- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
オスプレイ応援団が「危険な飛行機ではない」と強調している。墜落は空中給油のせいであり、機体にある技術的な問題ではないというものだ。
例えばコレだ。ZAKZAK「中国が嫌がるオスプレイ飛行再開「尖閣諸島防衛の切り札」 井上和彦氏『反対派は非科学的』」(2016.12.21)では「反対派の批判は非科学的で非現実的」と言っている。
だが、「欠陥機ではない」との主張が現地の納得に資すると考えているのだろうか?
そのような主張は何の意味も持たない。問題は技術的にどうこういうものではない。問題の根幹は「なんで嫌だと言っているのに配備したのか、飛ばすのか」にある
その点からすれば、「欠陥機ではないので反対するな」は反基地感情は強くなるものでしかない。「反対は非合理的であり正しくない」「沖縄土人は科学的知識がないので反対している」と言っているようなものだからだ。
■ 民間人を巻き込んだら終わり
なによりも、次に墜落した時にどう言い訳するか。
オスプレイが欠陥機だろうがなかろうがどうでもいい話だ。どうせ落ちるときは落ちる。それは傑作機だろうがなかろうが同じだ。
そのとき、民間人を巻き込んだらどうなるか? 配備に反対した機体が住宅地に落ちて人死を出す、特に緑区ファントム墜落と同じように無辜の女子供を殺すこととなれば、パパママバイバイの再来となる。
そのリスクは大きい。
オスプレイや普天間・辺野古のようなどうでもよい部隊がなくなるのはどうでもよい。傲岸無礼者の沖縄海兵隊は日本の安全保障では沖縄の反発を引き起こすマイナスでしかなく、日本の防衛にも何の役にも立っていない。厄介者でしかない。
そして、オスプレイの事故は日米安保レベルへの深刻な問題を引き起こす。対中対峙のキモである嘉手納基地も問題となり、沖縄の自己決定権追求から沖縄独立にもつながりかねないこととなる。それはないと多寡を括っているが、スコットランドやバスク独立運動も最初は多寡を括っていた。
■ オスプレイは政治リスク
その点からすれば、オスプレイは政治リスクでしかない。落ちれば安保体制を揺るがしかねない影響を与えるためだ。
その点で他の機種と異なる。F15、16、18、22、35が落ちてもオスプレイほどは吹き上がらない。これはこの間AV-8Bが、F-18墜落が起きても大問題とはならなかったこと、オスプレイ墜落では大騒ぎになったことでも理解できる。
そのオスプレイを国が推すのはあるべき思慮がない。政府ははさほど考慮なしに飛行再開を認めた。朝日新聞デジタル「オスプレイ飛行、全面再開へ 国は容認 沖縄反発」(2016.12.19)は次のような発言を伝えている。
■ 火薬庫の中で「このライターは防爆構造だから安全」
防衛相が技術的な判断ができないのはどうでもいいことだ。それは仕事ではない。大臣がオスプレイ・ファンクラブのカルト理系のレベルに堕す必要はない。
だが「もし落ちたら沖縄がどうなるか?」といった危機感がないことは問題だ。稲田さんもそれくらいの理解はあるべきだろう。
さらに、そのような判断に与し推す連中はまずは頭がよろしくない。「オスプレイは欠陥機ではない」「技術的な問題ではない」といった連中はそれが問題でないことを理解できていない。
政治的な火薬庫の中で「このオスプレイ・ライターは防爆構造なので技術的に安全です」といっているようなものだ。その火気そのものを持ち込むなと言っていることを理解できていない。
「欠陥機ではない」は、「ボクは問題の大小を理解できないのです」と徳と吹聴しているようなものだということだ。
それを基地問題の中で言い出すあたりがどうかしている。ダイエット中のアイドルに手作りお菓子を差し出して「おいしいから大丈夫だよ」と言い出すディスコミュニケーションでしかない。
例えばコレだ。ZAKZAK「中国が嫌がるオスプレイ飛行再開「尖閣諸島防衛の切り札」 井上和彦氏『反対派は非科学的』」(2016.12.21)では「反対派の批判は非科学的で非現実的」と言っている。
軍事ジャーナリストの井上和彦氏は「オスプレイの事故率は海兵隊機の中でも低く、退役したCH46の方がはるかに危ない。反対派の批判は非科学的で非現実的だ。[中略]オスプレイ反対運動の裏で、中国関係者が動いているのは周知の事実だ」と語っている。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161221/dms1612211130004-n2.htm
だが、「欠陥機ではない」との主張が現地の納得に資すると考えているのだろうか?
そのような主張は何の意味も持たない。問題は技術的にどうこういうものではない。問題の根幹は「なんで嫌だと言っているのに配備したのか、飛ばすのか」にある
その点からすれば、「欠陥機ではないので反対するな」は反基地感情は強くなるものでしかない。「反対は非合理的であり正しくない」「沖縄土人は科学的知識がないので反対している」と言っているようなものだからだ。
■ 民間人を巻き込んだら終わり
なによりも、次に墜落した時にどう言い訳するか。
オスプレイが欠陥機だろうがなかろうがどうでもいい話だ。どうせ落ちるときは落ちる。それは傑作機だろうがなかろうが同じだ。
そのとき、民間人を巻き込んだらどうなるか? 配備に反対した機体が住宅地に落ちて人死を出す、特に緑区ファントム墜落と同じように無辜の女子供を殺すこととなれば、パパママバイバイの再来となる。
そのリスクは大きい。
オスプレイや普天間・辺野古のようなどうでもよい部隊がなくなるのはどうでもよい。傲岸無礼者の沖縄海兵隊は日本の安全保障では沖縄の反発を引き起こすマイナスでしかなく、日本の防衛にも何の役にも立っていない。厄介者でしかない。
そして、オスプレイの事故は日米安保レベルへの深刻な問題を引き起こす。対中対峙のキモである嘉手納基地も問題となり、沖縄の自己決定権追求から沖縄独立にもつながりかねないこととなる。それはないと多寡を括っているが、スコットランドやバスク独立運動も最初は多寡を括っていた。
■ オスプレイは政治リスク
その点からすれば、オスプレイは政治リスクでしかない。落ちれば安保体制を揺るがしかねない影響を与えるためだ。
その点で他の機種と異なる。F15、16、18、22、35が落ちてもオスプレイほどは吹き上がらない。これはこの間AV-8Bが、F-18墜落が起きても大問題とはならなかったこと、オスプレイ墜落では大騒ぎになったことでも理解できる。
そのオスプレイを国が推すのはあるべき思慮がない。政府ははさほど考慮なしに飛行再開を認めた。朝日新聞デジタル「オスプレイ飛行、全面再開へ 国は容認 沖縄反発」(2016.12.19)は次のような発言を伝えている。
稲田朋美防衛相は19日午前、記者団に「事故の状況や原因などについて専門的知見に照らせば、合理性が認められる。本日午後から空中給油以外の飛行を再開するとしたことは理解ができる」と述べた。
http://www.asahi.com/articles/ASJDL7R2CJDLTPOB004.html
■ 火薬庫の中で「このライターは防爆構造だから安全」
防衛相が技術的な判断ができないのはどうでもいいことだ。それは仕事ではない。大臣がオスプレイ・ファンクラブのカルト理系のレベルに堕す必要はない。
だが「もし落ちたら沖縄がどうなるか?」といった危機感がないことは問題だ。稲田さんもそれくらいの理解はあるべきだろう。
さらに、そのような判断に与し推す連中はまずは頭がよろしくない。「オスプレイは欠陥機ではない」「技術的な問題ではない」といった連中はそれが問題でないことを理解できていない。
政治的な火薬庫の中で「このオスプレイ・ライターは防爆構造なので技術的に安全です」といっているようなものだ。その火気そのものを持ち込むなと言っていることを理解できていない。
「欠陥機ではない」は、「ボクは問題の大小を理解できないのです」と徳と吹聴しているようなものだということだ。
それを基地問題の中で言い出すあたりがどうかしている。ダイエット中のアイドルに手作りお菓子を差し出して「おいしいから大丈夫だよ」と言い出すディスコミュニケーションでしかない。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
13:57
URL
編集
三村かな子かしら?
No title
15:18
おひさま
URL
編集
>給油なしで沖縄から台湾北部を往復でき、給油1回で韓国南部や中国・上海を往復できるのだ。中国の海上民兵が乗船した偽装漁船の尖閣上陸が懸念されるなか、当然、尖閣にも急行できる。
尖閣に急行して、その後どうしようって言うんでしょうか?
制空権が取れなきゃ飛ばせない。対空戦力を排除しないと近づけない。兵士を着上陸させても制海権がなければ、いずれ全滅。
それ以前に、偽装漁船なら海上保安庁が先に対処すべき事案でしょう。
何がなんだかサッパリわからん…。
16:48
無名
URL
編集
No title
19:37
岩見浩造
URL
編集
特に、嘉手納の空軍や那覇の自衛隊が何か失敗した時が不味いです。
Re: No title
19:53
文谷数重
URL
編集
ただ、オスプレイはどこで落ちても数倍問題になるということです
> この想定では、沖縄の他の基地や本土の海兵隊基地でオスプレイ以外が落ちても結び付けられてしまうと思います。
> 特に、嘉手納の空軍や那覇の自衛隊が何か失敗した時が不味いです。
No title
20:28
ガネット
URL
編集
井上氏はどんな思考回路なんでしょう。
20:34
URL
編集
No title
21:04
被本塁打大王
URL
編集
横から失礼します。
米海兵隊はおろか、陸自の水陸機動団をも「無用の長物」と主張する方がいましたよ。やはり、海保の強化を主張してました↓
自衛隊に海兵隊機能は不要
站谷 幸一
2013年07月15日 17:47
http://agora-web.jp/archives/1547943.html
自衛隊は国際的には軍隊ですから…
21:33
ヱラン
URL
編集
尖閣問題とは「領土問題ではない」との立場が政府見解であるし、何でもかんでも自衛隊&海兵隊出動をもくろむ輩は、「尖閣紛争地帯化」を既定事実化したい中国側に同調する「身内のアホ」な訳です。
もっと他に褒めるべき点がありそうなモノをナンでこんなに条件反射的な本質とはかけ離れたヘンテコ擁護をするのか解りません。
ミリメカ好きのエセ保守が米海兵隊と抱きつき心中するのは勝手ですが、尖閣(領土)と嘉手納(抑止力)を失うのはゴメンです。
Re: 自衛隊は国際的には軍隊ですから…
23:00
文谷数重
URL
編集
「どちらも喪失できないし自分のものにもできないの法則」があるわけななのに
オスプレイ買ったからといって「モグラを口実に尖閣に上陸する会」の野口健みたいな
自分の利益のために国家全体の利益を損なうアレの類を連れてって上陸なんかさせるならむしろ撃ち落とせだと
> 海兵や自衛隊が出たらそれこそ戦争(武力行使)になります。ここは意地でも海保に専従部隊をつくって対処しなくては。
>
> 尖閣問題とは「領土問題ではない」との立場が政府見解であるし、何でもかんでも自衛隊&海兵隊出動をもくろむ輩は、「尖閣紛争地帯化」を既定事実化したい中国側に同調する「身内のアホ」な訳です。
>
> もっと他に褒めるべき点がありそうなモノをナンでこんなに条件反射的な本質とはかけ離れたヘンテコ擁護をするのか解りません。
>
> ミリメカ好きのエセ保守が米海兵隊と抱きつき心中するのは勝手ですが、尖閣(領土)と嘉手納(抑止力)を失うのはゴメンです。
No title
08:06
URL
編集
政府としても「こんなに役立つんです。民間人を乗せても安全な飛行機なんです」ってアピールできますし。
No title
13:26
URL
編集
まぁ急患搬送・災害派遣を表に出すのであれば、木更津よりも第15旅団に配備すべきでしょうし、安全で高性能なのであればVIP用特別ヘリのEC225スーパーピューマは海保に(11管区にでも)譲って、オスプレイに変えるべきでしょう。
No title
16:29
URL
編集
知らなかったです。
教えていただきありがとうございました。