- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
桜井よしこさんがアフリカ外交で中国に勝てると言い出している。「『 対中国戦略でも高まる重要性 大きな可能性を内在するアフリカ外交 』」では
と述べている。
■ アフリカは中国のショバ
だが、どうやってアフリカに中国非難決議をさせるというのだろうか?
アフリカは中国のショバである。中国は50年代から第三世界との連帯を表明してアフリカを支援してきた。もちろん、その目的は新中国を正当政府と認めさせ、国府を孤立させるためだ。だが、貧乏な頃からタンザン鉄道建設といった汗を流しているし、資源のない貧しい国にも親切な支援をしている。結果、アフリカでは中国は大きな影響力を持つに至った。
それに対し、日本にはさしたる蓄積はない。日本の援助はまず資源や市場目当てであり、そのためにアフリカの敵、アパルトヘイト時代の南アフリカにも名誉白人といった国際的不名誉を背負い込みながら肩入れし続けた。
■ 人的援助も中国が上
桜井さんは人的援助で中国に勝てると言っているが、これも誤りだ。
と述べている。
だが、留学生受け入れの数も日本は中国には負けている。新中国はやはり初期から留学生を受け入れているためだ。
これはググれば分かることだ。「アフリカの人が中国に留学する理由」『かつろうのカツカツ日記』(2014.9.23)では次のように述べている。
まず、日本は留学先にならない。
アフリカの留学生は日本を第一選択としない。まず米国、あるいは旧宗主国の英仏、冷戦時代、東側あるいは非同盟ならソ連も留学先に選ぶ。その次は中国である。日本はあまり選択肢とならない。
経済的に勢いがある国といった点でも、日本よりも中国を選ぶ。経済的には中国のほうが大きい。かつてのジャパン・アズ・ナンバーワン時代ならともかく、いまなら日本語習熟や日本人との人的関係よりも中国を選ぶためだ。
■ 「金を出せば相手が靡く」発想
桜井さんは、日本がいくらアフリカに援助しても、アフリカは対中非難には転じないことも無視している。
アフリカは日本の援助は貰うだろう。タダでもらえるものはなんでも貰うためだ。
だが、「国際社会で中国を非難しろ」と言われて従うだろうか?
中国の援助、投資、貿易は日本の比ではない。日本人が居て中国人が居なければ愛想くらいは言う。だが、中国がいるところではそれは言わない。よくて「日本の立場は承知した」程度である。
そもそも、金を出せば相手が靡くといった発想そのものが不健全な上、その金額でも勝てないのである。
その状況で「アフリカ大陸の50を超える国々に対し、[斜陽国家日本が少額の札束で頬を叩いて]中国非難決議に関して反対の立場を取らせ」ることができる(桜井)といった考えは甘すぎるのである。
それを信じる連中は、夜郎自大な日本会議的な妄執に取り憑かれているのだろう。それにつける薬があればよろしいが、著効のある薬剤はない。対処療法としては醤油の一升でも飲ませれば静かになるが、本人達に病識がないのでそれはなかなかしないだろう。
アフリカ大陸の50を超える国々に対し、中国非難決議に関して反対の立場を取らせれば、決議を阻止することができる。国連加盟諸国200のうち、約4分の1を占めるアフリカを押さえることは、国際政治において大きな力を得ることなのだ。
http://yoshiko-sakurai.jp/2016/09/10/6510
と述べている。
■ アフリカは中国のショバ
だが、どうやってアフリカに中国非難決議をさせるというのだろうか?
アフリカは中国のショバである。中国は50年代から第三世界との連帯を表明してアフリカを支援してきた。もちろん、その目的は新中国を正当政府と認めさせ、国府を孤立させるためだ。だが、貧乏な頃からタンザン鉄道建設といった汗を流しているし、資源のない貧しい国にも親切な支援をしている。結果、アフリカでは中国は大きな影響力を持つに至った。
それに対し、日本にはさしたる蓄積はない。日本の援助はまず資源や市場目当てであり、そのためにアフリカの敵、アパルトヘイト時代の南アフリカにも名誉白人といった国際的不名誉を背負い込みながら肩入れし続けた。
■ 人的援助も中国が上
桜井さんは人的援助で中国に勝てると言っているが、これも誤りだ。
人を育て技術を移転することに関して、日本にはどの国にも負けない実績があり、それは中国との大きな相違として評価されてきた。(桜井)
と述べている。
だが、留学生受け入れの数も日本は中国には負けている。新中国はやはり初期から留学生を受け入れているためだ。
これはググれば分かることだ。「アフリカの人が中国に留学する理由」『かつろうのカツカツ日記』(2014.9.23)では次のように述べている。
このサイト(http://www.chinaafricarealstory.com/2010/09/how-many-africans-are-studying-in-china.html)によると2012年の時点で、中国は年間5,500人のアフリカのからの人に奨学金を出しているとある。自費も含めると20,000人以上の留学生が中国にいるとある。
一方、2013年に日本が受け入れていたアフリカの留学生の数は1,155人となっている。(http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/data13.html)
「アフリカの人が中国に留学する理由」
まず、日本は留学先にならない。
アフリカの留学生は日本を第一選択としない。まず米国、あるいは旧宗主国の英仏、冷戦時代、東側あるいは非同盟ならソ連も留学先に選ぶ。その次は中国である。日本はあまり選択肢とならない。
経済的に勢いがある国といった点でも、日本よりも中国を選ぶ。経済的には中国のほうが大きい。かつてのジャパン・アズ・ナンバーワン時代ならともかく、いまなら日本語習熟や日本人との人的関係よりも中国を選ぶためだ。
■ 「金を出せば相手が靡く」発想
桜井さんは、日本がいくらアフリカに援助しても、アフリカは対中非難には転じないことも無視している。
アフリカは日本の援助は貰うだろう。タダでもらえるものはなんでも貰うためだ。
だが、「国際社会で中国を非難しろ」と言われて従うだろうか?
中国の援助、投資、貿易は日本の比ではない。日本人が居て中国人が居なければ愛想くらいは言う。だが、中国がいるところではそれは言わない。よくて「日本の立場は承知した」程度である。
そもそも、金を出せば相手が靡くといった発想そのものが不健全な上、その金額でも勝てないのである。
その状況で「アフリカ大陸の50を超える国々に対し、[斜陽国家日本が少額の札束で頬を叩いて]中国非難決議に関して反対の立場を取らせ」ることができる(桜井)といった考えは甘すぎるのである。
それを信じる連中は、夜郎自大な日本会議的な妄執に取り憑かれているのだろう。それにつける薬があればよろしいが、著効のある薬剤はない。対処療法としては醤油の一升でも飲ませれば静かになるが、本人達に病識がないのでそれはなかなかしないだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
21:02
名無しの旅人
URL
編集
↑そりゃ~象牙は国の財産ですから反対されますよね…
No title
21:09
チャイカ
URL
編集
アソコは欧州の旧宗主国と中国がせめぎ合っているのでは?
とは言え、日本より、中国の方がアフリカとの関わりは古く、人的基盤も何も厚いのは事実です。現に私が北京(社員旅行かつ、初海外ですが・・・)に行った時、観光地でなく、街角で普通にアフリカ出身者を見かけましたから。
唯、日本より、遙かにアフリカとの関わりの深い中国ですが、近年、現地の慣習に相反する粗暴な言動などで軋轢が生じてきているのは、ご存知かと。挙句の果てには、ザンビアで、98年に買い取った銅鉱山の労組設立への弾圧や06年には、賃金未払いによる労働者デモで、中国人監督が労働者に発砲し、46人が射殺された事件と言った、常軌を逸する事態すら、起きています。はっきり言えば、これ等のやり口は白人の植民地主義者と同じです。
単に表ざたにはなっていないだけかも知れないのですが、私は冷戦時代の中国によるアフリカ支援に於ける、この様な話は聞いた事が有りません。尤も当時は『理念』と『国益』が最優先だったからかも知れませんが・・・。
ですから、桜井女史などには、夜郎自大な日本会議的な妄執があるかも知れませんが、この様な軋轢に付け入り、アフリカ諸国の対中切り崩し等を考えているのではないでしょうか?
是はヒトの弱みに付け込むやり口で、日本が取るべきではないのですが・・・。
如何でしょうか?
08:39
きらきら星
URL
編集
そういう国々を味方につける為には指導者層というか、支配階級の人間に付け届けを行う必要があると思います。
そういった「蛇の道は蛇」みたいなやり方は中国は抜かりなくやってると思いますが、
日本も同じように出来るんでしょうか?
No title
09:26
おひさま
URL
編集
この人のいう「アフリカ」とは植民地そのものじゃないの?具体的な国名も出さずに十把一からげ。
>多くの問題はあっても非常に大きな可能性を内在しているアフリカの将来は豊穣な大地のようなものだ。資本と知恵を投入し、きっかけを与えれば豊かな果実を生み出す。
まあ、それでも中国にアフリカで対抗するなら、分裂工作やって内戦でも仕掛けるしかないんじゃないですかね。アフリカ54か国を全て分裂させて108か国にさせるとか。
大義は「南シナ海に国際社会の目を向けさせる」ということで宜しいのでは?
10:48
URL
編集
この箇所は違うと思うんだけど(目的はアフリカの社会主義化。だからキューバも北朝鮮もアフリカに)、アフリカにはいろんな中国人がいますよな。
No title
14:49
segawa
URL
編集
>日本も同じように出来るんでしょうか?
ちょっと前まで「資源とゼニカネのためなら真義なんか知るか」な態度で途上国でふるまうのはむしろ日本のお家芸で、
独裁政権に取り入るのなんか朝飯前、南アでアパルトヘイトの片棒担ぐような恥さらしまでしていたわけだから、
なにを今さらといったところだなあ。
No title
20:31
URL
編集
この一点が妄想ですな