fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.09
02
CM:6
TB:0
01:43
Category : 未分類
 へぼ担当さんは、日々、自分を大きく見せようと努力している。

 だが、ある程度は現物を知っていれば「それっぽいことを言っているだけ」なのが分かるものだ。

 その前例はいくらもある。明瞭なものを挙げればガスタービンと燃料についてご存じなくCIFの意味も全く理解せずトラックの概算燃費の計算もあやしいあたりがそれだ。結局は「それっぽいこと」しか言っていないことが歴然とする。ちなみに他にいくつもある。

 そして、今回は「ボンネットを開けると、タイミングベルトに巻き込まれる危険がある」と述べている。
タイミングベルト
へぼ担当@育児中‏@hebotanto
9月、10月は「自動車点検整備推進運動」の強化月間です! - クルマのミライ http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52472333.html …
若干注意が必要なのはタイミングベルト他、ボンネット内は意外に回転機器が多く、挟まれたら大怪我。よってエンジンが回っていれば見る事のみ限定でも良く。
https://twitter.com/hebotanto/status/771317349215408128


 だが、露出しているタイミングベルトは存在するだろうか? 車で露出している例はない。ガソリンの耕うん機でも、ロビンエンジンの類でも内蔵されるかカバーが掛けられている。

 へぼ担当さんがいつもやる「それっぽいことをいっている」だということだ。だいたい、今の機械は回転体をむき出しにしない。多少は出ているファンベルト等も奥まっていて巻き込まれるような位置に配置しない。

 例によって公的機関がやることに事つけて自分を大きく見せようと言うアレである。



 まあ「『自動車点検整備推進運動』の強化月間です!」に乗っかれると思うあたり、人のフンドシ使う割には選球眼が悪いとおもうけどね。

 今の車はよくできてる。六ヶ月点検やら十二ヶ月点検なんか、金の無駄が知れていて誰もやらない。

 そんな定期整備キャンペーンに乗る。「安全は大事大事」と重要ごとのように言い出す。それで「ボクは意識が高いのデス」と自意識を満足させるあたり、その水準の御仁なのだろう。


 最初は「へぼ担当さんは『財界にいがた』を読んだことあるのか?」で書こうと思っていた。泉田知事批判でつかっている。だが、アレは○○屋雑誌みたいなものだ。それなのに、他の雑誌を探さずにそれを信じて書いている。アレ、5年位前に「沿海州の(小規模)農業に出資するのは利敵行為」みたいな記事が載る程度に○○屋雑誌なものだ。史料批判というほどでもないが、その手の感覚がない。そのうち自分の商売についても「『エネルギーフォーラム』によると~」とやるのだろうよ。

 だけどこっちのほうが「現物見たことないんだろうなあ」感が強いのでこっちにしましたよ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

「財界にいがた」は地方のコンフィデンシャル、軍事研究みたいなもんですよね。

泉田さん、次でないのか……

はじめまして。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
当方は改造系な自動車屋を生業としてまして
当方が取り扱う車は
ベルト類をメンテが容易に行えるように、敢えて露出させている車が多いですが…
一般的には『タイミングベルト』は露出してませんね(笑)

ファンベルトと間違えただけっしょ(笑)
文谷氏のいじくその悪さが出てる記事

No title

>自分の商売についても「『エネルギーフォーラム』によると~」とやるのだろうよ。

2010年の冬頃だったかな、以前コロラド氏に喧嘩吹っ掛けた時、逆にそれに近い事をやられて、
「たかが雑誌読んだ位で」と嘲笑してましたよ。
彼等のtwiogで原子力工業で検索すると分かります。
で、反論の根拠を聞かれるとまともに答えないで逃げるという。

自分のやってることを客観視出来ない点では、JSFに勝るとも劣らない人ですね。

数年後、そのコロラド氏に東電内で社員各自がPR運動を推奨するように指導されていたのをばらされていて、更にお笑いでしたわ。

東電社内報 とうでん 1996 07 特集記事 「原子力、”自分の言葉”で語ろうよ」
http://togetter.com/li/556121
当人の人格もあるけど、あの人の恫喝的な押し付けPRは会社が推奨した物なんですよ。

No title

それと彼が自動車に一家言あるのは親がトヨタの社員だったからですよ。

まぁ自動車に関しても相変わらず「自動車絶望工場なんて無い」と吹聴してましたね。
消印所沢のサイトに残ってると思います。

No title

>ファンベルトと間違えただけっしょ(笑)

そういう基本中の基本では絶対に間違えない、万が一筆が滑ってもすぐに訂正する、それが本職というもの
つまりアイツはワナビー、という格好の傍証になっちゃってるんだよね