのは、どんなものかね。
ならば、どんなテロ対応があるかを言ってみればよいだろう。所詮は業界団体代表であり、組織防衛の専門家である佐藤さんのことだ。南アジアの防衛駐在官(自衛隊武官)を増やすといった自衛隊・防衛省組織の焼け太りしか言い出せないだろう。実際に日揮事件をうけてのテロ対策と称しても「チュニジアに武官を置け」と、高級幹部のポスト増加しかいえなかった。
結局は与党批判を前にして、政権の馬前で忠義を示す足軽のようなものだ。政権や支持者層に向けて「野党やマスコミはテロ対策に協力しない」とオベッカをつかっているだけだ。まあその辺りが見えていない支持者層にはそれっぽく聞こえるだろうが、その実態はこの程度である。まずは卑しい発言といったものだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
17:12
URL
編集
アレ政権のせいで平和の言葉だった「I am japanese!」が死を招く言葉になるとは。
17:57
URL
編集
18:12
URL
編集
No title
18:21
URL
編集
https://twitter.com/satomasahisa/status/564233694768926721
官房長官がNSCに出てないというニュースがあったので佐藤さんは確かNSC法案にもそれなりに関与してたかなと思い、じゃあ佐藤さんは官房長官不在という件に関してどう思っているかコメントあるかなと思って多少探してみたら何か別の意味でおもしろい話が出てきてしまってちょっと苦笑しました。
「海外で邦人が巻き込まれるテロの発生など、我が国の安全保障に関わる懸案が数多く発生しています。これらの中には、必ずしも我が国が有効に対処できたとは言えない事例もありました。NSCが早期に設置されていれば、我が国としての対応も変わっていたのではないかと思うと、当時の法案が廃案になったことが悔やまれます。」と言った3年後に「邦人人質事件に際し、NSCが機能したか否かについての議論があるが、NSCやその事務局が主管ではない。」と言い切ってしまうのは如何なものか…じゃテロとNSCって関係ないじゃない、ってオチがついてしまうように思えます。うーん、大丈夫なのかな…佐藤さん。
No title
12:12
snobbie
URL
編集
No title
20:48
おひさま
URL
編集
第二次大戦までの中国みたいに、相手国に租借地を提供させて、警備用の兵力おいて、治外法権の下で活動するなんて不可能ですし、だいたい、テロリスト相手では、そうしたくても外交チャンネルがない。
結局のところ、郷に入らば郷に従えで活動するしかない。そして、それを徹底するしか、今のところ、国益を守る手段はないと思うんですよ。
そこが、宿営地に兵力おいて活動してきたヒゲの隊長には分からない。というか、無理やり自分の土俵に引きずり込むような議論ばかりしている。
最前線に丸腰でいる民間の方々に通用するような知恵は、何一つないような気がします。
Re: No title
21:36
文谷数重
URL
編集
防衛行政の方針に関する見通しとか主張めいたものがなくて、既存の方針と路線をそのまま進めるだけ
なんていうか、ハンドルはそのままでスロットルだけ開くだけのような感じで
唯一あるのが自分の身の回りだった「駆けつけ警護」大事だけ、それって小事じゃないかと
今の安全保障の課題って、中国とどう付き合うかに収斂しますけど
どーやって中国とバランシングするのかとか、対中関係と中国周辺国との関係どうするかみたいな主張が全然ない
集団的自衛権も対中関係での米国との協力関係ではなくて、単純に従前の米国との協調だけの延長としかみてない感じ
だいたい、陸自と米海兵隊の接近そのものが、現状でいらない子同士で協力して存在感出しているだけなのに
> テロとの戦いと言っておりますが、要は海外での活動の自由と安全を確保するというのが直接の国益なわけです。
>
> 第二次大戦までの中国みたいに、相手国に租借地を提供させて、警備用の兵力おいて、治外法権の下で活動するなんて不可能ですし、だいたい、テロリスト相手では、そうしたくても外交チャンネルがない。
> 結局のところ、郷に入らば郷に従えで活動するしかない。そして、それを徹底するしか、今のところ、国益を守る手段はないと思うんですよ。
>
> そこが、宿営地に兵力おいて活動してきたヒゲの隊長には分からない。というか、無理やり自分の土俵に引きずり込むような議論ばかりしている。
> 最前線に丸腰でいる民間の方々に通用するような知恵は、何一つないような気がします。