- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
原子力屋は比較もできないのだろうか。
■ 奇妙なグラフ
原子力学会員の今井智大さんが奇妙なグラフを提示している。

■ 比較ができない
燃料増加費と開発費を比較してどうなるというのだろうか? 核燃料サイクルは全く回っていないサイクルであり、稼働していない技術につぎ込んだ金は開発研究費でしかない。
一言でいえば、核燃料サイクルは何ワット発電したかのだろうか? となる。今まで19兆円をつぎ込んできて何w/hを発電できたかを比較すればよい。3.4兆円の燃料増加分は末端価格で5兆円近い電力を生み出してきたが、核燃料サイクルはコストどころか投入電力を超える電力を生み出していない。
自称理系の推進派はこの程度といったものだ。お利口学部で原子力とやらでバルブの開け立てをしていたのだろうが、比較そのものができていない。燃料費なら燃料費、ランニングコストならランニングコスト、LCCでならLCCで比較することもご存じない。
■ 最終処分費を含めても安いと主張
さらに資料批判もできず、普遍化している反論にも気づいていない。
これはいまどき原子力のコストを低く見積もり正解であると提示するあたりで明瞭となっている。

官製コスト見積もりは破綻している。世間ではそう見られている。そこで提示された石炭同等の見積もりを出し「『原子力は]再処理費や最終処分費、安全対策費を込みにしても十分安い模様」(今井)としている。
そのように世間ではデタラメとして扱われているコスト計算について、再反論も示さず事実として提示しているあたりも、原子力屋の程度を示すものだ。
そもそも「再処理費や最終処分費、安全対策費を込み」にした数字というが、再処理費も最終処分費も安全対策費も全て未確定である。フクシマの補償や処理費用を全電力で頭割りにせず、原子力に乗っけるだけで破綻する計算だということだ。
■ 奇妙なグラフ
原子力学会員の今井智大さんが奇妙なグラフを提示している。

今井智大☢@TOMO_NYAN
核燃料サイクルや高速増殖炉「もんじゅ」の費用が何兆円〜ってニュースとかで言われてたりしますね( ˙ω˙ )超たっけえ…💸
でも原子力発電を火力発電で置き換えた場合(今の状態)の燃料代増加分と比べてみたらアラびっくり😨↯
これは逆に新型原子炉とかにもっとお金かけた方が…
https://twitter.com/TOMO_NYAN/status/778907343543160833
■ 比較ができない
燃料増加費と開発費を比較してどうなるというのだろうか? 核燃料サイクルは全く回っていないサイクルであり、稼働していない技術につぎ込んだ金は開発研究費でしかない。
一言でいえば、核燃料サイクルは何ワット発電したかのだろうか? となる。今まで19兆円をつぎ込んできて何w/hを発電できたかを比較すればよい。3.4兆円の燃料増加分は末端価格で5兆円近い電力を生み出してきたが、核燃料サイクルはコストどころか投入電力を超える電力を生み出していない。
自称理系の推進派はこの程度といったものだ。お利口学部で原子力とやらでバルブの開け立てをしていたのだろうが、比較そのものができていない。燃料費なら燃料費、ランニングコストならランニングコスト、LCCでならLCCで比較することもご存じない。
■ 最終処分費を含めても安いと主張
さらに資料批判もできず、普遍化している反論にも気づいていない。
これはいまどき原子力のコストを低く見積もり正解であると提示するあたりで明瞭となっている。

今井智大☢@TOMO_NYAN
再処理したプルトニウムを原発で利用するMOX燃料は普通のウラン燃料の9倍の値段になると言われたりもしますが、原発は設備代が殆どで燃料は激安です。なので大して変わりません٩(♡▽♡ )۶やったね✨
ちな再処理費や最終処分費、安全対策費を込みにしても十分安い模様( ˙ω˙ )👛
https://twitter.com/TOMO_NYAN/status/778904660434223105
官製コスト見積もりは破綻している。世間ではそう見られている。そこで提示された石炭同等の見積もりを出し「『原子力は]再処理費や最終処分費、安全対策費を込みにしても十分安い模様」(今井)としている。
そのように世間ではデタラメとして扱われているコスト計算について、再反論も示さず事実として提示しているあたりも、原子力屋の程度を示すものだ。
そもそも「再処理費や最終処分費、安全対策費を込み」にした数字というが、再処理費も最終処分費も安全対策費も全て未確定である。フクシマの補償や処理費用を全電力で頭割りにせず、原子力に乗っけるだけで破綻する計算だということだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
もんじゅはオワコン
04:11
URL
編集
共産党は「もんじゅ」を続けないと日本の核開発疑惑が強まると言ってますw
http://kinpy.livedoor.biz/archives/52171754.html
高速増殖炉「もんじゅ」廃炉の裏で、経産省や電力会社ら原発マフィアたちが新たな利権貪る新高速炉開発計画
http://lite-ra.com/2016/09/post-2582.html
04:26
URL
編集
No title
10:23
小鳥遊
URL
編集
>共産党は「もんじゅ」を続けないと日本の核開発疑惑が強まると言ってますw
「もんじゅの即刻廃棄=核燃料リサイクル政策の放棄とプルトニウムの処分」
No title
01:54
segawa
URL
編集
http://www.aesj.net/join_membership/member_join_id
かように、それ自体にはなんの権威があるわけでもない「学会員」であることを箔付けにしてトンデモ発言を繰り返すのってまあ酷い話ですな。
困ったことには原子力学会自体も「もんじゅ断固継続」などとこの御仁と同レベルの主張をしてるんで、敢えて排除もしないでしょうけれど。
Re: No title
02:19
文谷数重
URL
編集
2001年に文科省にくっついた直後に「原子力に未来はない」とかいってましたねえ
こないだ生涯教育かなんかの広報で見かけたので、原子力学会はやめてるんでしょう
汎用的な学問分野ではなく、一つの技術に特化した分野なのでアレも沈む舟でしょう
なんというのかなあ、海底のチムニーが滅びるとその周辺も滅びるみたいに、学会としても斜陽だろうなと
> というか、原子力学会員なんて誰でもなれるみたいですしねえ。どういう審査があるかは知りませんし、件の御仁がどういう立場なのかも知りませんが、賛助会員になって会員と強弁することだって可能でしょう。
> http://www.aesj.net/join_membership/member_join_id
>
> かように、それ自体にはなんの権威があるわけでもない「学会員」であることを箔付けにしてトンデモ発言を繰り返すのってまあ酷い話ですな。
> 困ったことには原子力学会自体も「もんじゅ断固継続」などとこの御仁と同レベルの主張をしてるんで、敢えて排除もしないでしょうけれど。
No title
06:57
岩見浩造
URL
編集
そんなに好きならもう少し書くこと、アピールすること、
不利な話に応えなければならないことあるだろうと思ったのですが、
そういう執拗さは無かったのです。
細かくやらないなら要点だけ示す行き方もあるでしょうが、その割には
図が多かったなぁ。作図頑張ったんだねという感想は持ちました。
>どんな立場の人か分からないけど
電気新聞に取り上げられてる時点でお察し。
へぼ担当ともお友達。
No title
10:41
おひさま
URL
編集
問題はその斜陽の方々を上手く使って廃炉を進めにゃならんところでして。
産業として成り立つ見込みがない原子力業界に入っていく学生なんて、ブラック企業につかまる連中と同類でしょうし。先にあるマトモな技術者は逃げ出すでしょうし。
まあ、頭のいい奴は寄り付かなくなるって話なんですが、ホントにそれでイイんですかね?こういうとき、モチベーションってどうやって維持すりゃいいんでしょうか。
No title
14:37
URL
編集
少し先までの学生が将来食っていくには困らないくらいに需要はありそうですが、研究者としては面白くないから人は減るでしょうね…
他の核物理学の方に吸収させるとか、周辺技術の1つとして定着させるくらいしか…
No title
19:56
被本塁打大王
URL
編集
http://www.mag2.com/p/money/7839/2
>【原子力発電の経済性】
> 原子力:4.3円/KW時(60年稼働:稼働率85%)
> 石炭火力:4.6円/KW時(40年稼働:稼働率85%)
> LNG火力:9.6円/KW時(30年稼働:稼働率85%
> 原子力がもっとも安く、環境への二酸化炭素の排出もない。
> しかし大島堅一氏(立命館大学教授/環境経済学)は、1970年から2010年の41年間で、発電事業に要した本当のコストは以下だったとしています。政府の電源三法交付金の、住民保証料の政策コストも入れたものです。原発が立地する町とその周辺には、保証金が払われているからです(有価証券報告書に基づく原発単価の推計)。
> 【1KW時の総コスト(ライフサイクルコスト):大島堅一氏】
> 原子力:10.25円/KW
> 火力:9.91円/KW
> 水力:7.19円/KW
> 太陽光:40円程度/KW
> 原子力がもっとも高くなっています。
3.11前でも主要電源の中では最もコスト高だった原子力。あれれ?
16:23
ハマ
URL
編集
そもそも彼は理系ではなく、
高校レベルの数学、物理、英語も基礎すら理解してないレベルとのこと。
逆にその学力でよくこれだけ詳しく語れるな、と思った印象がありますね。
ただ趣味でやってるんでしょうけど、学力の基礎がない分ボロがでてるんでしょう。
12:02
URL
編集
14:32
URL
編集